【カツラ(桂)】剪定の基本を庭師が伝授

庭木に人気のカツラ、どうやって剪定する?管理や剪定のポイントを解説

【カツラ(桂)】剪定の基本を庭師が伝授|庭.pro

自然樹形が美しいカツラ。病害虫にも強く日本の気候にも合っているので、庭木やシンボルツリーに人気の落葉高木です。柔らかいハート形の葉っぱがかわいらしく、新緑の時期には明るい緑色に、秋には美しい黄色に変化します。春には新芽と花の紅紫色で木全体が色づき、四季折々のさまざまな表情を見せてくれます。日本原産の木ながら洋風の庭にも合わせやすく、なんと葉の香りも楽しめるのも特徴的です。
そんなカツラは生長の早い木で、1年に1mほど伸びることも。限られた庭のスペースで上手に楽しむには、定期的な剪定を行うのがおすすめです。
このページでは、カツラ(桂)の剪定の時期や剪定方法、育て方のコツなどを、プロの庭師が伝授いたします。

岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日 ]

目次

カツラ(桂)の特徴
カツラ(桂)の剪定時期
カツラ(桂)の剪定をしてはいけない時期
カツラ(桂)の剪定方法
カツラ(桂)が枯れる原因
カツラ(桂)の肥料
カツラ(桂)の病気と害虫
カツラ(桂)の増やし方
まとめ
自分での剪定は事故に注意!

カツラ(桂)の特徴

【カツラ(桂)】剪定の基本を庭師が伝授|庭.pro

日本原産の落葉高木
カツラ(桂)は日本原産の落葉高木です。樹高は30mにもなることがあり、日本各地に天然記念物に指定された巨木があります。日本では馴染み深い樹種のひとつで、庭木や街路樹によく利用されている樹木です。湿潤な湿地に自生し、夏の暑さには少し弱い性質があります。

カツラは雌雄異株で、雌花の咲く雌木と雄花の咲く雄木があります。どちらも春に紅紫色の花を咲かせますが花びらがなく、めしべだけ、おしべだけというユニークな形をしています。小さな花が枝全体につくため、木が紅色に色づいて見える姿も見ものです。

分類: 落葉高木
科名: カツラ科
属名: カツラ属
原産地: 日本の北海道から九州各地、中国、朝鮮半島。
樹高: 高木(10〜30m)
葉張り幅: 5~8m
常落区分: 落葉性
日照: 日なた~半日陰
耐暑: 強い
耐寒: 強い
開花期: 4月~5月
花色:赤
果実熟期:10月~11月
果実色:黒紫色
用途:シンボルツリー、街路樹
和名:桂
学名: Cercidiphyllum japonicum
英名: Katsura tree
別名:コウノキ、オオツカ、オカヅラ、カモカツラ、マッコウノキ、ショウユノキ(醤油の木)
剪定時期: 11〜2月
花言葉: 「不変」、「憂鬱」、「夢想家」

【カツラ(桂)】剪定の基本を庭師が伝授|庭.pro

特徴的な葉と香り
カツラは、ハートの形の葉っぱも特徴的です。かわいらしく、柔らかい印象を与えてくれる美しい葉をしています。
新緑の季節には透き通るような緑色をしており、秋には黄色やオレンジに紅葉します。
また、落葉して乾燥すると、ふんわりと甘い香りがします。カツラという名前も、この落ち葉が香る性質を指した「香出る(かづる)」という言葉が由来だとか。東北地方では、お香の木、抹香の木などとも呼ばれ、乾燥させた葉を粉末にしてお香のように利用する地域もあるようです。紅葉するほど成分の含有量が多くなり、香りが強くなると言われています。

カツラ(桂)の剪定時期

カツラは剪定に強く、花を楽しむ樹種ではないので、基本的には通年剪定ができます。
ただし強剪定を行う場合は、休眠期の11〜2月がおすすめ。木への負担も少なく、落葉して木のシルエットがわかりやすくて剪定しやすいためです。
また、葉が生い茂った梅雨から夏前の時期に、混み合った枝を透くように剪定してあげるとすっきりと仕上がります。

