fbpx

【ソメイヨシノ(桜)】剪定の基本を庭師が伝授

桜(ソメイヨシノ)

桜(ソメイヨシノ)

ソメイヨシノは日本では他の品種を圧倒するほど、サクラ(桜)の中でも人気の樹木になります。お花見の時期になるとよく目にする桜の品種とも言えるでしょう。
自分で剪定したいけど、「桜切る馬鹿~」なんてことわざもあるくらいで失敗して枯らしたり、傷めてしまったらどうしよう・・・。
そんな方に、ソメイヨシノ(桜)の剪定方法やコツ、剪定時期についてご紹介します。

関東東京都埼玉県神奈川県中国・四国岡山県広島県香川県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日 ]

目次

ソメイヨシノ(桜)の基礎知識
ソメイヨシノ(桜)の特長
ソメイヨシノ(桜)の剪定に適した時期
ソメイヨシノ(桜)の剪定方法
ソメイヨシノ(桜)の剪定の注意点
自分での剪定は事故に注意!

ソメイヨシノ(桜)の基礎知識

学名:Cerasus ×yedoensis
科名:バラ科
属名:サクラ属
原産地:日本
和名:ソメイヨシノ
樹高:高木
常落区分:落葉性
日照:日なた
開花期:3月~5月
花色:白、ピンク
植えつけ時期:11月~12月
耐暑:強い
耐寒:強い
剪定時期:11月~2月
記念樹:「卒業記念」「入学・入社祝い」「創立記念」「栄誉を称える」に向いています。いっせいに咲き誇るサクラの花は成功のシンボルとされています。詳しくはこちらから
花言葉:「精神美」「優美な女性」「純潔」

ソメイヨシノは江戸で「オオシマザクラ」と「ヒガンザクラ」を交配し、品種改良された園芸品種の桜になります。
名前の由来は、当初花の名所・吉野山から「ヨシノザクラ(吉野桜)」と命名されていました。しかし、吉野山のサクラ(桜)はヤマザクラだったために誤解を招くとされ、作出された染井村の名を取って「ソメイヨシノ(染井吉野)」になりました。

ソメイヨシノの特性としては切り口が塞がりにくく腐りやすい性質になりますので、剪定難易度はやや高めの樹木になります。
とは言っても樹木をより長く楽しむためには剪定は欠かせません。初心者の方でも若木の内から剪定を行いましょう。

ソメイヨシノ(桜)の特長

ソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラが交配して生まれた日本産の園芸品種のサクラ(桜)になります。
特長としては、樹形は横に大きく広がり、花弁は5枚で咲き始めは淡紅色をしており、満開になると白に近い色味になります。

ソメイヨシノ(桜)の剪定に適した時期

ソメイヨシノ(桜)は大木まで育ってから枝を切ってしまうと、木が衰弱してしまいます。植えつけてから5年目までの若木の内に、理想の樹形へ生長するよう剪定を行いましょう。
ソメイヨシノは落葉樹です。剪定時期としては、葉が落ちた冬の12~2月頃が適しています。落葉中の休眠期は樹木へのダメージが抑えられるため、ソメイヨシノ(桜)の剪定をする際は冬の時期に行うのが好ましいです。
葉が落ちた後の剪定は芽の位置や枝の形が確認しやすいので、初心者でも剪定をしやすい時期になります。

ソメイヨシノ(桜)の剪定方法

【植え付けから~5年(若木)】
ひこばえ
主幹以外に根元から伸びている枝は、剪定をしないと主幹から栄養を奪ってしまいます 。主幹に栄養を集中させるために、ひこばえは切り落としましょう。

ふところ枝
他の枝に絡む枝や込み合っている枝は、風通しを悪くしたり、他の枝が折れて腐ってしまう原因になりかねないので剪定をしましょう。
風通しを良くすることで、病気や害虫対策にもなります。

【6年目以降】
逆さ枝
理想樹形にそぐわない枝になる可能性があるため切り落としましょう。

枯れ枝
枝先のみが枯れているようであれば、枯れている部分までを切り落としましょう。枝全体が枯れていれば、枝の分岐点で切り落とします。
枯れているかどうかの確認は、枯れている枝は生きている枝に比べてハリが無く変色しています。枝の色などで見分けて剪定をしましょう。

ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。
設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。 設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。
事故の事例を見る

