【マサキ】剪定の基本を庭師が伝授

剪定はむずかしくない!時期やコツを伝授します

マサキの葉はツヤがあり、見た目にも美しいことから、庭木や生け垣に用いている方も多いでしょう。
そのいっぽうで、成長のスピードが早く、樹形が乱れやすいマサキの扱いに、手を焼いているかもしれません。
この記事では、マサキを美しく保つための剪定方法を紹介します。ぜひ、参考にしながら剪定を行ってくださいね。

岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日 ]

目次

マサキの基本情報
マサキの特徴
マサキの種類
マサキキンマサキギンマサキオウゴンマサキ
マサキの剪定時期
マサキの剪定道具
マサキの剪定メリット
マサキの剪定方法
マサキの育て方
マサキの病害虫
うどんこ病 | マサキナガカイガラムシミノウスバユウマダラエダシャク
まとめ
自分での剪定は事故に注意!

マサキの基本情報

属名:ニシキギ属
科名:ニシキギ科
学名:Euonymus japonicus
英名:Evergreen spindle tree
和名:正木
別名:オオバマサキ、ボウシュウマサキ、コバマサキなど
原産地:日本、中国、朝鮮半島
樹高:約1~5m前後
区分:常緑広葉樹
耐暑性:強い
耐寒性:強い
開花期:6月~7月
花色:淡い緑色
果実期:10月~11月頃
剪定時期:3月~4月、5月~6月、9月~10月
用途:庭木、生け垣など
花言葉:「厚遇」「円満」

マサキの特徴

しっかりとした厚みと、ツヤのある葉が特徴的なマサキは、カラーリーフとして人気がある庭木です。
一年中美しい葉をつけている常緑樹なので、生け垣に用いている方も多いでしょう。
また、マサキは萌芽力が強く、真上に向かって成長していくスピードが早い庭木。シンボルツリーとして、1本のみ育てているお庭もあるかもしれませんね。

斑入り、黄金色、シルバー系など、葉のカラーバリエーションが豊富なので、和風から洋風の家まで、違和感なく馴染む品種を選べるのが魅力。

耐暑性、耐寒性もあり、潮風や排ガスなどの大気汚染といった悪環境にも強いので、育てやすいメリットもあります。しかし、樹形が乱れやすい傾向があるので、定期的な剪定は欠かせない庭木です。
コツさえ掴んでしまえば、一年中美しい姿を楽しませてくれるので、ぜひ剪定方法をマスターしましょう!

マサキの種類

マサキは品種によって葉色が変わるため、さまざまな表情をみせてくれる庭木です。
ご自宅のイメージに合うマサキを見つけてくださいね。

マサキ

一般的な緑色の葉を持つマサキ。

キンマサキ

濃い緑色の葉に黄色の斑が入る。

ギンマサキ

緑色がやわらかく、乳白色の斑が入る。

オウゴンマサキ

遠くからでも目をひくほどの明るい黄金色。

マサキの剪定時期

マサキの剪定は、年3回の適期が訪れます。

3~4月は、新芽が芽吹くまえなので、強剪定に向いています。
マサキを庭木のシンボルツリーにしている方は、樹形を理想の形へ整えるチャンスです。太い枝などを剪定するなら、3~4月に行いましょう。

5~6月は、梅雨に入るまえの大切な剪定シーズンです。
マサキは葉が密に茂るので、長雨が続くと風通しが悪くなり、病害虫が発生しやすくなります。予防のためにも、剪定をするのがおすすめです。

9~10月は、冬のシーズンへ入るまえの剪定作業です。寒い時期に剪定をすると、マサキへの負担が大きくなり、枯れてしまうことがあります。
本格的な寒さが訪れるまえに、剪定作業は終わらせておきましょう。

マサキを含めた、樹木別剪定時期年間カレンダーを作成しました。興味がある方は、ぜひご覧ください。

庭木の剪定時期一覧表(全143種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や生垣、シ...

マサキの剪定道具

マサキの剪定を行う際は、剪定道具から揃えましょう。

・軍手
・剪定バサミ
・刈り込みバサミ
・ノコギリ
・脚立
・癒合剤

を準備します。

樹高や樹形にあわせて、剪定バサミ・刈り込みバサミ・ノコギリを使い分けてください。また、細菌による病気をうつさないために、道具の刃先はアルコールなどで消毒して使用するのがおすすめです。

マサキの剪定メリット

マサキの剪定メリットは、乱れた樹形を整え、病害虫の発生を防げる点です。

生育旺盛なマサキは、真上に伸びていく性質があり樹形も暴れやすい庭木。
春先、梅雨前、秋の年3回、定期的に剪定を行えば、樹形を整えられるでしょう。

また、長雨の続く梅雨シーズンは、病害虫が発生しやすい季節です。梅雨入りまえにマサキの剪定を行うことは、病害虫予防のメリットも兼ね備えています。

マサキの剪定方法

マサキは、育て方によって剪定方法が変わってきます。
『刈り込み剪定・間引き剪定・切り戻し剪定』について詳しく紹介していきましょう。

刈り込み剪定

マサキを生け垣として育てている環境では、刈り込み剪定が適しています。
伸びすぎてしまったマサキを、刈り込みバサミを使用して切りそろえていきましょう。萌芽力の強いマサキは、刈り込み後に小枝が分岐していきます。ツヤのある美しい葉が密になっていくので、生け垣には刈り込み剪定がおすすめです。

