お庭の年間管理(草刈り、草抜き)
雑草はスギナ科、イネ科、キク科など一面に蔓延っていますが、種で増える雑草と地下茎で増える雑草があります。地下茎で増える雑草は多年草で抜いても抜いても生えてくるので非常に厄介です!早目の対処をオススメします。
庭.proの剪定・伐採の施工実績をご紹介します。
剪定方法は、庭の状況やタイプ、またはお客様の好みによってさまざまです。代表的な和風スタイルの松の剪定だけ見ても何種類もあり、そのくらい奥の深いものです。さらに、庭のスタイルは時代とともに変化しています。
なるべくお手入れや剪定の必要が少なくて済む雑木スタイルや、植栽の少ない坪庭スタイルなども流行りつつあります。昔ながらの和風のお庭はもちろん、変わり行くお庭のスタイルに応じて、最適な剪定を行っております。
また、大事な思い出の庭木であったとしても、時には伐採を余儀なくされる。そんな節目を迎えることもあります。そのような時もお客様に寄り添い、最善のご提案をさせて頂きます。
雑草はスギナ科、イネ科、キク科など一面に蔓延っていますが、種で増える雑草と地下茎で増える雑草があります。地下茎で増える雑草は多年草で抜いても抜いても生えてくるので非常に厄介です!早目の対処をオススメします。
全体的に混み合ってきているので、まずは風通しが良くなるように剪定させていただきました。またトゲのある樹も数本あったので今後の管理に支障も出るので伐採もさせて頂きました。
春は気温が高くなって樹木が活発に芽吹く時期ですが、同時に害虫の活動も活発になり始めます。住宅団地の複数のお宅に一斉に害虫駆除・防除のための薬剤散布を行いました。レッドロビン・ハナミズキ・梅・シマトネリコ・ヤマボウシ・シラ…
施主様ご自身で定期的に剪定はしていたそうですが、レッドロビンとヒイラギの生垣がフェンス際の刈込みが難しくなり、ヤマモモも大きくなりすぎてご自分では剪定するのが難しいし危険とのことで剪定させていただきました。
道路に面した生垣のカイヅカイブキが大きくなりすぎているのでなんとかしたとのご相談で、カイヅカイブキを伐採・抜根し、代わりに新しくフェンスを設置させていただきました。
アオダモなどの落葉樹と低木の剪定と一緒に芝刈りもお願いしたいとのご依頼をいただきました。担当庭師:吉田 昌良
シダレザクラ(枝垂桜)とモミジ(紅葉)の剪定。樹形を整えつつ全体的にさっぱりしてほしいとのご依頼で剪定させていただきました。担当庭師:宇佐美 誠人