ソメイヨシノ(桜)の剪定の注意点

ソメイヨシノ(桜)は「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」といわれるように、剪定したり枝が折れたりした切り口から腐りやすい性質の樹木になります。
枝の剪定後や折れてしまった場合は、切り口に癒合剤を塗るなどして殺菌対策をしましょう!
また、冬場の12月~2月以外の時期に剪定を行うと、切り口が確実といっていいほど腐ってしまう可能性が高いので、適切な時期以外に剪定を行うのは控えましょう。

もしどうしても剪定をする勇気が無い…という方は、プロの庭師に相談されるのも良いでしょう。
適切な時期と剪定方法で、お庭に素敵なサクラ(桜)の花を咲かせましょう!

2022年2月15日(2023年9月22日更新)
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。

想定外の設備不良や害虫との遭遇など、剪定中の様々な事故が発生しています。

  • 脚立から転落、
    頭をぶつけた 脚立から転落、頭をぶつけた

    庭で植木の剪定の作業をするため脚立で作業中、自分の足元の確認が不十分であったため脚立から転落し下にあった石に頭をぶつけた。
  • 蜂に刺され
    動けなくなった 蜂に刺され、動けなくなった

    樹木の剪定作業中、蜂の巣に気付かず蜂に刺され、まもなく動けなくなった。
  • トリマーの刃で
    右手小指裂傷 トリマーの刃で右手小指裂傷

    トリマーを使い刈り込み作業中、トリマーのエンジンを止めずに置き、刈って落ちた葉を整理していたため、トリマーの刃と右手小指が当たってしまい裂傷した。

引用:厚生労働省職場の安全サイト 労働災害事例(https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pgm/SHISYO_FND.html)平成29年5月,7月

危険に遭遇した際には、思ったように体が動かないものです。
樹木の状態や周囲の状況に合わせた道具や準備で十分注意の上、怪我のないように作業を行いましょう。

自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭.pro」にお問合せ下さい。

無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]
お庭と住まいのコンシェルジュ

受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:関東東京・埼玉・神奈川
中国・四国岡山・広島・香川

庭.proについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

サクラの記事一覧ページ
サクラの記事や施工事例の一覧ページです、
剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や...
剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手...
庭木の剪定時期一覧表(全143種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や...
庭木の移植に最適な時期と方法を庭師が伝授
樹齢55年のさくらの木の移植作業/岡山市北区 庭木の移植を考えるタイミングの多くは、お家の建て替えやリフォームの時です。樹木の移植は種類や大きさよりますが植えつけて5年以上経っていると根がしっかり張っているので何も考えずに移植してしま...
庭師の選び方|見極める重要なポイント
庭師の選び方|見極める重要なポイント 庭木の剪定や造園、お庭づくり、お庭のリフォームなどを行いたいときに、どの庭師や造園会社に依頼すれば良いのか分からないことが多いというお声をたくさん頂戴します。庭師にも、造園会社にも、それぞれ得意分...
プロの庭師に依頼した場合の剪定費用と相場
思い入れのある庭木も、お手入れをしないと美しい状態のまま維持するのは難しいこと。剪定などのお手入れを怠るとすぐにボーボーになったり、お隣へご迷惑をかけてしまったりということもあります。これまでは自分でお手入れや剪定を行っていても、大...
植木と剪定の専門用語集
お庭や植木の専門用語は普段使わない言葉や日常的に使ってる意味とは異なるものもあり、分かりにくいですよね。庭師の方に剪定などを頼んでも、植木用語が分かっていないとチンプンカンプン!DIYでお庭の手入れやメンテナンスを行うにも、基礎レベ...
東京都の剪定・伐採・抜根サービス
東京23区、多摩地区などの剪定・伐採・抜根なら、庭.pro|高い技術と豊富な施工経験を持つ多才な庭師や職人が豊かなお庭のある生活を実現いたします。
埼玉県の剪定・伐採・抜根サービス
東京23区、多摩地区などの剪定・伐採・抜根なら、庭.pro|高い技術と豊富な施工経験を持つ多才な庭師や職人が豊かなお庭のある生活を実現いたします。
岡山県の剪定・伐採・抜根サービス
広島県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 広島」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)広島エリアでは、広島市や東広島市、廿日市市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリス...
香川県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 香川」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)香川エリアでは、高松市や坂出市、丸亀市、さぬき市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭...
目次に
戻る
タイトルとURLをコピーしました