fbpx

【ヤツデ】剪定の基本を庭師が伝授

庭木ヤツデの剪定を覚えてシェードガーデンの主役にしょう!

ヤツデの特徴でもある“天狗のうちわのような大きな葉”は、ひときわ目を引きます。目にする機会が多い庭木かもしれませんね。
ヤツデの葉は厚みと大きさがあるので、枝や幹が隠れてしまい、剪定の仕方が分からず「じつは一度も剪定していない」という方もいるかもしれません。
この記事では、ヤツデの剪定方法に悩んでいる方へ、コツやポイントを紹介するので参考にしてくださいね。

東京都内埼玉県内岡山県内広島県内香川県内で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日 ]

希少植物販売コーナーリンク

目次

ヤツデの基本情報
ヤツデの特徴
ヤツデの剪定のタイミング
ヤツデの剪定道具
ヤツデの剪定メリット
ヤツデの剪定方法
ヤツデの育て方
ヤツデの病害虫
病気
害虫
まとめ
やっぱりプロに依頼したい方

ヤツデの基本情報

属名:ヤツデ属
科名:ウコギ科
学名:Fatsia japonica
英名:Japanese Aralia
和名:八手
別名:テングノハウチワ
原産地:日本
樹高:約2~5m前後 
区分:常緑低木 
耐暑性:ふつう 
耐寒性:やや弱い
開花期:10~12月頃
花色:白色
果実期:4~5月頃
用途:庭木、公園樹など

ヤツデの特徴

ヤツデは耐陰性があるので、シェードガーデンの主役になる庭木です。
玄関の片隅や軒下の日陰スペースに、庭木として植えられているのをよく見かけますよね。

手のひらを広げたような独特な葉は”天狗のうちわ”に似ていることから、別名「テングノハウチワ」と呼ばれることも。
また、古来より魔物を追い払う力があると信じられてきました。

大胆な葉とは真逆に、花はちいさく可愛らしい印象。お庭の植栽が寂しくなってくる10~12月頃に淡色の花を咲かせます。
耐陰性のあるヤツデだけに、日陰でひっそりと咲いているイメージですが、開花の季節は濃緑と真っ白な花のコントラストを楽しませてくれるでしょう。

そして、翌年の春先になると紫色の実をつけます。
熟して美味しそうに見えるものの、ヤツデの葉・茎・根には「ヤツデサポニン」とう毒性が含まれているので、実は口にしないように注意しましょう。
いっぽうで、乾燥させた葉には薬効があり、咳止めやタンを抑える薬として活用されてきました。また、刻んだ葉を湯に入れたものは、リウマチに効果があります。

ヤツデは、古くから生活のあらゆるシーンで利用されてきたので、家屋に寄り添うような場所に庭木として植えられているのかもしれませんね。

ヤツデの剪定のタイミング

ヤツデの剪定は3年に一度を目安に行います。
一般的な庭木に比べて、剪定の回数が少ないので、手間がほとんどかかりません。

剪定を行うシーズンは「2~4月」または「10~12月」が適しています。
ヤツデの剪定をはじめて行う方は2~4月がおすすめ。この季節の剪定は、表皮がはがれにくく、ヤツデの回復も早いからです。

また、ヤツデは寒さに弱い傾向があります。10~12月の剪定はダメージをあたえすぎないように、葉の枚数を減らす程度にしておきましょう。

ヤツデの枝葉の成長が早い場合には、3年未満でも剪定して整えてくださいね。

■ヤツデを含めた、樹木別剪定時期年間カレンダーを作成しました。興味がある方は、ぜひご覧ください。

庭木の剪定時期一覧表(全110種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や...

ヤツデの剪定道具

ヤツデに負担をかけずに剪定をするためには、適切な道具選びも大切です。
剪定前に、使いやすい道具を揃えておきましょう。

基本の道具は下記のものを用意しましょう。

・軍手
・剪定バサミ(植木バサミ)
・ノコギリ
・癒合剤

刃先から病気が感染してしまわないよう、事前にアルコールで消毒を済ませておきます。

太い枝を剪定した後には、細菌感染を防ぐ癒合剤をしっかりと塗りましょう。
殺菌と乾燥からヤツデを守る必須アイテムです。

剪定道具を選ぶ際は、自分が使いやすく手に馴染むものがおすすめです。
ホームセンターでは豊富な種類が販売されているので、実際に手に持ち、確認して購入しましょう。

ヤツデの剪定メリット

成長とともにバランスが崩れやすいヤツデは、剪定で樹形をコントロールできる点がメリットといえるでしょう。

ヤツデの大きな葉は、樹高を伸ばしながら枝先に茂っていきます。
剪定を怠ってしまうと、上にばかり葉が茂り、足元は”すかすかの状態”になるでしょう。上下のバランスが不均等になると、不格好な庭木へと仕上がります。
ヤツデの個性的な葉を活かした剪定を施し、存在感を際立たせてあげましょう。

