【生垣】剪定の基本と時期を庭師が伝授

生垣の剪定には、生垣にしている樹木毎の、基本のやり方と剪定に適した時期があります。生垣をキレイな形に整えるには、その木の切り方や刈り込み方に合わせた剪定方法で行う必要があります。また生垣は、通常の庭木とは異なり、外からの目隠しや、防風、防音、防火などの役目もあり、それに応じた切り方も必要になります。
このページでは生垣の剪定を行う際に、知っておいていただきたい手順やコツをプロの庭師が伝授いたします。

岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日 ]

目次

生垣を剪定する時期
生垣に使われる樹木の種類
洋風の生垣におすすめの樹木
和風の生垣におすすめの樹木
塩害に強い生垣におすすめの樹木
1m以下生垣におすすめの樹木
2m以上生垣におすすめの樹木
手入れが楽な生垣におすすめの樹木
お花が美しい生垣におすすめの樹木
食べられる生垣におすすめの樹木
生長が早い生垣におすすめの樹木
生長が穏やかな生垣におすすめの樹木
防風に向く生垣におすすめの樹木
強風に弱い生垣に用いられる樹木
生垣・垣根の剪定方法
まとめ
自分での剪定は事故に注意!

生垣を剪定する時期

生垣の剪定は、1年間の間に、強く刈り込む「強剪定」を1回と軽く整える「軽剪定」を1~2回程行うと、生垣の美しい樹形を保つことができます。樹種にもよりますが、自然樹形でお手間をかけなくとも自然に整う樹木もありますが、基本的には、最低でも1年に1回の強剪定は行っておきたいものです。

生垣の基本的な剪定時期は、生垣に用いられている庭木や花木などの種類により細かい剪定時期はそれぞれ異なりますが、基本的には発芽前の樹木の休眠中に行う冬期剪定と、木の生育中に行う夏期剪定が生垣剪定の基本時期となります。

冬季剪定

冬季剪定は、樹木が活動を始める春を迎える前に行います。新芽が育つのが5月頃の庭木の場合は、3月~4月の春に行う場合もあります。

夏季剪定

夏季剪定は、6月~8月頃に行う剪定で、樹木全体の形を整えることを目的とした剪定です。

また、生垣に用いられている樹木の種類による、剪定に適した時期は、常緑樹、落葉樹、花木によりそれぞれ異なっています。

常緑針葉樹の剪定時期

常緑針葉樹の剪定時期は、新芽が育つ前の3月~4月頃までが基本剪定におすすめの時期となります。

常緑広葉樹の剪定時期

常緑広葉樹の剪定時期は、冬が終わった暖かくなった頃から初夏までの間がが基本剪定に適しています。

落葉広葉樹の剪定時期

落葉広葉樹の剪定時期は、落葉後の木が休眠している寒い時期に基本剪定を行うのが基本となります。

花木の剪定時期

花木の剪定時期は、基本的に花が咲き終わった直後です。基本的に花木の剪定は花後すぐに行えば花芽を失うことがありませんが、その時期を逃してしまったら、11~2月の休眠期に剪定を行うのが良いですが、花芽を切り取ると翌年花を咲かせることはできないので、花芽を切り取らないように、花芽の上で剪定するようにしましょう。

樹木の詳しい剪定時期はこちらから

庭木の剪定時期一覧表(全143種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や生垣、シ...

生垣に使われる樹木の種類

生垣に用いる樹種には、生垣の目的や設置場所などにより、樹種の特徴を生かした方法で用います。

1.生垣を作る目的は、目隠しなどの防犯目的の場合は葉が茂りやすい樹種を、強風を避ける防風目的の場合は根張りが良い樹種を、そして、お花や果実を楽しんだりという場合はお花の好みのある樹種などと、生垣の設置目的を果たせる樹種を選びましょう。
2.生垣の設置場所に合ったものを用いる必要があります。海風が当たる場合は、塩害に強い樹種を、日当たりが悪い場合は日陰でも耐えうる樹種を用いる必要があります。
3.生垣が見栄え良く保てるように、蒸れや日陰に強い樹種、刈り込みに強い樹種、葉が密生するなどの特徴を持った樹種を用いる必要があります。

「洋風」の生垣におすすめの樹木

常緑広葉樹低木トキワマンサク
常緑広葉樹低木シルバープリペット
常緑広葉樹低木マサキ
常緑広葉樹低木ブラシノキ
常緑コニファー高木ゴールドライダー
常緑コニファー高木エメラルド
常緑コニファー高木グリーンコーン
落葉広葉樹低木ムクゲ
常緑広葉樹低木ボックスウッド(西洋ツゲ)
常緑広葉樹小高木ソヨゴ
常緑広葉樹高木オリーブ
常緑広葉樹つる性モッコウバラ
常緑広葉樹高木ユーカリ
落葉広葉樹つる性クレマチス
常緑針葉樹高木ニオイヒバ
常緑針葉樹低木フィリフェラオーレア

