fbpx

庭木を大切にするための剪定の意味とコツを庭師が解説

庭木(植木)を大切にしたい方へ。剪定の意味とコツや基礎知識を庭師が伝授します。
剪定とは|庭.pro

お庭の木々に明るい陽射しが差し込み、そよ風に揺れる枝葉や小鳥たちが楽しそうに囀る風景を眺めながら毎日を過ごせることほど幸せなことはありません。庭木を楽しむには、その木なりの美しさが生きる植え方とお手入れがあります。その樹木に適した環境とお手入れを行えば、必ず美しい姿をみせてくれます。このページでは、庭木や植木を大切にしたい方に、剪定の意味と基礎知識をプロの庭師が解説し、庭木のお手入れのコツをつかんでご自宅のお庭を一層美しく整え、四季を楽しんでいただける一助にしていただければ幸いです。

関東東京都埼玉県神奈川県中国・四国岡山県広島県香川県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日 ]

 

目次
剪定(せんてい)の意味は?
庭木の生育を助けて樹形を美しく整える
病害虫を防止して枝枯れを予防する
好みの樹形に整える
剪定時期は樹木により異なります
樹木別剪定の方法
アオキ | アオダモ | アオハダ(青膚・青肌)アカシアアガベアジサイ | アセビ(馬酔木) | アレカヤシ | イタリアンサイプレス | イチイ(一位) | イチジク | イチョウ | イヌツゲ | イヌマキ | ウエストリンギア | ウチワサボテンウバメガシ | ウメ(梅) | エゴノキ | オオデマリ(大手鞠・大手毬) | オリーブ | カイヅカイブキ | カエデカキノキ(柿の木) | ガクアジサイ | カクレミノ(隠蓑) | カシ(樫) | カツラ | カナメモチ | カナリーヤシカリン  | カレックス | キャラボクキンモクセイクリスマスホーリー | グレビレアゲッケイジュ | ケヤキ(欅)| コウヤマキ | ココスヤシコニファー | コノテガシワ | コブシ | コルジリネサカキ(榊) | サクランボ | サザンカ(山茶花) | サツキ | サルスベリ | サンゴジュ | シイシマトネリコ | シャリンバイ | ジューンベリー | シュロシラカシ | シラカバシルバープリペット | スギストレリチア | セルリアソテツ(蘇鉄) | ソメイヨシノ(桜) | ソヨゴ | タイサンボク | タケ | ダシリリオン | チャメロプスツゲ | ツツジ | ドラセナ | ナツメヤシナンテン(南天)| ニシキギハウチワカエデ | ハナミズキ | ハナモモ | バンクシア | パンパスグラスヒイラギ(柊)| ヒイラギナンテン | ヒバ | ヒメシャラ(姫沙羅) | ブラシノキ | ブラヘアアルマータブルーベリー | プロテアボタンマキ(槙)| マサキ | マツ(松) | モクレン | モチノキ | モッコク | モミジ(もみじ)| ヤツデ | ヤマボウシ | ヤマモモ | ユーカリユキヤナギ | ユズリハ | ユッカエレファンティペス | ユッカロストラータライラックラベンダー | レイダンディ | レッドロビン | ローズマリー
剪定マニュアルダウンロード

 

剪定(せんてい)の意味は?

剪定のコツ|庭.pro

剪定の本来の意味はどういうことでしょうか?
剪定(せんてい)とは、本来、庭木や果樹、盆材や植木などの樹木や草花の生育、開花、着果の促進と樹形を整えたり、病害虫予防などを目的として枝を切ったり摘んだりすることをいいます。

庭木の生育を助けて樹形を美しく整える

透かし剪定|庭.pro

お庭の限られたスペースに植えられた庭木を自由に大きく伸ばすというわけにはできません。お家や外構エクステリアなどとの調和や大きさや高さなどの制限に留まるように、庭木はお手入れを行い維持していくことが必要です。隣同士の庭木の枝が重なり、隣の木の枝や葉が重なり合うようになってしまうと、樹勢の強いほうが隣の木の樹勢を弱めて枯らせてしまうこともありますし、重なり合った部分の樹形も乱れてしまいますから、生活空間の一部であるお庭の庭木は放任せず、剪定を行ったり、枝や葉を間引いたり、切り詰めたりして、美しさを保って欲しいものです。

