fbpx

【カキノキ(柿の木)】剪定の基本を庭師が伝授

柿

カキノキ(柿の木)の木の剪定

育てやすく家庭果樹として推奨されるカキノキ(柿の木)の剪定に失敗しないために、庭.proの庭師が剪定方法をレクチャーいたします。カキノキ(柿の木)の剪定は12月~2月頃が剪定時期です。

東京都内埼玉県内岡山県内広島県内香川県内で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332営業時間10:00~19:00]

希少植物販売コーナーリンク

目次

カキノキ(柿の木)の基礎知識
カキノキ(柿の木)の特長
カキノキ(柿の木)の剪定方法
カキノキ(柿の木)を剪定をするメリット
カキノキ(柿の木)の育て方
やっぱりプロに依頼したい⽅

■カキ(柿)の木の基礎知識

学名:Diospyros kaki
科名:カキノキ科
属名:カキノキ属
原産地:東アジア
和名:カキノキ(柿の木)
英名:Kaki Persimmon
剪定時期:12月~2月
樹高:中高木
常落区分:落葉性
日照:日なた
耐暑:強い
耐寒:強い
開花時期:5月
花色:白
記念樹:「新築・新居祝い」「帯祝い」に向いています。お金を「かき」集めると縁起が良いとされています。詳しくはこちらから
花言葉:「自然美」「優しさ」「恩恵」「優美」「恵み」

■カキノキ(柿の木)の特長

カキノキ(柿の木)は果実を収穫しやすいように剪定をして樹高が抑えていますが、本来は10メートル以上にもなる高木です。園芸品種は1,000種以上もあり、甘柿と渋柿に大別されます。甘柿の主要な品種には、「富有」、「次郎」、「伊豆」などがあります。一方、渋柿の主要な品種には、「平核無」、「西条」、「愛宕」などがあります。有名なのは、代表的な次郎柿(じろうがき)と富有柿(ふゆうがき)です。
次郎柿は、1844年に松本治郎吉氏が静岡県周智郡森町で見つけた幼木を持ち帰り育てたのがはじまりと云われています。見た目は四角く、4本の溝を境に起伏しているのが特徴的で甘みが強く熟期は11月上旬です。
富有柿は、1820年頃に岐阜県瑞穂市居倉に御所柿を植樹したところからはじまり、当初は名前が各地で違っていましたが、1898年に富有柿に統一されました。見た目は丸に近い四角で光沢があります。完全甘柿で甘みが強く、柔らかな食感です。主な産地は奈良県や福岡県で、熟期は11月中旬で日本で最も栽培の多い甘柿です。

カキノキ(柿の木)の剪定方法

カキノキ(柿の木)の剪定は、12月~2月頃に行ないます。カキノキ(柿の木)はその年新しく伸びた枝先に花芽がつきます。前年に実がなった古い枝や、込み合った部分を間引くように剪定します。また、長く伸びた枝や内側に向いている不要枝を切ることで、日当たりをよくし栄養分の分散を防げます。樹高を抑えたい場合は、上に向かって伸びる枝を切り戻します。
剪定をしたら、実がつかなくなった場合は、先端を全部切り揃えることが原因だと考えられます。慣れてくるまでは、先端をいじらずに、混みあった枝を根元から抜いて透かす剪定を行なってください。
柿

自分では難しいと感じたら…

庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!
95.4%のお客様にご満足頂いた
庭.proの“3つの安心”
  1. ① 何でも相談しやすく、安心。
  2. ② 理想の仕上がりで、安心。
  3. ③ 無料見積もり、追加料金なしで、安心。
詳しく見る

■カキノキ(柿の木)を剪定をするメリット

(1)果実の量の調整
カキノキ(柿の木)に果実が実りすぎてしまうと、果実に届く栄養が分散されますので剪定によって果実の量を調整します。果実の量を調整することで果実に行き渡る栄養が増え、サイズも大きくなるという恩恵を受けられます。