間引き剪定

伸びすぎた徒長枝や枯れてしまった枝など、不要な枝は間引き剪定していきましょう。
間引き剪定は、透かし剪定とも呼ばれており、枝の根元から切り落としていきます。
マサキが混み入っていると感じたときには、間引き剪定を行い、風通しのよさを確保するのがおすすめ。
生け垣、一本仕立て、どちらで育てている場合にも向いている剪定方法です。

切り戻し剪定

マサキをコンパクトな樹形にしたいときには、切り戻し剪定がよいでしょう。
どのくらいのサイズにするかイメージした後で、枝の途中で剪定していきます。根元から剪定はせずに、3分の1ほどの場所で切り落とします。
切り戻し剪定を行う際には、強剪定になってしまいがち。新芽が芽吹くまえの3~4月に剪定を行い、切り口には癒合剤を忘れずに塗ってあげましょう。

■剪定方法をさらにくわしく知りたい方は、下記の記事がおすすめです。

剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手助けとな...
剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や時期などが異な...
ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。
設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。 設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。
事故の事例を見る

マサキの育て方

一年を通して、マサキの美しい葉を楽しむためには、適切な育て方を知っておくとよいでしょう。育て方のポイントを紹介します。

日当たり

マサキは日当たりのよい場所で育てましょう。半日陰でも育ちますが、美しい葉や花、実を楽しみたい場合には、日当たりのよさがポイントです。

水やり

植え付け1年未満のマサキは、水やりが必要です。根が成長している途中なので、土の表面が乾いていないか、注意深く観察しておきましょう。
植え付けから1年を過ぎたら、基本的に水やりの必要はありません。ただし、真夏や乾燥した日が続くときには水をあたえてください。

水やり3年⁉プロの水やりの方法を庭師が伝授
親方に教えられたことで、何度も指導をされたのが水やりです。水やり3年という言葉がある通り、簡単そうで大変奥深いものです。このページでは、正しい水やりの方法、水やりの道具、真夏、真冬の水やりについて、庭師が解説しています。なお、植え付け後の水...

肥料

マサキの肥料は年1回、2月頃を目安に施します。
寒肥として、有機質肥料を株元近くへあたえましょう。

庭木への肥料の与え方を庭師が伝授
花壇の草花や鉢づくりの植物に肥料が必要なように、庭木の場合も肥料を与えなければなりません。しかし、与える時期を間違えたり、肥料の成分も知らずにたくさん与えすぎたのでは、かっえって害になりますから、基本的な知識は身につけておく必要があります。...

植え付け

マサキは、春または秋に植え付けを行います。

植え付けた後に根が成長しやすい、3~4月中旬がとくにおすすめです。春の植え付けを逃してしまった方は、暑さがやわらいだ9月中旬~10月中旬の植え付けでも問題ありません。

日当たりのよい場所を見つけたら、マサキの根鉢より大きめの穴を掘っておきます。
そこへ有機質肥料や緩効性化成肥料などを、元肥として施します。または、腐葉土を土へすき込んでおくのもよいでしょう。
マサキの成長を促す促進剤となります。

庭木の植え付け時期を庭師が伝授
庭木や花木は、樹種によって性質もさまざまで、一年間のサイクルも異なっています。そして、庭木は種類によって最適な植え付け時期も異なっていますから、その樹木の適期に植え付けを行いたいものです。このページでは、庭木の種類ごとに、植え付けの適期をプ...
庭木の地植えの植え付け方法を庭師が伝授
庭木や花木は一度植えてしまうと、なかなか移動は難しいものです。数年に一度の根回しで、正面位置を変えるのが良いとされていますが、ほとんどの場合がされていないのではないでしょうか。 したがって、できる限り植えた庭木や花木が元気に生長してくれるよ...

マサキの病害虫

マサキの剪定を怠っていると、病害虫が発生しやすくなります。ここからは、マサキが気をつけたい病害虫を紹介します。

うどんこ病

うどんこ病は、春から秋にかけて発症しやすい病気です。
糸状菌のカビが風で飛ばされて、植物に付着することが原因で増殖します。
マサキの葉が、白い粉をまぶしたような状態になっていないか、こまめにチェックしましょう。
なお、うどんこ病が発症してしまった際には、薬剤散布をするのがおすすめです。初期の段階なら、お酢や重曹を薄めたスプレーでの対応もよいでしょう。
被害を拡大させないために、発症している枝を剪定してしまう方法もあります。
うどんこ病を防ぐ対策として、日頃からこまめな剪定を行い、風通しと日当たりのよい環境を作っておくことが大切です。