病害虫を防止して枝枯れを予防する

剪定|庭.pro

お庭の庭木は、広さや高さの制限があるので、自然樹のように上枝が茂ると下枝が枯れるというサイクルを繰り返しながら樹高を伸ばしていくことはできませんから、上枝の込み合った部分の枝を間引いたり、切り戻しをして、木の内部まで光が届くようにして下枝の枯れを防ぎます。また、透かし剪定を行うことにより、木の内部まで日光が入ったり、風が通りやすくなるので、病害虫の発生を防ぐという効果もあります。

好みの樹形に整える

樹形づくり|庭.pro

庭木の剪定には、生長を促したり、病害虫を予防するという面のみならず、自分好みの樹形に仕立てるという目的もあります。土地の形に合わせた生垣や、住居や庭の様式に調和させた仕立て方、動物の形をかたどったトピアリーなど、さまざまな特色を持った造形物を制作することもできます。

剪定時期は樹木により異なります

庭木の剪定時期は、樹種によってそれぞれ適期が違います。

落葉樹

落葉樹剪定|庭.pro

落葉樹の場合の剪定の適期は、落葉して休眠期に入っている晩秋から初冬にかけての時期です。この時期は葉がないので小枝の状態までよく見えること、花木の場合は、ほとんど花芽が分かるので、翌年の開花数の調整ができるという利点もあります。

落葉樹の剪定方法や育て方リンク

アオダモ | アオハダ | アジサイ | イチジク | イチョウ | ウメ | エゴノキ | オオデマリ | カキノキ | ガクアジサイ | カツラ | カリン | ケヤキ | コブシ | サクラ | サクランボ | サルスベリ | シャラ | ジューンベリー | シラカバ | ハウチワカエデ | ハナミズキ | ハナモモ | ヒメシャラ | ブルーベリー | ボタン | モクレン | モミジ | ヤマボウシ | ユキヤナギ | ライラック

常緑樹

常緑樹剪定|庭.pro

常緑樹の中でも針葉樹は寒さに強いので冬でも剪定が行えますが、通常は3月~4月の時期に行います。ヒバ類やカイヅカイブキなど、生垣や刈込仕立てのものは、一次成長の終わった夏に二度目の剪定を行うと、小枝が増え、更に姿を整えやすくなります。ツバキやクチナシなどの常緑広葉樹は、冬の剪定に弱く、葉数を減らすと寒害を受けやすくなるため、暖かくなる4月~5月頃が剪定の適期となります。

常緑樹の剪定方法や育て方リンク

アオキ | アセビ | ウバメガシ | オリーブ | カイヅカイブキ | カクレミノ | カシ | キンモクセイ | ゲッケイジュ | コノテガシワ | サカキ | サザンカ | サツキ | サンゴジュ | シマトネリコ | シャリンバイ | シラカシ | シルバープリペット | セルリア | ソテツ | ソヨゴ | ツゲ | ツツジ | ナンテン | ヒイラギ | ヒバ | マキ | マツ | ヤマモモ | ラベンダー | レイランディ | レッドロビン | ローズマリー

樹木毎の剪定の適期はこちらでご確認ください。

庭木の剪定時期一覧表(全143種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や...

剪定の種類や基本のやり方はこちらでご確認ください。

剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や...

剪定の正しい切り方はこちらでご確認ください。

剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手...

生垣の剪定と時期はこちらでご確認ください。

【生垣】剪定の基本と時期を庭師が伝授
生垣の剪定には、生垣にしている樹木毎の、基本のやり方と剪定に適した時期があります。生垣をキレイな形に整えるには、その木の切り方や刈り込み方に合わせた剪定方法で行う必要があります。また生垣は、通常の庭木とは異なり、外からの目隠しや、防風、...

高くなり過ぎた木の剪定の時期とやり方はこちらでご確認ください。

【高くなりすぎた木】剪定の時期とやり方を庭師が伝授
高くなりすぎた木の剪定の時期とやり方を庭師が伝授します。 「庭木が大きくなりすぎて隣家まではみ出している」「庭木が育ちすぎて歩道まではみ出している」「高くなりすぎて、自分では手に負えない」このような状況から、困り果てて連絡をいただ...