(2)樹形の調整
カキノキ(柿の木)は、枝が横方向に伸びた横長の樹形が理想だとされています。横長の樹形にするためには、木が高く成長するのを抑えなければいけないので、主幹を切ります。。主幹とは、文字通り木の幹から伸びている木の中でいちばん太い部分です。カキノキ(柿の木)がある程度成長した頃に主幹の上の部分を切ることで、カキノキ(柿の木)は全体を支える幹と枝分かれして横に伸びた枝のみになります。
こうして木が高く上に伸びるのを抑えて、めざす樹形に近づけることができるのです。剪定をすることで樹形を整えておけば、実の収穫が楽になったり、害虫予防の農薬の散布が楽だったりします。

(3)枝の調整
カキノキ(柿の木)の枝の密度が高すぎると、幹に太陽光が当たらなかったり果実に傷がついたりするおそれがあります。剪定により枝の密度を下げておくと、きれいな果実が収穫できます。

■カキノキ(柿の木)の育て方

カキノキ(柿の木)は雌雄異花という特性を持っており、雌花と雄花があります。ほとんどの品種は、雄花をつけませんが、受粉しなくても果実がなる単為結果性という性質を持っているので、1本でも実がなります。一般的には、渋柿は甘柿よりも単為結果性が強い傾向があり、受粉しなくても実がなります。また、注意をしたいのは、摘蕾(てきらい)と摘果です。剪定作業とともに、この作業は、隔年結果(なり年と不なり年が交互にくる現象)を防止し、品質のよい果実が収穫できるようになります。蕾がはっきり確認できるようになった5月に新梢1本につき蕾が1個になるよう数を制限します。新梢の長い枝で5~7個の蕾をつけますが、真ん中くらいの位置にあり、下向きで傷や虫の被害のない蕾を残して、葉が5枚以下の枝の蕾はすべて取り除きます。摘蕾で数を制限し、梅雨時期に生理落果を確認した後、7月~8月上旬に、葉の枚数が15~20枚につき実が1個になるよう摘果すると大きくて甘い柿ができ、来年の花芽の確保にもつながります。

2022年2月15日
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”
そんな方へ。

庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!
庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!

庭.proがお客様に選ばれる理由
“3つの理由”
  • 専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。


    言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

  • ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。


    自分で職人を探す手間がありません!

  • 無料見積もり追加料金なしで、安心。


    明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた
95.4%のお客様に
満足・
大変満足の
評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を
一部ご紹介します。
丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)

考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)

思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)

思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付] お庭と住まいのコンシェルジュ

サービスエリア:
東京・埼玉・岡山・広島・香川

庭プロについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

カキノキ
「カキノキ」の記事一覧です。
剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や...
剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手...
庭木の剪定時期一覧表(全110種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や...
庭木の移植方法
樹齢55年のさくらの木の移植作業/岡山市北区 庭木の移植を考えるタイミングの多くは、お家の建て替えやリフォームの時です。樹木の移植は種類や大きさよりますが植えつけて5年以上経っていると根がしっかり張っているので何も考えずに移植してしま...
庭師の選び方|見極める重要なポイント
庭師の選び方|見極める重要なポイント 庭木の剪定や造園、お庭づくり、お庭のリフォームなどを行いたいときに、どの庭師や造園会社に依頼すれば良いのか分からないことが多いというお声をたくさん頂戴します。庭師にも、造園会社にも、それぞれ得意分...
剪定の費用、相場はいくら?プロに頼むといくらぐらい?
思い入れのある庭木も、お手入れをしないと美しい状態のまま維持するのは難しいこと。剪定などのお手入れを怠るとすぐにボーボーになったり、お隣へご迷惑をかけてしまったりということもあります。これまでは自分でお手入れや剪定を行っていても、大...
植木と剪定の専門用語集
お庭や植木の専門用語は普段使わない言葉や日常的に使ってる意味とは異なるものもあり、分かりにくいですよね。庭師の方に剪定などを頼んでも、植木用語が分かっていないとチンプンカンプン!DIYでお庭の手入れやメンテナンスを行うにも、基礎レベ...
東京都の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
埼玉県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 埼玉」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)埼玉エリアでは、さいたま市や川越市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリスト集団が...
広島県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 広島」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)広島エリアでは、広島市や東広島市、廿日市市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリス...
岡山の剪定・伐採サービス
岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市...
香川県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 香川」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)香川エリアでは、高松市や坂出市、丸亀市、さぬき市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭...
目次に
戻る
タイトルとURLをコピーしました