マサキナガカイガラムシ

マサキナガカイガラムシは、マサキに発生する長さ約1mmほどのカイガラムシです。
大量発生し、植物に付着しながら樹液を吸って弱らせてしまうので、早めに駆除しましょう。
幼虫なら、牛乳を薄めたスプレーや薬剤散布で対応できますが、成虫には効き目がありません。歯ブラシやヘラを使ってこすり落としてください。

ミノウスバ

新芽が芽吹く5月頃は、ミノウスバの幼虫に注意しましょう。
大量発生し、マサキの美しい葉を食い荒らしてしまいます。
気付かないまま放置してしまうと、成長して卵を産み付けてしまうでしょう。翌年も同じ被害を繰り返さないためにも、早めに薬剤で捕殺するのがおすすめです。

ユウマダラエダシャク

5~6月にかけて黒い幼虫が発生していたら、ユウマダラエダシャクでしょう。食害被害にあうまえに、薬剤で捕殺しましょう。

■害虫対策をさらにくわしく知りたい方は、下記の記事がおすすめです。

[プロが教える]庭木の病気・害虫対策!消毒の最適時期やおすすめ薬剤もご紹介!
うどんこ病やアブラムシなど、放っておくと枯死してしまう恐れがあるのが庭木の病気や害虫です。しかし、症状の見分け方がわからないため、対処方法もわからないという悩みを抱えていませんか。 この記事では庭木を病気や害虫から守りたい人に向けて、以下を...

まとめ

マサキの葉は美しく、生け垣や庭木として人気があります。ところが、萌芽力が強いため、放っておくと樹形が乱れやすいのがデメリット。マサキの剪定シーズンは年に3回訪れるので、この記事を参考にぜひ、挑戦してみてください。愛着を持って剪定したマサキは、病害虫も発生しにくくなり、美しい姿を年中楽しませてくれるはずですよ。

もしマサキのお手入れで困った場合は、庭のプロ集団『庭.pro』へご相談ください。皆様のお庭づくりのお手伝いができれば幸いです。

2024年1月26日更新
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。

想定外の設備不良や害虫との遭遇など、剪定中の様々な事故が発生しています。

  • 脚立から転落、
    頭をぶつけた 脚立から転落、頭をぶつけた

    庭で植木の剪定の作業をするため脚立で作業中、自分の足元の確認が不十分であったため脚立から転落し下にあった石に頭をぶつけた。
  • 蜂に刺され
    動けなくなった 蜂に刺され、動けなくなった

    樹木の剪定作業中、蜂の巣に気付かず蜂に刺され、まもなく動けなくなった。
  • トリマーの刃で
    右手小指裂傷 トリマーの刃で右手小指裂傷

    トリマーを使い刈り込み作業中、トリマーのエンジンを止めずに置き、刈って落ちた葉を整理していたため、トリマーの刃と右手小指が当たってしまい裂傷した。

引用:厚生労働省職場の安全サイト 労働災害事例(https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pgm/SHISYO_FND.html)平成29年5月,7月

危険に遭遇した際には、思ったように体が動かないものです。
樹木の状態や周囲の状況に合わせた道具や準備で十分注意の上、怪我のないように作業を行いましょう。

自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭.pro」にお問合せ下さい。

無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]
お庭と住まいのコンシェルジュ

受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:岡山県
岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

庭.proについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や時期などが異な...
剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手助けとな...
庭木の剪定時期一覧表(全143種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や生垣、シ...
庭木の移植に最適な時期と方法を庭師が伝授
樹齢55年のさくらの木の移植作業/岡山市北区 庭木の移植を考えるタイミングの多くは、お家の建て替えやリフォームの時です。樹木の移植は種類や大きさよりますが植えつけて5年以上経っていると根がしっかり張っているので何も考えずに移植してしまうと枯...
庭師の選び方|見極める重要なポイント
庭師の選び方|見極める重要なポイント 庭木の剪定や造園、お庭づくり、お庭のリフォームなどを行いたいときに、どの庭師や造園会社に依頼すれば良いのか分からないことが多いというお声をたくさん頂戴します。庭師にも、造園会社にも、それぞれ得意分野があ...
プロの庭師に依頼した場合の剪定費用と相場
思い入れのある庭木も、お手入れをしないと美しい状態のまま維持するのは難しいこと。剪定などのお手入れを怠るとすぐにボーボーになったり、お隣へご迷惑をかけてしまったりということもあります。これまでは自分でお手入れや剪定を行っていても、大きくなっ...
植木と剪定の専門用語集
お庭や植木の専門用語は普段使わない言葉や日常的に使ってる意味とは異なるものもあり、分かりにくいですよね。庭師の方に剪定などを頼んでも、植木用語が分かっていないとチンプンカンプン!DIYでお庭の手入れやメンテナンスを行うにも、基礎レベルを知っ...
岡山県の剪定・伐採・抜根サービス
目次に
戻る