透かし剪定と剪定の手順は動画でご確認ください。

ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。
設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。 設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。
事故の事例を見る

樹木別剪定の方法

樹木は樹種により、基本的な剪定の方法、剪定に最適な時期、切り方などが異なっていますので、剪定を行いたい木の基本的な剪定方法は、樹木毎の剪定方法を解説している個別の詳細ページをご確認ください。

アオキ

【アオキ(青木)】剪定の基本を庭師が伝授
アオキ(青木)の剪定!剪定のプロが方法を伝授します アオキ(青木)は、鮮やかな青葉が一年中青々とし、生命力の強さの象徴として縁起が良い縁起木としても用いられている、半日陰にでも育つ半陰樹の代表的な植物です。光沢のある青々とした葉と...

アオダモ

【アオダモ】剪定の基本を庭師が伝授
アオダモといえば、「バットの木」としてよく知られています。材木としては堅くて強いながらも粘りがあり、曲げることが出来る点が特徴。バットなどのスポーツ用具の他、さまざまな家具などに使用されています。 涼しげな枝ぶりが、庭木としても人気を...

アオハダ(青膚・青肌)

【アオハダ(青膚・青肌)】剪定の基本を庭師が伝授
アオハダはモチノキ科モチノキ属の落葉高木で、本来は丘陵地や山地に自生して10~15mに成長する中高木ですが、樹皮が明るく、樹勢も緩やかで圧迫感がないことからシンボルツリーや庭木として人気の樹種です。 目次 アオハダの...

アカシア

【アカシア】基礎知識と育て方を庭師が伝授
アカシアの基礎知識と育て方をプロの庭師が伝授します オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の中でも人気のアカシア。春先に満開に咲かせる黄色の花は見応えがあります。常緑性で花も咲くので庭木やシンボルツリーとしても最適で、しかも...

アガベ

【アガベ】育て方の基本を庭師が伝授
アガベの育て方をプロの庭師が伝授します 「アガベ(agave)」は、南アメリカ北部から北アメリカ南部、中央アメリカ地域が原産のドライガーデンに最適な希少な多肉植物です。アガベは、300種類以上もの品種があり、先の尖った葉がロゼット...

アジサイ

【アジサイ】剪定の基本を庭師が伝授
アジサイは、日本原産の落葉低木で、ガクアジサイや西洋アジサイともに、数多くの品種や種類があります。アジサイの剪定は、翌年も花を咲かせるために重要な作業なので、毎年定期的に行いましょう。アジサイは、寿命の長い植物で長い期間楽しめますが...

アセビ(馬酔木)

【アセビ(馬酔木)】剪定の基本を庭師が伝授
アセビ(馬酔木)の剪定!剪定のプロが方法を伝授します アセビ(馬酔木)は常緑性の低木で、日本の山地にも自生している所があります。半日陰でもよく花が咲く丈夫な樹種で、庭木や生垣などにも多く利用されています。アセビ(馬酔木)はお花...

アレカヤシ

【アレカヤシ】育て方の基本を庭師が伝授
南国ムードの主役に!|【アレカヤシ】の育て方をプロの庭師が伝授します 南国の解放感をただよわせる「アレカヤシ」は、寛ぎ空間やドライガーデンの雰囲気づくりに一役かってくれる植物。生命力が強い「アレカヤシ」は、丈夫で育てやすいところも人気...

イタリアンサイプレス

【イタリアンサイプレス】育て方の基本を庭師が伝授
ドライガーデンのシンボルツリーに人気のイタリアンサイプレスの育て方をプロの庭師が伝授します 「イタリアンサイプレス」は、細長く伸びる樹形と青々とした葉が特徴の、地中海沿岸が原産の常緑針葉樹です。日本名では『ホソイトスギ』『セイヨウ...

イチイ(一位)

【イチイ(一位)】剪定の基本を庭師が伝授
日本各地で見かけられ、庭木としても人気の高いイチイの木。 「イチイの木ってどうやって剪定するのだろう」 「少し伸びてきた枝があるけど切っても大丈夫かな」 など、イチイの剪定方法がわからずお困りではありませんか。切った枝...