また、剪定を怠るとカビが発生する心配があります。大きな葉は風通しを妨げる原因ともなるので、不要な葉は剪定で取り払うのがよいでしょう。

ヤツデの剪定方法

ヤツデのおすすめの剪定方法は「切り戻し剪定」・「間引き剪定」・「葉切り剪定」の3つです。

切り戻し剪定

伸びすぎた枝や幹は、切り戻し剪定で取り払いましょう。
このときに注意したいのは、根元から切るのではなく半分、または3分の1ほどで切り戻すことです。やがて、切り戻した枝先から若葉が芽吹きはじめます。

ヤツデは、枝先に葉を茂らせるので、”頭でっかち”の樹形になりがちです。
理想のバランスを作るためには、切り戻し剪定で整える必要があります。

間引き剪定

古くなった幹は、間引き剪定でスッキリとさせるのがおすすめです。

株立ちするヤツデは、いくつもの茎が分かれて立ち上がる特徴があります。混みあって風通しが悪くなるので、不要な枝や幹は切り落としましょう。
新しい茎を3~5本ほど残せば充分です。無駄な養分を奪われることがなくなったヤツデは、元気に成長していくはずですよ。

葉切り剪定

ヤツデの樹形を抑えたい際は、葉切り剪定がよいでしょう。
葉の枚数が少なくなったヤツデの成長が緩やかになります。

古くなった葉や茂りすぎた大きな葉を切り落とし、3枚ほどの若い葉を残しましょう。それだけで圧迫感を抑えられるはずです。
葉切り剪定の適期は、10~12月がおすすめ。翌年の葉の成長を小ぶりにできるので、樹形もメリハリがつくと思いますよ。

■剪定方法をさらにくわしく知りたい方は、下記の記事がおすすめです。

剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手...
剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や...

自分では難しいと感じたら…

庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!
95.4%のお客様にご満足頂いた
庭.proの“3つの安心”
  1. ① 何でも相談しやすく、安心。
  2. ② 理想の仕上がりで、安心。
  3. ③ 無料見積もり、追加料金なしで、安心。
詳しく見る

ヤツデの育て方

ヤツデは手間がかからず、育てやすいイメージの庭木です。
育てる際のポイントをまとめたので参考にしてみてくださいね。

日当たり

ヤツデは日陰を好むイメージですが、1日に数時間ほど日が当たる環境を選びましょう。
まったく日の当たらない環境で育てると、貧弱な株に成長してしまいます。
また、乾燥を嫌うので、半日陰で湿り気のある土壌が適しています。

水やり

ヤツデの水やりは、基本的に必要ありません。
土が乾いている場合は水をあたえてください。

肥料

とくに肥料をあたえる必要はありません。
葉が変色している場合には、油かすなどを施しましょう。

植え付け

ヤツデの植え付けは5~6月頃が適しています。
大きな葉から水分が抜けてしまわないように、事前に葉切りをして植え付けるのがベスト。

黒土をベースに、赤玉土や腐葉土を混ぜ込み、”湿り気のある肥沃な土壌”を作っておきましょう。

ヤツデの病害虫

病害虫に強いヤツデですが、悪環境が長く続くと、病気や害虫が発生しやすくなります。
ヤツデが気をつけたい病害虫を紹介します。

病気

ヤツデが気をつけたい主な病気は「黄色紋羽病」・「黄斑病」・「炭そ病」です。

ヤツデが急にしおれはじめ、葉が黄色に変色しはじめたら黄色紋羽病、葉に斑点があらわれたら黄斑病の可能性があります。
そして、黒く変色した葉が枯れてくる炭そ病。

いずれもカビによる伝染病なので、早急に薬剤散布し、発症している箇所を切り離しましょう。
また、土壌の排水性を確認し、水はけが悪い場合は土壌改良の必要があるでしょう。
カビの発生を防ぐために、大きな葉を剪定し、風通しよくすることも大切です。