「和風」の生垣におすすめの樹木

常緑広葉樹小高木レッドロビン(ベニカナメモチ)
常緑広葉樹中木キンモクセイ
常緑広葉樹中木ギンモクセイ
常緑広葉樹低木カラタネオガタマ
常緑広葉樹小高木イヌツゲ
常緑広葉樹低木キンメツゲ
常緑コニファー低木スカイペンシル
常緑コニファー低木キャラボク

「塩害に強い」生垣におすすめの樹木

常緑広葉樹高木ツバキ
常緑広葉樹高木サザンカ
常緑広葉樹高木サンゴジュ
常緑広葉樹高木ヒイラギモクセイ
常緑針葉樹高木カイヅカイブキ
常緑広葉樹高木ウバメガシ
常緑広葉樹低木シャリンバイ
常緑広葉樹低木トベラ
常緑広葉樹低木マサキ
常緑広葉樹低木イヌツゲ
常緑広葉樹高木モチノキ

「1m以下」生垣におすすめの樹木

常緑広葉樹低木ヒメシャリンバイ
常緑広葉樹低木サツキ
常緑広葉樹低木ヒラドツツジ
落葉広葉樹低木ドウダンツツジ
常緑広葉樹高木クリスマスホーリー (西洋ヒイラギ)
常緑広葉樹低木マメツゲ
常緑広葉樹低木ボックスウッド
常緑広葉樹低木ハマヒサカキ
常緑広葉樹低木アベリア
落葉広葉樹低木ユキヤナギ
常緑広葉樹高木マサキ
常緑広葉樹低木ナンテン
落葉広葉樹低木メギ
常緑広葉樹低木ローズマリー

「2m以上」生垣におすすめの樹木

常緑広葉樹高木シラカシ
常緑広葉樹高木アラカシ
常緑針葉樹高木イヌマキ
常緑針葉樹高木ラカンマキ
常緑広葉樹高木ヤマモモ
常緑広葉樹高木キンモクセイ
常緑広葉樹高木モチノキ
常緑広葉樹高木ゲッケイジュ
常緑広葉樹低木ナワシログミ
常緑広葉樹低木アベリア

「手入れが楽な」生垣におすすめの樹木

常緑広葉樹低木オウゴンマサキ
常緑コニファー高木エレガンテシマ
常緑針葉樹高木ラカンマキ

「お花が美しい」生垣におすすめの樹木

常緑広葉樹低木フェアリーマグノリア
常緑広葉樹高木トキワマンサク
常緑広葉樹低木アベリア
落葉広葉樹低木ドウダンツツジ
常緑広葉樹低木マートル(銀梅花)
常緑広葉樹低木シャリンバイ
常緑広葉樹高木サザンカ
常緑広葉樹低木ブラシノキ
常緑広葉樹高木キンモクセイ

「食べられる」生垣におすすめの樹木

常緑広葉樹低木ローズマリー
落葉広葉樹高木ザクロ
落葉広葉樹低木ラズベリー

「成長が早い」生垣におすすめの樹木

常緑広葉樹高木カシ類(シラカシアラカシウバメガシ
常緑広葉樹高木ヒイラギモクセイ
常緑広葉樹高木モチノキ
常緑広葉樹小高木レッドロビン(ベニカナメモチ)

「生長が穏やか」な生垣におすすめの樹木

常緑広葉樹低木キンメツゲ
常緑広葉樹低木ヒメシャリンバイ
常緑針葉樹中木チャボヒバ

「防風に向く」生垣におすすめの樹木

常緑広葉樹高木クスノキ
常緑広葉樹高木シラカシ
常緑広葉樹高木スダジイ
常緑広葉樹高木マテバシイ
常緑広葉樹高木ヤマモモ
常緑広葉樹高木モッコク
常緑針葉樹高木イヌマキ
常緑針葉樹小高木カイヅカイブキ
常緑針葉樹高木ヒノキ
常緑広葉樹低木アオキ
常緑広葉樹高木イスノキ
常緑広葉樹高木キンモクセイ
常緑広葉樹高木クロガネモチ
常緑広葉樹高木モチノキ
常緑広葉樹高木タイサンボク
常緑広葉樹高木タブノキ
常緑広葉樹高木タラヨウ
常緑広葉樹高木ユズリハ