イチジク

【イチジク】剪定の基本を庭師が伝授
イチジクは関東より南の地域では育てやすく家庭向きで植え付け2年目から収穫できるという栽培が簡単な果樹の代表格です。ただカミキリムシの被害には気をつける必要があります。一般的に前年の枝や今年伸びた枝についた花芽が開花して結実します、し...

イチョウ

【イチョウ(銀杏)】剪定の基本を庭師が伝授
秋には鮮やかな黄色い葉で、私たちの目を楽しませてくれるのがイチョウ(銀杏)の木です。 「枝が複雑に絡まり合っていて剪定できるかな」 「どの枝から剪定したらいいんだろう」 など、イチョウの剪定方法がわからずお困りではあり...

イヌツゲ

【イヌツゲ】剪定の基本を庭師が伝授
トピアリーや生垣に欠かせない庭木【イヌツゲ】|刈り込み・剪定の基本とコツを解説 ツヤのある小さい葉が密生し、刈り込みに強いイヌツゲ。 日本の庭では定番で、玉散らしや生垣、縁取りなどさまざまに利用されてきました。 現代の...

イヌマキ

【イヌマキ】剪定の基本を庭師が伝授
仕立て庭木や生垣に人気!イヌマキの基本の刈り込み・剪定やコツを解説 丈夫で扱いやすい性質から、神社仏閣や民家にも欠かせない庭木のひとつ、イヌマキ。潮風や大気汚染にも強く、生垣や防風林としても利用されてきました。 葉が細長...

ウエストリンギア

【ウエストリンギア】基礎知識と育て方を庭師が伝授
花も楽しめてローメンテな常緑低木!ウエストリンギアの育て方と剪定のコツをプロの庭師が伝授します オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の中で、とても使い勝手がよい常緑低木・ウエストリンギア。丈夫でローメンテナンスなだけでなく...

ウチワサボテン

【ウチワサボテン】育て方の基本を庭師が伝授
ウチワサボテンの育て方をプロの庭師が伝授します 「ウチワサボテン(Opuntia)」は、サボテン科に属するウチワの様な形をしたサボテンの俗称で、原産地はアメリカ、メキシコ、中米などで、別名仙人掌とも呼ばれます。ウチワサボテンはその...

ウバメガシ

【ウバメガシ】剪定の基本を庭師が伝授
「ウバメガシ」という名前だけ聞くと、変わった名前の木ですが実はどんぐりの木の一種です。 知らず知らずのうちにウバメガシのドングリで遊んだことのある方も多のではないでしょうか。 ウバメガシは、関西から沖縄まではありふれた木であり、...

ウメ(梅)

【ウメ(梅)の木】剪定の基本を庭師が伝授
大切なウメ(梅)の木。自分で剪定したいけど、失敗して枯らしたり、傷めてしまったらどうしよう・・・。 そんな方に、ウメ(梅)の木の剪定方法やコツ、剪定時期についてご紹介します。 目次 ウメ(梅)の木の基礎知識 ウメ...

エゴノキ

【エゴノキ】剪定の基本を庭師が伝授
エゴノキはエゴノキ科の落葉中高木で、北海道~九州・沖縄まで広く分布していて、全国の雑木林に多く見られます。近年ではその華奢な姿から、お家のシンボルツリーにも活用されています。 日本名は、果実の味がえぐい(えごい)ことに由来し、果皮...

オオデマリ(大手鞠・大手毬)

【オオデマリ(大手鞠・大手毬)】剪定の基本を庭師が伝授
「オオデマリ(大手鞠・大手毬)」は名前が似ていて間違われやすい「コデマリ」とは種類の異なる科目で、花もひと際大きく、大輪の「オオデマリ」が咲き誇る姿はとても華やかです。その花が魅力の「オオデマリ(大手鞠・大手毬)」だからこそ、毎年で...

オリーブ

【オリーブ】剪定の基本を庭師が伝授
オリーブはお洒落な見た目から、食用のほかにも観賞用やガーデニングなどで人気の樹木です。 オリーブはもともとは、アジアが起源とされていて、紀元前14~12世紀の間に、シリアからトルコを経てギリシャへ広がったとされているそうです。日本には...

