【ハウチワカエデ】剪定の基本を庭師が伝授

ハウチワカエデの剪定!剪定のプロが方法を伝授します

ハウチワカエデの風景

秋になるとさまざまに色づきながら紅葉するハウチワカエデ。紅葉時は、葉全体が色づかず、黄色、オレンジ、赤など様々に染まって見ごたえがあります。
もともと庭木として使われることは少なかったのですが、近年では里山風のお庭づくりに欠かせない樹木として人気があります。
ここではハウチワカエデの育て方のポイント、お手入れのコツなどをご紹介します。

岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日 ]

目次

ハウチワカエデの基礎知識
ハウチワカエデの種類
ハウチワカエデの育て方
ハウチワカエデの剪定方法
自分での剪定は事故に注意!

ハウチワカエデの基礎知識

学名:Acer japonicum
科名:ムクロジ科
属名:カエデ属
原産地:北海道、本州、朝鮮
別名:メイゲツカエデ
用途:庭木、器具材
花言葉:「大切な思い出」
ハウチワカエデは、本州以北の山間に自生するモミジの仲間です。関東地方では標高1000m以上の高地に見られます。葉は直径10センチを越すものもあり、日本のモミジでは最大級です。葉っぱのカタチが天狗の持つ団扇に似ていることから、羽団扇楓と名付けられました。ちなみに、カエデとは、カエルの手という意味。カエデの中でも切れ込みの深いものをモミジと呼び、区別しています。
幹が直立して生えること、また、枝葉の出方が単調であることから、本来は庭木用途としては多くありませんでしたが、秋の紅葉(黄葉)が美しいことから、近年では雑木の庭などで多用されています。紅葉は場所や固体によって色が微妙に異なり、非常に美しいグラデーションを描くところも人気の秘密です。
4月から5月にかけては、、雄花と両性花が混ざった紅白色。その美しさに見惚れる人も多いようです。

ハウチワカエデの種類

園芸品種として、さまざまな種類があります。葉の大きさや切れ込み方、新葉の色などが異なりますので、植栽する際にはいろいろと見比べても楽しいかも。代表的なのものは「隠れ笠(金隠れ)」「笠戸」「九重」「小夜時雨」「待宵」などです。

ハウチワカエデの育て方

ハウチワカエデは丈夫な品種です。自然環境では、ブナなどと共生することも多く影になるような場所でも生育することが可能です。実際に庭木として使う場合は、ある程度の日当たりを確保したほうがよく育ちます。特に、秋の紅葉を楽しむなら、日中は日当たりがよく、風通しの良い場所を選びましょう。さらに夜間に急速に気温が下がる場所ならば、きれいに色づきます。ただし、あまりに日光にさらされると葉焼けが起こり、色づきが悪くなるので半日陰程度が理想です。
また、移植など、苗木を植える際には、植え穴を根鉢より大きめに掘り、堆肥や鶏糞をたっぷりすき込ましょう。20センチぐらい埋め戻したら水をたっぷり注ぎ、その上に植え込むとよく根付きます。根が活着するまで、特に乾燥を嫌うので、水やりを多くすると良いでしょう。

庭木が喜ぶ土づくり。庭木がよく育つ土とは!?
お庭は、元気な庭木が青々と茂ったり、赤く紅葉したりしてはじめて、日本の四季を感じる素敵な空間になります。しかしながら、日本の土壌は酸度が強い土壌の場所が多く、そのままの土では庭木が元気良く育つというのには適していない場合があります。そんな土...
庭木への肥料の与え方を庭師が伝授
花壇の草花や鉢づくりの植物に肥料が必要なように、庭木の場合も肥料を与えなければなりません。しかし、与える時期を間違えたり、肥料の成分も知らずにたくさん与えすぎたのでは、かっえって害になりますから、基本的な知識は身につけておく必要があります。...
庭木の病害虫を防除するポイント
病害虫を事前に防ぐ3つの方法 庭木の病気や害虫は数え切れないほどありますが、害虫が付いて駆除する前に、まずは予防を心がけることが大切です。害虫に対しては早期に捕殺して、被害を最小限にとどめることが肝心で、害虫予防の薬剤散布なども行われていま...
水やり3年⁉プロの水やりの方法を庭師が伝授
親方に教えられたことで、何度も指導をされたのが水やりです。水やり3年という言葉がある通り、簡単そうで大変奥深いものです。このページでは、正しい水やりの方法、水やりの道具、真夏、真冬の水やりについて、庭師が解説しています。なお、植え付け後の水...
庭木の夏越し対策を庭師が伝授
日本の夏は高温多湿です。特に近年は、豪雨をもたらす集中豪雨や猛暑続きの暑さなど、熱帯地方原産の植物には、過ごしやすい気候かもしれませんが、そうでない植物には過酷な環境となっています。高温多湿では、根腐れの危険がありますし、猛暑が続けば、水切...
庭木の冬越し対策を庭師が伝授
日本の冬は冬型の気圧配置なると、西高東低の気圧によって、北西の季節風(北風)が強く吹いて、日本海側では雪が降り、太平洋側では空気が乾燥して晴れることとなります。このように日本列島は季節の移り変わりを楽しめる反面、庭木にとってはとても寒い冬と...