「強風に弱い」生垣に用いられる樹木

常緑広葉樹高木オリーブ
常緑広葉樹高木ユーカリ
常緑広葉樹小高木ミモザ(アカシア

生垣・垣根の剪定方法

1.生垣は側面から刈り込みましょう

生垣の刈り込みは側面から行います。木の下の部分から上へと刈り込んでいきましょう。木は一般的に下枝の方が上枝よりも萌芽力が弱いため、下枝を必要以上に深く刈ってしまったら、下枝が枯れてしまうこともあるため、極力、下枝を深く切り込まないようにするために、下から上へと刈っていきましょう。生長の早い上枝や横に広がっている部分などはしっかりと刈り込んでいきましょう。

2.上面を平らに刈り込みましょう

次に生垣の上面を刈り込みましょう。上面は水平にしたいので、慣れるまでは生垣の両端に杭を打ち、刈り込む高さに水糸などを水平に張り、この糸のレベルに合わせて平らに刈り揃えましょう。刈り込み鋏には表と裏があり、刃の反りが手前側に向くのが表です。生垣の側面は表を使って刈り込んでいきますが、上面は鋏を持つ手の位置が刃より低くなるため、裏返しで使用した方が水平に刈ることができます。

生垣の高さは、その生垣の目的にもよりますが、あまり高すぎる場合は、見通しが悪くなったり、樹木の生長で枝に手が届かなくなったりするため、目隠しとしての生垣の場合は、1.8m~2.0mを目安に剪定を行いましょう。

3.透かし剪定を行いましょう

枝が混みあっていると、風通しが悪くなり、日光が当たらなくなったり、害虫の原因にもなるので、枝を透いて風通しを良くしておきましょう。

4.角を取りましょう

煮物を作るときに野菜の角を取りますが、生垣の剪定も同じように生垣の角を取りましょう。お料理の下ごしらえでは面取りと呼ばれていますが、角を取るのになぜ面取りって言うのでしょうね?→面を作る=面を取るってことのようですね!納得しました。

5.出っ張りや曲がりを修正しましょう

1m~2m毎に剪定を行い、都度、全体を見渡して、出っ張りや曲がりの修正を行いましょう。

剪定のやり方の詳しい説明はこちらから

剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や時期などが異な...
ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。
設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。 設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。
事故の事例を見る

生垣の剪定を行うにも、剪定鋏で適当に枝を切ってしまっては、樹木への負担を増やしてしまい兼ねません。できるだけ樹木への負担を減らし、見栄えが良くなるように美しく剪定しておきたいものです。

剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法はこちらから

剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手助けとな...

剪定の手順は動画でご確認ください

ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。
設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。 設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。
事故の事例を見る

まとめ

木を大切にすればするほど、大切な木を切るのは忍びないと言われる方があります。しかしながら、木を伸びるがまま放任してしまうと、枝葉が茂り過ぎて見栄えが悪くなったり、日当たりや風通しが悪くなり、病気や害虫に侵されたりしてしまいます。

そうならないために行う作業が「剪定」で、生長を妨げる余分な枝や見栄えの悪い不要な枝を取り除いたり、健やかに育つようにお手入れを行うことが樹木には必要です。

剪定を行う上で一番重要なことは、必要な枝と不要な枝を見極めることです。その枝がこれまでにどのように生長してきたかという点と、今後、その枝がどのように生長していくかを想像して、不要な枝は切り取り、大切な枝を残してというように作業をすすめていきます。

このような作業を繰り返し行い、いつまでも元気に美しい姿を見せてくれるように、枝を切っていきますが、我々庭師は、枝を「切る」という言葉は使わず、枝を「飛ばす」、枝を「下す」、「透かす」、「抜く」、「挟む」、「はずす」、「おろす」といいます。

従い、枝を切って木を弱らせるのではなく、古い枝を飛ばして、新しい枝の生長を促し、木を若返らせるために「剪定」を行い、いつまでも元気で美しい姿を保てる木として育って欲しいということを考えて「剪定」を行って欲しいものです。

お庭に植える樹木選びから、剪定やお世話などまで、庭のプロ集団『庭.pro』までご相談ください。綺麗な庭で皆様の暮らしが豊かになれば幸いです。

2024年1月31日更新
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。

想定外の設備不良や害虫との遭遇など、剪定中の様々な事故が発生しています。

  • 脚立から転落、
    頭をぶつけた 脚立から転落、頭をぶつけた

    庭で植木の剪定の作業をするため脚立で作業中、自分の足元の確認が不十分であったため脚立から転落し下にあった石に頭をぶつけた。
  • 蜂に刺され
    動けなくなった 蜂に刺され、動けなくなった

