fbpx

【モッコク】剪定の基本を庭師が伝授

庭木の王様モッコク!美観を整えるシンプルな剪定方法

江戸時代から庭木として注目されてきた「モッコク」は、江戸五木のひとつに数えられています。また「庭木の王様」として、古くから私たちの庭に根付いてきた樹木です。
成長が緩慢なモッコクは剪定する箇所も少なく、さほど時間を要しません。ところが、タイミングや方法を間違えると、樹形が崩れて美観が損なわれてしまうでしょう。
この記事では、モッコクの剪定方法やベストなタイミングを紹介します。NGな剪定方法も紹介するので、ぜひチェックしてくださいね。

東京都内埼玉県内岡山県内広島県内香川県内で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日 ]

希少植物販売コーナーリンク

目次

モッコクの基本情報
モッコクの特徴
モッコクの剪定のタイミング
モッコクの剪定道具
モッコクの剪定メリット
モッコクの剪定方法
モッコクの育て方
モッコクの病害虫
カイガラムシ
ハマキムシ
まとめ
やっぱりプロに依頼したい方

モッコクの基本情報

属名:モッコク属
科名:モッコク科
学名:Ternstroemia gymnanthera
英名:Mokkoku tree
和名:木斛
別名:イイク
原産地:日本、中国、台湾、朝鮮半島南部、東南アジア、インドなど
樹高:約6~15m前後 
区分:常緑広葉樹 
耐暑性:強い 
耐寒性:やや弱い
開花期:6月下旬~7月頃
花色:白色
果実期:10~11月頃
用途:庭木、公園樹など

モッコクの特徴

遠くまで漂うほど甘い香りがするモッコクは「庭木の王様」として、古くから人気があります。
6月から7月頃にかけて、小さな可愛らしい花を咲かせ、その香りはランの一種「セッコク」の香りに似ていることが名前の由来になっています。

モッコクの葉はツヤのある美しい緑色。放射状に伸びやかな葉を茂らせます。
また、庭木三大銘木のひとつ「モチノキ」に姿が似ているので、間違えられることもしばしばあります。
成長スピードが緩慢で、秋には赤い実をつける点など、類似するところも豊富です。
ただし、モチノキの剪定適期とは少し異なるため、注意が必要です。

モッコクは「江戸五木」のひとつとして数えられていることから、古くから日本人の生活の傍らに存在していたことが窺えます。
一年を通して、四季折々の表情を楽しませてくれる庭木として「王様」と呼ばれるにふさわしい樹木といえますよね。

モッコクの剪定のタイミング

モッコクの剪定適期は年2回あります。

6~7月の剪定は、花が散った後のタイミングで行いましょう。
密集しているところや、徒長し伸びきった枝を見つけて剪定していきます。
ジメジメとした梅雨のシーズンに、少しでも風通しがよくなるイメージで間引いていきましょう。

モッコクが休眠期に入る前の11~12月は、古い枝や枯れている枝を剪定します。
ただし、剪定の必要がないようなら、無理に行わないでくださいね。
モッコクは成長が緩慢なので、剪定をしすぎると樹形が崩れてしまうからです。

また、真夏の剪定と3月の剪定もNG。
直射日光が強すぎて枯れてしまったり、花芽を落としてしまったりと、リスクがあるので避けましょう。

■モッコクを含めた、樹木別剪定時期年間カレンダーを作成しました。興味がある方は、ぜひご覧ください。

庭木の剪定時期一覧表(全110種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や...

モッコクの剪定道具

樹高5~15mにもなるモッコクの剪定は、道具選びも大切な作業です。
剪定に入るまえに、使いやすい剪定道具を揃えておきましょう。

基本の道具は下記の通りです。

・軍手
・剪定バサミ
・刈り込みバサミ
・ノコギリ
・脚立
・癒合剤

道具の刃先から病気が感染してしまわないよう、事前にアルコールで消毒を済ませておきます。

また、剪定した枝から細菌感染を防ぐには、癒合剤の準備も必須です。
モッコクを弱らせないよう、殺菌と乾燥を防ぐ、アフターフォローを忘れずに行います。

剪定道具は、自分の使いやすいものを選び、安全に行うようにしましょう。

モッコクの剪定メリット

モッコクの剪定メリットは、病害虫の発生を防ぎやすくする点です。
小枝が密集して茂るので、日当たりや風通しが悪くなりがち。そうなると、病害虫が好む環境となってしまうでしょう。