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)

【カイヅカイブキ(貝塚伊吹)】剪定の基本を庭師が伝授
カイヅカイブキ(貝塚伊吹)は、ヒノキ科ビャクシン属の小高木で、ビャクシンの園芸栽培品種です。排気ガスに強いため生垣など、岡山県内でも大変多くの場所で見受けられます。樹形は円錐形でらせん状に旋回する姿が特徴的で、砂地などの水はけのよい...

カエデ

【カエデ(楓)】剪定の基本を庭師が伝授
大切なのは剪定時期と切る箇所 公園や庭先など、さまざまな場所で親しまれているカエデ(楓)の木。 「剪定しても見た目が悪くなってしまう」 「大きくなりすぎないように剪定したいな」 など、カエデの剪定方法がわから...

カキノキ(柿の木)

【カキノキ(柿の木)】剪定の基本を庭師が伝授
カキノキ(柿の木)の木の剪定 寒さにも暑さにも強く、日本の環境下で育てやすい家庭果樹としておすすめの、カキノキ(柿の木)の剪定に失敗しないために、庭.proの庭師が剪定方法をレクチャーいたします。 カキノキ(柿の木)は12月...

ガクアジサイ

【ガクアジサイ】剪定の基本を庭師が伝授
ガクアジサイ(額紫陽花)の剪定は、翌年も花を咲かせるための、とても重要な作業です。 ガクアジサイの剪定の時期ややり方など、基本のやり方をプロの庭師がご紹介します。 アジサイはこちらから 目次 ...

カクレミノ(隠蓑)

【カクレミノ(隠蓑)】剪定の基本を庭師が伝授
カクレミノ(隠蓑)は多少日が当たらなくても成長するため、日陰や半日陰の場所の緑化に用いられます。カクレミノ(隠蓑)はあまりマメな剪定を必要としませんが、樹形が乱れたり、風通しが悪くなった場合はの剪定方法や剪定に適した時期を庭師が伝授します。

カシ(樫)

【カシ(樫)】剪定の基本を庭師が伝授
庭木カシの樹形を保つ「たった4つの剪定方法」とコツを紹介! 古くから日本に自生しているカシは、公園や防風林として目にする機会が多い木です。どんぐりをつくる木で、種類も豊富なので、高生垣の庭木やシンボルツリーとして利用する人もいるで...

カツラ

【カツラ(桂)】剪定の基本を庭師が伝授
庭木に人気のカツラ、どうやって剪定する?管理や剪定のポイントを解説 自然樹形が美しいカツラ。病害虫にも強く日本の気候にも合っているので、庭木やシンボルツリーに人気の落葉高木です。柔らかいハート形の葉っぱがかわいらしく、新緑の時期に...

カナメモチ

【カナメモチ】剪定の基本を庭師が伝授
真っ赤な生垣が人気の定番庭木! 真っ赤な新芽が美しいカナメモチ。比較的大きい葉ながらよく密生し、赤い新芽を一面につける姿が見事なため、生垣や仕立て庭木としてよく利用されます。生育が良く育てやすいのが良いところでもありますが、樹勢が...

カナリーヤシ

【カナリーヤシ(フェニックス)】育て方の基本を庭師が伝授
解放感あるドライガーデンをつくろう!|【カナリーヤシ(フェニックス)】の育て方をプロの庭師が伝授します 南国の心地よい風を感じさせてくれる「カナリーヤシ」は、別名「フェニックス」と呼ばれる大きな葉が特徴のヤシ植物で、弓状にしなる葉は、...

カリン

【カリン(花梨)】剪定の基本を庭師が伝授
カリン(花梨)は、中国を原産とするバラ科の落葉高木で、花や幹は鑑賞価値が高く、果実は薬用や香りを楽しむなど実用的価値が高い樹木で、直立性の樹形となるためシンボルツリーとしても活用されています。 このページでは、カリン(花梨)の剪定...

カレックス

【カレックス】育て方の基本を庭師が伝授
カレックスの育て方をプロの庭師が伝授します 「カレックス」は、全世界に2,000種以上の品種があり、日本にも200種程度が自生しています。カレックスは日本原産種も多く、野山や公園などで良く目にしているかも知れません。カレックスは、...