    樹木の剪定作業中、蜂の巣に気付かず蜂に刺され、まもなく動けなくなった。
  • トリマーの刃で
    右手小指裂傷 トリマーの刃で右手小指裂傷

    トリマーを使い刈り込み作業中、トリマーのエンジンを止めずに置き、刈って落ちた葉を整理していたため、トリマーの刃と右手小指が当たってしまい裂傷した。

引用:厚生労働省職場の安全サイト 労働災害事例(https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pgm/SHISYO_FND.html)平成29年5月,7月

危険に遭遇した際には、思ったように体が動かないものです。
樹木の状態や周囲の状況に合わせた道具や準備で十分注意の上、怪我のないように作業を行いましょう。

自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭.pro」にお問合せ下さい。

無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]
お庭と住まいのコンシェルジュ

受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:岡山県
岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

庭.proについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や時期などが異な...
剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手助けとな...
庭木の剪定時期一覧表(全143種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や生垣、シ...
庭木の移植に最適な時期と方法を庭師が伝授
樹齢55年のさくらの木の移植作業/岡山市北区 庭木の移植を考えるタイミングの多くは、お家の建て替えやリフォームの時です。樹木の移植は種類や大きさよりますが植えつけて5年以上経っていると根がしっかり張っているので何も考えずに移植してしまうと枯...
庭師の選び方|見極める重要なポイント
庭師の選び方|見極める重要なポイント 庭木の剪定や造園、お庭づくり、お庭のリフォームなどを行いたいときに、どの庭師や造園会社に依頼すれば良いのか分からないことが多いというお声をたくさん頂戴します。庭師にも、造園会社にも、それぞれ得意分野があ...
プロの庭師に依頼した場合の剪定費用と相場
思い入れのある庭木も、お手入れをしないと美しい状態のまま維持するのは難しいこと。剪定などのお手入れを怠るとすぐにボーボーになったり、お隣へご迷惑をかけてしまったりということもあります。これまでは自分でお手入れや剪定を行っていても、大きくなっ...
庭木が喜ぶ土づくり。庭木がよく育つ土とは!?
お庭は、元気な庭木が青々と茂ったり、赤く紅葉したりしてはじめて、日本の四季を感じる素敵な空間になります。しかしながら、日本の土壌は酸度が強い土壌の場所が多く、そのままの土では庭木が元気良く育つというのには適していない場合があります。そんな土...
庭木の植え付け時期を庭師が伝授
庭木や花木は、樹種によって性質もさまざまで、一年間のサイクルも異なっています。そして、庭木は種類によって最適な植え付け時期も異なっていますから、その樹木の適期に植え付けを行いたいものです。このページでは、庭木の種類ごとに、植え付けの適期をプ...
庭木の地植えの植え付け方法を庭師が伝授
庭木や花木は一度植えてしまうと、なかなか移動は難しいものです。数年に一度の根回しで、正面位置を変えるのが良いとされていますが、ほとんどの場合がされていないのではないでしょうか。 したがって、できる限り植えた庭木や花木が元気に生長してくれるよ...
庭木への肥料の与え方を庭師が伝授
花壇の草花や鉢づくりの植物に肥料が必要なように、庭木の場合も肥料を与えなければなりません。しかし、与える時期を間違えたり、肥料の成分も知らずにたくさん与えすぎたのでは、かっえって害になりますから、基本的な知識は身につけておく必要があります。...
水やり3年⁉プロの水やりの方法を庭師が伝授
親方に教えられたことで、何度も指導をされたのが水やりです。水やり3年という言葉がある通り、簡単そうで大変奥深いものです。このページでは、正しい水やりの方法、水やりの道具、真夏、真冬の水やりについて、庭師が解説しています。なお、植え付け後の水...
庭木に毎年花を咲かせる方法を庭師が伝授
毎日の水やりや防虫に消毒など、丹精込めてお世話を行っても、お花が咲かない、花数が少ないということは皆様の悩みごとです。庭木に毎年お花を咲かせるには、その花木が元気で、お花が咲くような、環境とお手入れを正しく行うことが必要です。 このページで...
庭木の病害虫を防除するポイント
病害虫を事前に防ぐ3つの方法 庭木の病気や害虫は数え切れないほどありますが、害虫が付いて駆除する前に、まずは予防を心がけることが大切です。害虫に対しては早期に捕殺して、被害を最小限にとどめることが肝心で、害虫予防の薬剤散布なども行われていま...
岡山県の剪定・伐採・抜根サービス
目次に
戻る