適度なタイミングでモッコクの剪定を行い、病害虫の発生を未然に防ぐようにしましょう。

モッコクの剪定方法

モッコクの剪定方法は「透かし剪定」または「三枚透かし剪定」で行います。

透かし剪定

小枝や葉が内側に向かって茂りやすいモッコクは、風の通りやすい隙間を作る、透かし剪定を行いましょう。

6~7月の花が終わった後の剪定は、密集しているところを見つけ、不要な枝を剪定してスッキリとさせましょう。
不要な枝とは、徒長して伸びすぎている枝、交差して絡み合っている枝、下へ向かって成長している枝などです。

そして、11~12月は、古い枝や枯れている枝などを剪定します。無駄な枝へ栄養が奪われない状態にして、冬の休眠期を迎えさせてあげましょう。

三枚透かし剪定

三枚透かし剪定は、時間と手間が少しかかります。その分、モッコクの美観が整い、成長を緩やかに抑えられる剪定方法です。

枝に三枚だけ葉を残す方法なので、芽吹くのが遅くなります。そのため、緩慢な成長がさらにスローダウンします。
モッコクの成長を抑えたいと思っている方は、ぜひこの三枚透かし剪定を試してみましょう。

また、剪定を行う際のコツは「上の枝から、太い枝を、左右のバランスを見ながら」がポイントですよ。

モッコクのNG剪定方法

モッコクの剪定で避けたい方法が3つあります。

1.強剪定
2.刈り込み剪定
3.切り詰め剪定

モッコクの幹は垂直に成長するので、極端に切り落としてしまうと樹形が崩れてしまいます。
また、剪定に一度失敗してしまうと、成長するまでの長い間、バランスの悪い状態が続くでしょう。不格好な庭木は、お庭全体のバランスも損ねてしまいます。
モッコクを剪定する際には、透かし剪定を繰り返す程度にしておくのが適していますよ。

■剪定方法をさらにくわしく知りたい方は、下記の記事がおすすめです。

剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手...
剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や...

自分では難しいと感じたら…

庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!
95.4%のお客様にご満足頂いた
庭.proの“3つの安心”
  1. ① 何でも相談しやすく、安心。
  2. ② 理想の仕上がりで、安心。
  3. ③ 無料見積もり、追加料金なしで、安心。
詳しく見る

モッコクの育て方

モッコクは「江戸五木」 にも数えられる庭木なので、日本の風土によく馴染んでいます。
これから植え付けを考えている方は、ぜひ育て方の参考にしてくださいね。

日当たり

モッコクは、日当たりと風通しのよい場所を好みます。ただし、直射日光や強い西日があたる環境は苦手。
また、モッコクは寒さにあまり強くありません。寒風があたる場所への植え付けは避けましょう。

水やり

モッコクの水やりは、基本的に必要ありません。
乾燥した日や真夏日が続き、土が乾いている場合は水をあたえてください。

肥料

モッコクへ肥料をあたえる際は、2~3月頃を目安に行います。
寒肥として、緩効性化成肥料や有機質肥料などを株元近くへ施しましょう。

植え付け

モッコクの植え付けは、真夏をのぞいた春から秋にかけて行います。
とくに、新芽が芽吹くまえの3~4月はおすすめ。しっかりと根を張って成長してくれるでしょう。

秋に植え付けをする際は、あまり寒くならない初秋の頃にしてください。
寒さが苦手なので、根付くまえに枯れてしまうリスクがあります。

モッコクは、やや湿り気のある肥沃な土壌を好みます。
適した植え付け場所を見つけて穴を掘り、腐葉土・元肥などをすき込んでおきましょう。
固まった根鉢は、根を張りやすいように軽く崩します。根を傷つけないように、水で洗い流すのがおすすめですよ。

モッコクの病害虫

モッコクの剪定を行わないままでいると、病害虫が発生しやすくなるので要注意です。
まずは、気をつけたい病害虫を知り、対処法をチェックしておきましょう。

小枝が密集しやすいモッコクは、風通しが悪くなると「すす病」や「うどんこ病」が発生しやすくなります。
黒いすすのような粉や白い粉を目にしたら、カビによる病気が発症しているでしょう。
被害が広がるまえに薬剤散布を行い、発症している場所はすべて取りのぞいてください。