カツラ(桂)お手入れカレンダー

101112
 開花期
果実熟期    ● ●  
植え付け      ● ● ● 
植え替え   ● ● 
肥料       
剪定     ●● 

カツラ(桂)の剪定をしてはいけない時期

強い剪定を行う場合は落葉期の11〜2月がおすすめですが、細かい枝を整える透かし剪定は通年行っても大きく影響はありません。ただしなるべく夏の高温期は避けたほうがよいでしょう。
ですが、カツラは放っておいても自然な樹形にまとまるので、基本的には年に何度も剪定を行う必要はありません。

カツラ(桂)の剪定方法

【カツラ(桂)】剪定の基本を庭師が伝授|庭.po

庭木でカツラを楽しむなら、定期的に高さを抑える剪定を行うのがおすすめです。カツラは放任すると縦にぐんぐん伸びて大きくなりやすいため、ある程度の大きさになったら1年に1度剪定をするとよいでしょう。

高さを抑える剪定

高さを抑えたい剪定では、上から順番に剪定するのが基本です。まずは一番高く伸びている枝から切ってみましょう。枝先から根元へ遡っていって、他の枝との分岐点で切ります。枝の途中で切ってしまうと、カツラの柔らかいフォルムが損なわれてしまいます。
切る枝の選び方は、3つポイントがあります。

①元気すぎる枝を切る
太くて元気のよすぎる枝を残すと、その枝がぐんぐん伸びて不自然な形になりがちです。ほかに比べて太すぎる枝が木の高い位置にある場合は、その枝から剪定してみましょう。樹勢を抑えたい場合は特に、少し細めの枝を均一に残していくときれいに整います。

②前回切った位置とは違う位置にすること
何度も同じ位置で剪定すると、剪定コブができてしまいます。コブはゴツゴツした印象になるため、カツラの自然樹形を生かしたいときには作らないようにするとよいでしょう。なるべく前回切った位置を避けて切ります。

③外に向いている枝との分岐点で切ること
分岐点は、残る枝が外向きになる場所を選びましょう。内側に向かう枝を残すと枝同士が交差して混み合い、樹形も乱れてしまいます。残した枝が成長して伸びた時、樹形が美しくなるかどうかがポイントです。

トップの高さが決まったら、自然なフォルムになるように他の枝も短くしていきます。このときも、高い位置の枝から剪定していくのがコツです。
また、なるべく枝の途中で切らずに、分岐点で切るようにしましょう。太い枝を切った時には、切り口に癒合剤を塗ると病害虫の予防になります。

透かし剪定のコツ

梅雨から夏前に行う透かし剪定では、伸びすぎた枝が混み合っているところを透かすように剪定します。まず、枯れた枝があれば掃除します。また、木の内側に向かって伸びる枝は樹形を乱すので、なるべく剪定します。
枝が混み合うと蒸れて病害虫も発生しやすくなるため、風通しがよくなるようにしましょう。

大きくなりすぎたカツラの剪定

大きくなりすぎたときには、思い切って枝幹を更新する方法が有効です。
地面から腰の高さほどの位置でばっさりと幹を切りとります。このとき、切り口には必ず癒合剤を塗りましょう。しっかり根付いたカツラであれば、春になるとまっすぐに枝が伸びてきます。次の主幹にするため太い枝を数本残したら、ほかの枝は根本から切り取ります。
また、大きくなると根本からひこばえが出ている場合も多く、主幹を切ってひこばえに株を更新する方法もあります。

この強剪定は、根がしっかりと張って幹が太く成長している場合に行います。植え付けてから3〜5年の若木に行うとうまく成長しないことがあるので、木の状態を見極める必要があります。

剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や時期などが異な...
ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。
設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。 設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。
事故の事例を見る