キャラボク

【キャラボク(伽羅木)】剪定の基本を庭師が伝授
生垣や仕立てに人気の庭木! 細い葉が密集してつき、枝が横に広がって育つキャラボク(伽羅木)。その性質から、生垣や玉仕立てに複雑なトピアリーなど、刈り込んで使われることも多い低木です。暑さや寒さにも強く育てやすいので、日本で...

キンモクセイ

【キンモクセイ】剪定の基本を庭師が伝授
優雅で豊かな香りが特徴のキンモクセイ。日本では古くから馴染みのある樹木です。 キンモクセイの育て方のポイント、お手入れのコツなどをご紹介します。 目次 「キンモクセイ」の基礎知識 「キンモクセイ」の特長 「...

クリスマスホーリー(西洋ヒイラギ)

【クリスマスホーリー(西洋ヒイラギ)】剪定の基本を庭師が伝授
クリスマスホーリー(西洋ヒイラギ)は、ヨーロッパが原産で、日本の地でも実が赤く色づくクリスマスの季節に欠かせない常緑の高木です。ギザギザの鋸歯で棘の鋭い葉に赤い実を付けることからクリスマスを彩るリースやデコレーションの花材として用い...

グレビレア

【グレビレア】基礎知識と育て方を庭師が伝授
グレビレアの基礎知識と育て方をプロの庭師が伝授します グレビレアは園芸品種が豊富で、日本でも育てやすい初心者にもおすすめのオージープランツ(オーストラリアンプランツ)。花の形状や開花時期もいくつかタイプがあり、花色も豊富です。また...

ゲッケイジュ(月桂樹)

【ゲッケイジュ(月桂樹)】剪定の基本を庭師が伝授
ゲッケイジュ(月桂樹)の剪定!剪定のプロが方法を伝授します ローマ時代からアポロンの聖樹として神聖視されたゲッケイジュ(月桂樹)の剪定に失敗しないために、庭.proの庭師が剪定方法をレクチャーいたします。ゲッケイジュ(月桂樹)の剪...

ケヤキ(欅)

【ケヤキ(欅)】剪定の基本を庭師が伝授
ケヤキ(欅)は、街路樹や並木道等としても重宝されており、箒を逆さにしたような樹形が美しいことから、盆栽としても作り甲斐のある樹木ともいわれています。 本来ケヤキ(欅)は自然に美しく樹形を保ちながら成長する樹木ですが、手を入れず自然に育てて...

コウヤマキ

【コウヤマキ】剪定の基本を庭師が伝授
品格ある美しい姿が人気の庭木! コウヤマキは日本の固有種で、高野山などに自生するコウヤマキ科の常緑高木です。成長がゆっくりかつ、自然に円錐形の美しい樹形になるのが特徴で、世界三大庭園樹のひとつにもなっています。和風の庭によく合い、...

ココスヤシ

【ココスヤシ( ヤタイヤシ / ブラジルヤシ )】育て方の基本を庭師が伝授
南国風ドライガーデンをつくりたい人は必見!|【ココスヤシ(ヤタイヤシ/ブラジルヤシ)】の育て方をプロの庭師が伝授します 丈夫で育てやすい「ココスヤシ」は、ドライガーデン初心者におすすめの植物です。 ヤシ科のなかでも特に人気があり...

コニファー

【コニファー】剪定の基本を庭師が伝授
1年中常緑が楽しめるコニファー!剪定時期はいつ? 剪定のプロが伝授します 常緑のコニファーは観葉植物として高い人気を誇っています。 家の目隠しの代表格であり、葉が落ちないことから掃除の手間がかからずお手入れの楽なシンボルツリー...

コノテガシワ

【コノテガシワ】剪定の基本を庭師が伝授(動画あり)
1年を通して葉をつける常緑針葉樹で、生垣にも使用されるコノテガシワ。成長を続けると、高さは10メートル以上にもなるため、実はかなり大きくなる樹木です。 そんなコノテガシワは、日本では元文年間(1736~41年)に渡来して以降、公園や庭...