害虫で気をつけたいのが「カイガラムシ」、「ハマキムシ」でしょう。

カイガラムシ

カイガラムシは、葉や枝に大量発生し、樹液を吸って弱らせてしまいます。
幼虫には、牛乳を薄めたスプレーや薬剤散布で対処します。成虫には薬剤があまり効かないので、歯ブラシやヘラを使ってこすり落とす方法がおすすめです。

ハマキムシ

ハマキムシは、モッコクの葉を食害するので要注意です。
モッコクの葉を2~3枚巻き込んで巣を作るので見つけにくいのが難点。
食い荒らされている葉に気づいたら、早めに薬剤散布をしましょう。また、丸まった葉はハマキムシの巣の可能性があるので、剪定して焼却してください。

■害虫対策をさらにくわしく知りたい方は、下記の記事がおすすめです。

[プロが教える]庭木の病気・害虫対策!消毒の最適時期やおすすめ薬剤もご紹介!
うどんこ病やアブラムシなど、放っておくと枯死してしまう恐れがあるのが庭木の病気や害虫です。しかし、症状の見分け方がわからないため、対処方法もわからないという悩みを抱えていませんか。 この記事では庭木を病気や害虫から守りたい人に...

まとめ


「庭木の王様」と呼ばれるモッコクは、威風堂々たる姿で庭や公園を演出しています。
初夏になると香木としての存在感をひときわ放つので、甘い香りに癒やされている方もいるかもしれません。
常緑樹のモッコクは、年間を通してツヤのある葉を楽しませてくれる庭木ですが、密に茂りやすいので、剪定は必須です。しかし、コツを掴めば剪定の作業は難しくありません。ぜひ、今回の記事を参考に剪定を行ってみましょう!

もしモッコクのお手入れで困った場合は、庭のプロ集団『庭.pro』へご相談ください。
皆様のお庭づくりのお手伝いができれば幸いです。

2023年4月24日更新
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”
そんな方へ。

庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!
庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!

庭.proがお客様に選ばれる理由
“3つの理由”
  • 専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。


    言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

  • ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。


    自分で職人を探す手間がありません!

  • 無料見積もり追加料金なしで、安心。


    明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた
95.4%のお客様に
満足・
大変満足の
評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を
一部ご紹介します。
丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)

考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)

思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)

思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]お庭と住まいのコンシェルジュ
受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:
東京・埼玉・岡山・広島・香川

庭プロについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や...
剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手...
庭木の剪定時期一覧表(全110種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や...
庭木の移植方法
樹齢55年のさくらの木の移植作業/岡山市北区 庭木の移植を考えるタイミングの多くは、お家の建て替えやリフォームの時です。樹木の移植は種類や大きさよりますが植えつけて5年以上経っていると根がしっかり張っているので何も考えずに移植してしま...
庭師の選び方|見極める重要なポイント
庭師の選び方|見極める重要なポイント 庭木の剪定や造園、お庭づくり、お庭のリフォームなどを行いたいときに、どの庭師や造園会社に依頼すれば良いのか分からないことが多いというお声をたくさん頂戴します。庭師にも、造園会社にも、それぞれ得意分...
剪定の費用、相場はいくら?プロに頼むといくらぐらい?
思い入れのある庭木も、お手入れをしないと美しい状態のまま維持するのは難しいこと。剪定などのお手入れを怠るとすぐにボーボーになったり、お隣へご迷惑をかけてしまったりということもあります。これまでは自分でお手入れや剪定を行っていても、大...
植木と剪定の専門用語集
お庭や植木の専門用語は普段使わない言葉や日常的に使ってる意味とは異なるものもあり、分かりにくいですよね。庭師の方に剪定などを頼んでも、植木用語が分かっていないとチンプンカンプン!DIYでお庭の手入れやメンテナンスを行うにも、基礎レベ...
東京都の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
埼玉県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 埼玉」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)埼玉エリアでは、さいたま市や川越市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリスト集団が...
広島県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 広島」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)広島エリアでは、広島市や東広島市、廿日市市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリス...
岡山の剪定・伐採サービス
岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市...
香川県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 香川」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)香川エリアでは、高松市や坂出市、丸亀市、さぬき市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭...
目次に
戻る
タイトルとURLをコピーしました