カツラ(桂)が枯れる原因

【カツラ(桂)】剪定の基本を庭師が伝授|庭.pro

土壌が原因の場合

カツラはもともと湿地に自生するため、水はけがよく、かつ水もちのよい場所を好みます。
水はけの悪い土壌では根がうまく張れず、根腐れを起こすことがあります。根腐れの場合は、梅雨明け頃に葉が変色するなどの症状が出るのが特徴です。バークや腐葉土を混ぜ込んだり、パーライトなどの改良剤で土壌改良してみましょう。適した土壌にするには、植木屋さんなどに相談してみるのがおすすめです。

庭木が喜ぶ土づくり。庭木がよく育つ土とは!?
お庭は、元気な庭木が青々と茂ったり、赤く紅葉したりしてはじめて、日本の四季を感じる素敵な空間になります。しかしながら、日本の土壌は酸度が強い土壌の場所が多く、そのままの土では庭木が元気良く育つというのには適していない場合があります。そんな土...

乾燥が原因の場合

カツラは乾燥にも弱い性質があります。特に根を張るまでは、夏の暑さや乾燥で水切れを起こすことも。水切れの場合は葉が萎れるのが特徴です。植え付けてから2〜3年は水切れに注意し、雨の少ない時にはたっぷり水やりをしましょう。
また、きつい西日などが当たる場所では弱ってしまうことがあります。株元にマルチングをするなどして、乾燥対策をしてみましょう。

水やり3年⁉プロの水やりの方法を庭師が伝授
親方に教えられたことで、何度も指導をされたのが水やりです。水やり3年という言葉がある通り、簡単そうで大変奥深いものです。このページでは、正しい水やりの方法、水やりの道具、真夏、真冬の水やりについて、庭師が解説しています。なお、植え付け後の水...

カツラ(桂)の肥料

庭木の場合、植え付けてから2〜3年の間は、1月頃に緩効性の有機肥料を与えます。根が張ってしまえば、よほど痩せ地でない限りはそこまで必要としません。
植え付けのときには有機肥料などを元肥として与えましょう。

庭木への肥料の与え方を庭師が伝授
花壇の草花や鉢づくりの植物に肥料が必要なように、庭木の場合も肥料を与えなければなりません。しかし、与える時期を間違えたり、肥料の成分も知らずにたくさん与えすぎたのでは、かっえって害になりますから、基本的な知識は身につけておく必要があります。...

カツラ(桂)の病気と害虫

カツラは病害虫にも強いのが特徴です。
ですが、まれにテッポウムシの被害に合うことがあります。テッポウムシはカミキリムシの幼虫で、木の内部に入って内側から木を食べていきます。幹の根元におがくずのようなものが出ていたり、幹に穴が空いていたら、穴の中に殺虫剤を噴射して駆除します。

庭木の病害虫を防除するポイント
病害虫を事前に防ぐ3つの方法 庭木の病気や害虫は数え切れないほどありますが、害虫が付いて駆除する前に、まずは予防を心がけることが大切です。害虫に対しては早期に捕殺して、被害を最小限にとどめることが肝心で、害虫予防の薬剤散布なども行われていま...

カツラ(桂)の増やし方

【カツラ(桂)】剪定の基本を庭師が伝授|庭.pro

秋にできる果実からタネを採取し、冷蔵庫などで保管してから、春にタネまきして増やします。ただしカツラは雌株と雄株があり、どちらも揃っていないと果実はできません。苗の植え付けは極寒期を除いた、12〜3月頃が適期です。

庭木が喜ぶ土づくり。庭木がよく育つ土とは!?
お庭は、元気な庭木が青々と茂ったり、赤く紅葉したりしてはじめて、日本の四季を感じる素敵な空間になります。しかしながら、日本の土壌は酸度が強い土壌の場所が多く、そのままの土では庭木が元気良く育つというのには適していない場合があります。そんな土...
庭木に毎年花を咲かせる方法を庭師が伝授
毎日の水やりや防虫に消毒など、丹精込めてお世話を行っても、お花が咲かない、花数が少ないということは皆様の悩みごとです。庭木に毎年お花を咲かせるには、その花木が元気で、お花が咲くような、環境とお手入れを正しく行うことが必要です。 このページで...
毎年実をつけさせる方法を庭師が伝授!?
自宅のお庭には、お花を楽しむ庭木、枝ぶりを楽しむ庭木などを植える方も多いですが、実は実がなる樹木を中心に植えられている方も結構いらっしゃるようです。 私の自宅にも、カキ、アーモンド、サクランボ、シークワーサー、スダチ、オリーブを植えています...