害虫

カイガラムシ

どんな植物にも発生しやすいカイガラムシは、ヤツデも注意が必要です。
乾燥が続くシーズンや場所は気をつけましょう。

カイガラムシは、葉や枝に大量発生し、樹液を吸って弱らせてしまうだけでも迷惑な害虫ですが、二次被害の「すす病」を併発させてしまいます。
被害が大きくなるまえに早期発見し、適切な対処を施しましょう。

幼虫には、牛乳を薄めたスプレーや薬剤散布が効きますが、成虫にはあまり効かないので、歯ブラシやヘラを使ってこすり落とす方法が適していますよ。

■害虫対策をさらにくわしく知りたい方は、下記の記事がおすすめです。

[プロが教える]庭木の病気・害虫対策!消毒の最適時期やおすすめ薬剤もご紹介!
うどんこ病やアブラムシなど、放っておくと枯死してしまう恐れがあるのが庭木の病気や害虫です。しかし、症状の見分け方がわからないため、対処方法もわからないという悩みを抱えていませんか。 この記事では庭木を病気や害虫から守りたい人に...

まとめ

シェードガーデンの一角に、手間のかからない庭木を探している」という方にヤツデは向いています。
剪定は3年に1度を目安に行うだけなので、一般的な庭木に比べると、はるかにローメンテナンスです。
大きな手を広げたような葉は、人をたくさん招く「千客万来」を意味していると捉えられ、縁起がよい木として親しまれてきました。
ご自宅のお庭の片隅に、縁起を担いで「ヤツデ」を植えてみるのもおすすめですよ。

もしヤツデのお手入れで困った場合は、庭のプロ集団『庭.pro』へご相談ください。
皆様のお庭づくりのお手伝いができれば幸いです。

2023年4月25日
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”
そんな方へ。

庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!
庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!

庭.proがお客様に選ばれる理由
“3つの理由”
  • 専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。


    言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

  • ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。


    自分で職人を探す手間がありません!

  • 無料見積もり追加料金なしで、安心。


    明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた
95.4%のお客様に
満足・
大変満足の
評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を
一部ご紹介します。
丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)

考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)

思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)

思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]お庭と住まいのコンシェルジュ
受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:
東京・埼玉・岡山・広島・香川

庭プロについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や...
剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手...
庭木の剪定時期一覧表(全110種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や...
庭木の移植方法
樹齢55年のさくらの木の移植作業/岡山市北区 庭木の移植を考えるタイミングの多くは、お家の建て替えやリフォームの時です。樹木の移植は種類や大きさよりますが植えつけて5年以上経っていると根がしっかり張っているので何も考えずに移植してしま...
庭師の選び方|見極める重要なポイント
庭師の選び方|見極める重要なポイント 庭木の剪定や造園、お庭づくり、お庭のリフォームなどを行いたいときに、どの庭師や造園会社に依頼すれば良いのか分からないことが多いというお声をたくさん頂戴します。庭師にも、造園会社にも、それぞれ得意分...
剪定の費用、相場はいくら?プロに頼むといくらぐらい?
思い入れのある庭木も、お手入れをしないと美しい状態のまま維持するのは難しいこと。剪定などのお手入れを怠るとすぐにボーボーになったり、お隣へご迷惑をかけてしまったりということもあります。これまでは自分でお手入れや剪定を行っていても、大...
植木と剪定の専門用語集
お庭や植木の専門用語は普段使わない言葉や日常的に使ってる意味とは異なるものもあり、分かりにくいですよね。庭師の方に剪定などを頼んでも、植木用語が分かっていないとチンプンカンプン!DIYでお庭の手入れやメンテナンスを行うにも、基礎レベ...
東京都の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
埼玉県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 埼玉」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)埼玉エリアでは、さいたま市や川越市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリスト集団が...
広島県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 広島」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)広島エリアでは、広島市や東広島市、廿日市市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリス...
岡山の剪定・伐採サービス
岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市...
香川県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 香川」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)香川エリアでは、高松市や坂出市、丸亀市、さぬき市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭...
目次に
戻る
タイトルとURLをコピーしました