コブシ

【コブシ】剪定の基本を庭師が伝授
コブシは桜より一足先に咲いて春の訪れを告げるため、コプシの開花を農家の方たちは、別名「タウチザクラ(田打ち桜)」、種蒔桜、田植桜などと呼ぶ地域もあります。またコブシの花の咲き具合を見て、「花が多くつけば豊作」「上向きに咲けば雨風が少ない...

コルジリネ

【コルジリネ(コルディリネ)】育て方の基本を庭師が伝授
コルジリネの育て方をプロの庭師が伝授します 「コルジリネ」は、オーストラリアやニュージーランドが原産の葉模様が美しい、熱帯性の樹木です。原産地域では「神聖な木」呼ばれ、古くから儀式などでも使われていたそう。コルジリネは、太く棒状に...

サカキ(榊)

【サカキ(榊)】剪定の基本を庭師が伝授
いつもスーパーなどで購入して神棚にお供えしているサカキ(榊)を自宅の庭で育てれば便利だし何より経済的!ただ昔の人はサカキ(榊)は神木だから位の高い神官のような家にしか植えてはいけない・・・・そんな話も聞きますが今はあまり気にされない方が...

サクランボ(さくらんぼ)

【サクランボ(さくらんぼ)の木】剪定の基本を庭師が伝授
サクランボ(さくらんぼ)の実をしっかりとつけたいとお考えの方は、年3回の剪定が理想的です。少なくとも、夏と冬の2回は剪定を行ったほうがいいでしょう。剪定をすることで日当たりや風通しを良くしたり、養分を効率よく実に送ったりできるからです。

サザンカ(山茶花)

【サザンカ(山茶花)】剪定の基本を庭師が伝授
サザンカ(山茶花)の剪定の剪定!剪定のプロが方法を伝授します ツバキ(椿)に似たサザンカ(山茶花)。自分で剪定したいけど、失敗して枯らしたり、傷めてしまったらどうしよう・・・。そんな方に、サザンカ(山茶花)の剪定方法やコツ、剪定時...

サツキ

【サツキ】剪定の基本を庭師が伝授
サツキは日本原産の常緑の低木で、関東地方以西の本州から屋久島などの広範囲に隔離分布しています。耐寒性もあり、丈夫で育てやすい園芸品種で、日本で最も数多く植えられている庭木の一つとなっています。サツキはツツジの一種で5月に咲くことから...

サルスベリ

【サルスベリ】剪定の基本を庭師が伝授
サルスベリの剪定に挑戦! 花を咲かせるコツは? サルスベリは生長すると高さが2mから10mにもなり、お庭のシンボルツリーとしてぴったりな樹木のひとつです。 初夏から晩秋にかけて赤や白・ピンクなどの可憐な花が咲き、庭の彩りも美し...

サンゴジュ

【サンゴジュ】剪定の基本を庭師が伝授
庭木&生垣として美しい樹形をキープする剪定のコツを紹介! 夏から秋にかけて、真っ赤な実をつけるサンゴジュは、庭木として人気のある植物です。 ツヤのあるグリーンの葉が密に茂るので、フェンス代わりの目隠しとして、生け...

シイ

【シイ(椎)】剪定の基本を庭師が伝授
シイの木は年2回の剪定で整えましょう 食用のどんぐりが多く実るシイの木。神社などでは、巨木に成長した姿を目にすることもあります。 「うちのお庭にあるシイの木も、かなりの大きさに成長するのかな」 「どうやって剪定した...

シマトネリコ

【シマトネリコ】剪定の基本を庭師が伝授
シマトネリコは、濃緑の美しい葉と、軽やかな樹形が特徴の観葉植物です。寒さには少し弱いのですが、丈夫で育てやすいところも人気の秘密。庭木のシンボルツリーや鉢植えで室内インテリアとしても栽培が楽しめます。 一方で、成長が早く放っておくと枝...

シャラ

【シャラ(沙羅)】剪定の基本を庭師が伝授
梅雨時期から初夏にかけて、ひときわ大きい花を咲かせる「シャラ(沙羅)の木」 「いつごろ剪定したらいいんだろう」 「自分で剪定するには何に気をつければいいのかな」 などと悩んではいませんか。自分で剪定したい気持ちはあって...

シャリンバイ