まとめ

基本的には手がかからず育てやすいカツラ。萌芽力が強く枝が伸びてくれるので、ガーデニング初心者でも剪定に挑戦しやすいのも魅力です。カツラのかわいいハートの葉としなやかでまっすぐ伸びる枝、季節ごとに見せるさまざまな美しい表情を、ぜひ楽しんでみてくださいね。

お庭に植える樹木選びから、剪定やお世話などまで、庭のプロ集団『庭.pro』までご相談ください。綺麗な庭で皆様の暮らしが豊かになれば幸いです。

2024年1月29日更新
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。

想定外の設備不良や害虫との遭遇など、剪定中の様々な事故が発生しています。

  • 脚立から転落、
    頭をぶつけた 脚立から転落、頭をぶつけた

    庭で植木の剪定の作業をするため脚立で作業中、自分の足元の確認が不十分であったため脚立から転落し下にあった石に頭をぶつけた。
  • 蜂に刺され
    動けなくなった 蜂に刺され、動けなくなった

    樹木の剪定作業中、蜂の巣に気付かず蜂に刺され、まもなく動けなくなった。
  • トリマーの刃で
    右手小指裂傷 トリマーの刃で右手小指裂傷

    トリマーを使い刈り込み作業中、トリマーのエンジンを止めずに置き、刈って落ちた葉を整理していたため、トリマーの刃と右手小指が当たってしまい裂傷した。

引用:厚生労働省職場の安全サイト 労働災害事例(https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pgm/SHISYO_FND.html)平成29年5月,7月

危険に遭遇した際には、思ったように体が動かないものです。
樹木の状態や周囲の状況に合わせた道具や準備で十分注意の上、怪我のないように作業を行いましょう。

自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭.pro」にお問合せ下さい。

無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]
お庭と住まいのコンシェルジュ

受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:岡山県
岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

庭.proについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

カツラ
「カツラ」の記事一覧です。
剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や時期などが異な...
剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手助けとな...
庭木の剪定時期一覧表(全143種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や生垣、シ...
庭木の移植に最適な時期と方法を庭師が伝授
樹齢55年のさくらの木の移植作業/岡山市北区 庭木の移植を考えるタイミングの多くは、お家の建て替えやリフォームの時です。樹木の移植は種類や大きさよりますが植えつけて5年以上経っていると根がしっかり張っているので何も考えずに移植してしまうと枯...
庭師の選び方|見極める重要なポイント
庭師の選び方|見極める重要なポイント 庭木の剪定や造園、お庭づくり、お庭のリフォームなどを行いたいときに、どの庭師や造園会社に依頼すれば良いのか分からないことが多いというお声をたくさん頂戴します。庭師にも、造園会社にも、それぞれ得意分野があ...
プロの庭師に依頼した場合の剪定費用と相場
思い入れのある庭木も、お手入れをしないと美しい状態のまま維持するのは難しいこと。剪定などのお手入れを怠るとすぐにボーボーになったり、お隣へご迷惑をかけてしまったりということもあります。これまでは自分でお手入れや剪定を行っていても、大きくなっ...
植木と剪定の専門用語集
お庭や植木の専門用語は普段使わない言葉や日常的に使ってる意味とは異なるものもあり、分かりにくいですよね。庭師の方に剪定などを頼んでも、植木用語が分かっていないとチンプンカンプン!DIYでお庭の手入れやメンテナンスを行うにも、基礎レベルを知っ...
岡山県の剪定・伐採・抜根サービス

 

目次に
戻る