ハウチワカエデの剪定方法

カエデ新緑
自然の樹形が美しいハウチワカエデは、頻繁に剪定をする必要はありません。樹形が気になったり、大きくなりすぎたりしそうなときに徒長枝を落としていくだけで十分です。

剪定は冬の時期に行います。夏場は木が伸びていく時期ですので、剪定したところからすぐに枝が生え、樹形を保つための剪定には向きません。

若木では強い徒長枝がでやすいので、見つけ次第切除するようにしましょう。太枝を切ると木を傷めやすいので、不要な枝は太くなるまで放置せず、都度剪定をしましょう。また、萌芽力はありますが、不定芽は出にくいので樹形が崩れないように注意しながら剪定します。葉の元には液芽があり、剪定後はこれが伸びてくるようになります。

強剪定に耐える丈夫な樹木ですが、刈り込みはできるだけ避けます。不要な枝は枝抜きしながら、自然な姿を損なわないようにするのが、整姿のコツです。また、小枝を多くしたいときは、5~6月に新梢を切ると再萌芽する性質があるので、増やしたい枝の先を剪定するようにしましょう。

2024年1月26日更新
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。

想定外の設備不良や害虫との遭遇など、剪定中の様々な事故が発生しています。

  • 脚立から転落、
    頭をぶつけた 脚立から転落、頭をぶつけた

    庭で植木の剪定の作業をするため脚立で作業中、自分の足元の確認が不十分であったため脚立から転落し下にあった石に頭をぶつけた。
  • 蜂に刺され
    動けなくなった 蜂に刺され、動けなくなった

    樹木の剪定作業中、蜂の巣に気付かず蜂に刺され、まもなく動けなくなった。
  • トリマーの刃で
    右手小指裂傷 トリマーの刃で右手小指裂傷

    トリマーを使い刈り込み作業中、トリマーのエンジンを止めずに置き、刈って落ちた葉を整理していたため、トリマーの刃と右手小指が当たってしまい裂傷した。

引用:厚生労働省職場の安全サイト 労働災害事例(https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pgm/SHISYO_FND.html)平成29年5月,7月

危険に遭遇した際には、思ったように体が動かないものです。
樹木の状態や周囲の状況に合わせた道具や準備で十分注意の上、怪我のないように作業を行いましょう。

自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭.pro」にお問合せ下さい。

無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]
お庭と住まいのコンシェルジュ

受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:岡山県
岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

庭.proについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

ハウチワカエデの記事一覧ページ
ハウチワカエデの記事や施工事例の一覧ページです。
剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や時期などが異な...
剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手助けとな...
庭木の剪定時期一覧表(全143種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や生垣、シ...
庭木の移植に最適な時期と方法を庭師が伝授
樹齢55年のさくらの木の移植作業/岡山市北区 庭木の移植を考えるタイミングの多くは、お家の建て替えやリフォームの時です。樹木の移植は種類や大きさよりますが植えつけて5年以上経っていると根がしっかり張っているので何も考えずに移植してしまうと枯...
庭師の選び方|見極める重要なポイント
庭師の選び方|見極める重要なポイント 庭木の剪定や造園、お庭づくり、お庭のリフォームなどを行いたいときに、どの庭師や造園会社に依頼すれば良いのか分からないことが多いというお声をたくさん頂戴します。庭師にも、造園会社にも、それぞれ得意分野があ...
プロの庭師に依頼した場合の剪定費用と相場
思い入れのある庭木も、お手入れをしないと美しい状態のまま維持するのは難しいこと。剪定などのお手入れを怠るとすぐにボーボーになったり、お隣へご迷惑をかけてしまったりということもあります。これまでは自分でお手入れや剪定を行っていても、大きくなっ...
植木と剪定の専門用語集
お庭や植木の専門用語は普段使わない言葉や日常的に使ってる意味とは異なるものもあり、分かりにくいですよね。庭師の方に剪定などを頼んでも、植木用語が分かっていないとチンプンカンプン!DIYでお庭の手入れやメンテナンスを行うにも、基礎レベルを知っ...
岡山県の剪定・伐採・抜根サービス
目次に
戻る