カキノキ(柿の木)の木の剪定
育てやすく家庭果樹として推奨されるカキノキ(柿の木)の剪定に失敗しないために、庭.proの庭師が剪定方法をレクチャーいたします。カキノキ(柿の木)の剪定は12月~2月頃が剪定時期です。
目次
■カキノキ(柿の木)の基礎知識
■カキノキ(柿の木)の特長
■カキノキ(柿の木)の剪定方法
■カキノキ(柿の木)を剪定をするメリット
■カキノキ(柿の木)の育て方
■やっぱりプロに依頼したい⽅
■カキ(柿)の木の基礎知識
学名:Diospyros kaki
科名:カキノキ科
属名:カキノキ属
原産地:東アジア
和名:カキノキ(柿の木)
英名:Kaki Persimmon
剪定時期:12月~2月
樹高:中高木
常落区分:落葉性
日照:日なた
耐暑:強い
耐寒:強い
開花時期:5月
花色:白
記念樹:「新築・新居祝い」「帯祝い」に向いています。お金を「かき」集めると縁起が良いとされています。詳しくはこちらから
花言葉:「自然美」「優しさ」「恩恵」「優美」「恵み」
■カキノキ(柿の木)の特長
カキノキ(柿の木)は果実を収穫しやすいように剪定をして樹高が抑えていますが、本来は10メートル以上にもなる高木です。園芸品種は1,000種以上もあり、甘柿と渋柿に大別されます。甘柿の主要な品種には、「富有」、「次郎」、「伊豆」などがあります。一方、渋柿の主要な品種には、「平核無」、「西条」、「愛宕」などがあります。有名なのは、代表的な次郎柿(じろうがき)と富有柿(ふゆうがき)です。
次郎柿は、1844年に松本治郎吉氏が静岡県周智郡森町で見つけた幼木を持ち帰り育てたのがはじまりと云われています。見た目は四角く、4本の溝を境に起伏しているのが特徴的で甘みが強く熟期は11月上旬です。
富有柿は、1820年頃に岐阜県瑞穂市居倉に御所柿を植樹したところからはじまり、当初は名前が各地で違っていましたが、1898年に富有柿に統一されました。見た目は丸に近い四角で光沢があります。完全甘柿で甘みが強く、柔らかな食感です。主な産地は奈良県や福岡県で、熟期は11月中旬で日本で最も栽培の多い甘柿です。
カキノキ(柿の木)の剪定方法
カキノキ(柿の木)の剪定は、12月~2月頃に行ないます。カキノキ(柿の木)はその年新しく伸びた枝先に花芽がつきます。前年に実がなった古い枝や、込み合った部分を間引くように剪定します。また、長く伸びた枝や内側に向いている不要枝を切ることで、日当たりをよくし栄養分の分散を防げます。樹高を抑えたい場合は、上に向かって伸びる枝を切り戻します。
剪定をしたら、実がつかなくなった場合は、先端を全部切り揃えることが原因だと考えられます。慣れてくるまでは、先端をいじらずに、混みあった枝を根元から抜いて透かす剪定を行なってください。
■カキノキ(柿の木)を剪定をするメリット
(1)果実の量の調整
カキノキ(柿の木)に果実が実りすぎてしまうと、果実に届く栄養が分散されますので剪定によって果実の量を調整します。果実の量を調整することで果実に行き渡る栄養が増え、サイズも大きくなるという恩恵を受けられます。
(2)樹形の調整
カキノキ(柿の木)は、枝が横方向に伸びた横長の樹形が理想だとされています。横長の樹形にするためには、木が高く成長するのを抑えなければいけないので、主幹を切ります。。主幹とは、文字通り木の幹から伸びている木の中でいちばん太い部分です。カキノキ(柿の木)がある程度成長した頃に主幹の上の部分を切ることで、カキノキ(柿の木)は全体を支える幹と枝分かれして横に伸びた枝のみになります。
こうして木が高く上に伸びるのを抑えて、めざす樹形に近づけることができるのです。剪定をすることで樹形を整えておけば、実の収穫が楽になったり、害虫予防の農薬の散布が楽だったりします。
(3)枝の調整
カキノキ(柿の木)の枝の密度が高すぎると、幹に太陽光が当たらなかったり果実に傷がついたりするおそれがあります。剪定により枝の密度を下げておくと、きれいな果実が収穫できます。
■カキノキ(柿の木)の育て方
カキノキ(柿の木)は雌雄異花という特性を持っており、雌花と雄花があります。ほとんどの品種は、雄花をつけませんが、受粉しなくても果実がなる単為結果性という性質を持っているので、1本でも実がなります。一般的には、渋柿は甘柿よりも単為結果性が強い傾向があり、受粉しなくても実がなります。また、注意をしたいのは、摘蕾(てきらい)と摘果です。剪定作業とともに、この作業は、隔年結果(なり年と不なり年が交互にくる現象)を防止し、品質のよい果実が収穫できるようになります。蕾がはっきり確認できるようになった5月に新梢1本につき蕾が1個になるよう数を制限します。新梢の長い枝で5~7個の蕾をつけますが、真ん中くらいの位置にあり、下向きで傷や虫の被害のない蕾を残して、葉が5枚以下の枝の蕾はすべて取り除きます。摘蕾で数を制限し、梅雨時期に生理落果を確認した後、7月~8月上旬に、葉の枚数が15~20枚につき実が1個になるよう摘果すると大きくて甘い柿ができ、来年の花芽の確保にもつながります。
2022年2月15日
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎












