庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や生垣、シンボルツリーなどによく使われている植木からドライガーデンなどにも用いられる樹木などを中心に、剪定を行うおすすめ時期などを詳しく解説します。
目次
》冬季剪定
》夏季剪定
種類別の適切な剪定時期
》常緑針葉樹の剪定時期
》常緑広葉樹の剪定時期
》落葉広葉樹の剪定時期
樹木別剪定時期カレンダー
庭木の剪定時期が分かったらトライしてみましょう♪
自分での剪定は事故に注意!
ア~オ
アオキ|アオダモ|アオハダ|アカシア | アガベ | アジサイ|アセビ|アレカヤシ | イタリアンサイプレス | イチイ | イチジク|イチイ・キャラボク|イチョウ|イヌツゲ|イヌマキ|ウエストリンギア | ウチワサボテン | ウバメガシ|ウメ|エゴノキ|オオデマリ|オリーブ
カ~コ
カイズカイブキ|カキノキ|カエデ|ガクアジサイ|カクレミノ|カシ類|カツラ | カナメモチ|カナリーヤシ | カリン | カレックス | キャラボク | キンモクセイ|クリスマスホーリー | グレビレア | ゲッゲイジュ|ケヤキ|コウヤマキ|ココスヤシ | コニファー|コノテガシワ|コブシ|コルジリネ
サ~ソ
サカキ|サクランボ|サザンカ|サツキ|サルスベリ|サンゴジュ|シイ|シマトネリコ|シャクナゲ | シャラ|シャリンバイ|ジューンベリー|シュロ|シラカシ|シラカバ|シルバープリペット|スギ|ストレリチア | セルリア | ソテツ|ソメイヨシノ|ソヨゴ
タ~ト
タイサンボク|ダシリリオン | タケ|チャメロプス | ツゲ|ツツジ|ドラセナ
ナ~ノ
ナツメヤシ | ナンテン|ニシキギ
ハ~ホ
ハクチョウゲ | ハウチワカエデ|柱サボテン | ハナミズキ|ハナモモ | バンクシア | パンパスグラス | ヒイラギ|ヒイラギナンテン|ヒバ類|ヒメシャラ|ブラシノキ | ブラヘアアルマータ | ブルーベリー|プロテア | ボタン
マ~モ
マキ|マサキ|マツ類| モクレン | モチノキ|モッコク|モミジ
ヤ~ヨ
ヤツデ|ヤマボウシ|ヤマモモ|ユーカリ | ユッカエレファンティペス | ユッカロストラータ | ユキヤナギ | ユズリハ
ラ~ロ
ライラック | ラベンダー|レイランディ|レッドロビン|ローズマリー|
基本的な剪定時期
庭木の剪定時期は、庭木や花木などの種類により細かい剪定時期は異なりますが、基本的には発芽前の樹木の休眠中に行う冬期剪定と、木の生育中に行う夏期剪定を1年間に2度行うのが剪定の基本時期となります。
冬季剪定
庭木が活動を始める春に備えて、不要な枝を切ったり、茂っている葉を減らすような剪定(基本剪定)を行うケースが多く、冬季剪定と呼んでいますが、新芽が育つのが5月頃の庭木は、3月~4月の春に行う場合もあります。
夏季剪定
茂ってきた枝や葉を剪定し、樹木全体の形を整えることを目的とした剪定です。夏季に行う剪定は、日当たりや通気性を良くし、枝を短くすることで災害時などの強風で枝や木が折れるのを避けるという効果もあります。

種類別の適切な剪定時期
基本の剪定時期については冬・夏の年2回行うのが基本ですが、樹木の種類によりその時期も異なります。中には年1回で十分なもの、本来は年に何度かお手入れをした方が良いものなど様々ですが、常緑針葉樹、常緑広葉樹、落葉広葉樹の基本的な剪定時期と軽剪定時期をご紹介いたします。
名前 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||
常緑針葉樹 | ● | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
常緑広葉樹 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
落葉広葉樹 | ● | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● |
●:基本剪定時期 ○:軽剪定時期
常緑針葉樹の剪定時期
主な庭木:スギ(杉)、マツ(松)、マキ(槙)、カイヅカイブキ、コニファー類、イタリアンサイプレス
常緑針葉樹の剪定時期は、新芽が育つ前の3月~4月頃までが基本剪定におすすめの時期となります。寒さに強い樹木類ですから、冬の寒い時期でも剪定は可能ですが、新芽が芽吹く前の春の剪定の方が形の良い枝葉に成長させるいくことができます。常緑針葉樹は、生垣に使用されていることも多く、生垣の形をきれいに保ちたい場合は、夏や秋に軽剪定を行うことも必要です。
常緑広葉樹の剪定時期
主な庭木:アオキ、オリーブ、キンモクセイ(金木犀)、サザンカ(山茶花)、カシ(樫)、サツキ
常緑広葉樹の剪定時期は、冬が終わった暖かくなった頃から初夏までの間がが基本剪定に適しています。3月下旬~4月下旬の新芽が芽吹く前、もしくは、5月下旬~6月頃までの新葉が落ち着いた頃が適しています。常緑広葉樹は、寒さに弱い種類のため、11月~2月の冬季には基本剪定は避けましょう。中国地方のように温暖な気候の場合は、8月~10月頃の軽剪定なら可能ですが、夏の暑い時期に強い剪定を行うと、大きく育たなくなりますが、低木にしておきたい場合などに行う場合もあります。
落葉広葉樹の剪定時期
主な庭木:アオハダ、アオダモ、アジサイ、モミジ、ジューンベリー、ヤマボウシ、ハナミズキ
落葉広葉樹の剪定時期は、落葉後の木が休眠している寒い時期に基本剪定を行うのが基本となります。葉がすべて落ち、枝の状態が良く見える12月~2月頃が最適です。3月、6月、9月、10月は軽剪定なら構いませんが、4月、5月、7月、8月は剪定を行うと樹液が流れ出てダメージを負うため、剪定は行わない方が良い時期となります。
樹木別剪定時期カレンダー
全国の平均的な剪定時期一覧表です。(樹木別剪定年間カレンダー)それぞれの地方、環境などにより、剪定時期は前後します。また、剪定方法の種類により、剪定に適した時期は異なりますので、詳しくは、各樹木の剪定記事をご確認ください。各樹木の剪定記事は、樹木名をクリックしてください。
名前 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||
上旬 | 下旬 | 上旬 | 下旬 | 上旬 | 下旬 | 上旬 | 下旬 | 上旬 | 下旬 | 上旬 | 下旬 | 上旬 | 下旬 | 上旬 | 下旬 | 上旬 | 下旬 | 上旬 | 下旬 | 上旬 | 下旬 | 上旬 | 下旬 | |
アオキ | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||||
アオダモ | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||||||||
アオハダ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||||||
アカシア | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||||||
アガベ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
アジサイ | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||||
アセビ | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||||
アレカヤシ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
イタリアンサイプレス | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||||||||
イチイ | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||||
イチジク | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||
イチイ・キャラボク | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||||
イチョウ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||
イヌツゲ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||
イヌマキ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
ウエストリンギア | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
ウチワサボテン | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||||
ウバメガシ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||
ウメ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||
エゴノキ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||
オオデマリ | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||||
オリーブ | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||||
カイズカイブキ | ● | ● | ||||||||||||||||||||||
カキノキ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||
カエデ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||||
ガクアジサイ | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||||
カクレミノ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||||
カシ類 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||||
カツラ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||
カナメモチ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||||
カナリーヤシ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
カリン | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||
カレックス | ● | ● | ||||||||||||||||||||||
キャラボク | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||
キンモクセイ | ● | ● | ● | |||||||||||||||||||||
クリスマスホーリー | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||
グレビレア | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
ゲッゲイジュ | ● | ● | ● | |||||||||||||||||||||
ケヤキ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
コウヤマキ | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||||
ココスヤシ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
コニファー | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||
コノテガシワ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
コブシ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||
コルジリネ | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||||
サカキ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||
サクランボ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||
サザンカ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||
サツキ | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||||
サルスベリ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
サンゴジュ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
シイ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||||
シマトネリコ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
シャクナゲ |