fbpx

【カイヅカイブキ(貝塚伊吹)】剪定の基本を庭師が伝授

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)は、ヒノキ科ビャクシン属の小高木で、ビャクシンの園芸栽培品種です。排気ガスに強いため生垣など、岡山県内でも大変多くの場所で見受けられます。樹形は円錐形でらせん状に旋回する姿が特徴的で、砂地などの水はけのよい場所が栽培に適しています。カイズカイブキは放っておくとすぐに大きくなり、定期的なお手入れを行わないとすぐに樹形が崩れてしまいます。また古木の場合や強く剪定した場合などに、スギの葉に似た針状の葉を付ける場合があります。植樹の場所は、ナシと近接して植えると赤星病を媒介するため、注意が必要です。

東京都内埼玉県内岡山県内広島県内香川県内で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日 ]

希少植物販売コーナーリンク

目次

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の特徴
カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の剪定時期
カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の剪定をしてはいけない時期
カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の剪定方法
カイヅカイブキ(貝塚伊吹)が枯れる原因
カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の肥料
カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の病気と害虫
カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の増やし方
まとめ
やっぱりプロに依頼したい方

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の特徴

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)とはどういった特徴をもつ木なのでしょうか。
分類:常緑針葉小高木
原産地:日本、中国(園芸品種)
樹高:6~10m
開花期:4月頃
葉張り(樹冠の横幅):4~7m
花色:クリーム
果実色:白
果実熟期:10月
用途:生垣、庭木
別名:カイズカ、カイズカビャクシン

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の樹形は狭円錐形で、側枝がらせん状に伸び、枝先は火炎状となる。カイヅカイブキ(貝塚伊吹)はイブキの園芸品種と言われており、様々な仕立て方があり、大気汚染、乾燥、塩害などに強く、土質もあまり選ばず、痩せ地でも生育できるため、初心者の方でも安心して植樹できる庭木として有名です。

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の剪定時期

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)は基本的に強い樹木ですので、葉を整える程度の剪定は時期を選びません。強めの剪定を行う場合は新しい芽が出る5月頃が適しています。尚、樹形を整える芽摘みは春から秋の生育期にこまめに行うと美しい樹形を保つことができます。

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の剪定をしてはいけない時期

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)は常緑樹で、一年中葉をつけていますので、冬の時期に光合成ができるだけの葉を残す必要があり、切りすぎると弱ってしまいますから、カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の剪定は全体的に葉を残して剪定することがポイントです。

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の剪定方法

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)は刈込に強く、時期をあまり選ばないからと数年放置して一気に刈り込むということが一番良くない方法です。できれば新芽が固まる頃の初夏に、樹形からはみ出している新芽を手で芽摘みを行う方法が木にとって一番優しい方法です。
カイヅカイブキ(貝塚伊吹)は様々な仕立ての方法がありますが、玉もの仕立てにするには、苗木のうちから摘芯をし、半球形になる様に年2回~3回程度刈り込みを行います。半球形の樹形となったら1年に1回の刈り込みで構いません。透かし剪定は2年~3年毎に行うと日光が奥まで入り風通しが良くなります。
またカイヅカイブキ(貝塚伊吹)はイブキ(ビャクシン)の園芸品種ですが、刈り込み過ぎや、強剪定などにより原種の特徴を持った棘のあるスギ葉が出てくることがありますので、これはすぐに刈り取っておきましょう。

自分では難しいと感じたら…

庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!
95.4%のお客様にご満足頂いた
庭.proの“3つの安心”
  1. ① 何でも相談しやすく、安心。
  2. ② 理想の仕上がりで、安心。
  3. ③ 無料見積もり、追加料金なしで、安心。
詳しく見る

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)が枯れる原因

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)が枯れる原因は、水切れと害虫、もしくは、深く刈り込みすぎなどがあります。小枝の枯れこみは肥料不足の状態になっているかも知れません。小枝の先などはチビキバガの食害や、ハダニやカイガラムシが付く場合もあります。

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の肥料

カイヅカイブキには2~3月、6~7月、9月に化成肥料や、ゆっくりと溶け出して成分が浸透し、1年を通して栄養分行き渡る緩効性肥料を施肥するのが効果的です。特に刈り込んで仕立てる場合は、肥料を与えて枝葉の伸びを良くしておいて、樹形を整えていくようにしましょう。

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の病気と害虫

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)は梨に被害を与える赤星病を媒介するため、カイヅカイブキ(貝塚伊吹)などのビャクシン類の植栽を規制している自治体もあるため事前に確認しておきましょう。赤星病は4月頃の発生初期に7~10日おきに数回薬剤の散布である程度効果が望めます。ハダニやカイガラムシは発見次第薬剤を散布して駆除しておきましょう。

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の増やし方

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)は挿し木で増やすことが可能です。3月~5月の生長期に10~15cm程度切り取り、水上げを行い、発根剤など使い用土に挿します。発根するまで乾燥させないようにして、発根後は日当たりの良い場所で苗を作っていきましょう。

まとめ

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の仕立て方は、防風林や防風垣の目的とした生垣仕様と、美しさを楽しむ玉チラシ仕様のものなどがあります。大気汚染、乾燥、塩害にも強く、土質もあまり選ばず、樹形も整いやすいため、植栽のお手入れをDIYでトライするには扱いやすい樹木です。カイヅカイブキ(貝塚伊吹)の高さを抑える、横幅を少なくする、樹形を仕立てる場合や、剪定などの作業などが難しい場合は、庭のプロ集団『庭.pro』までご相談ください。
綺麗な庭で皆様の暮らしが豊かになれば幸いです。

2022年2月15日
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”
そんな方へ。

庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!
庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!

庭.proがお客様に選ばれる理由
“3つの理由”
  • 専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。


    言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

  • ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。


    自分で職人を探す手間がありません!

  • 無料見積もり追加料金なしで、安心。


    明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた
95.4%のお客様に
満足・
大変満足の
評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を
一部ご紹介します。
丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)

考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)

思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)

思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]お庭と住まいのコンシェルジュ
受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:
東京・埼玉・岡山・広島・香川

庭プロについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

カイヅカイブキ
「カイヅカイブキ」の記事一覧です。
剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や...
剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手...
庭木の剪定時期一覧表(全110種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や...
庭木の移植方法
樹齢55年のさくらの木の移植作業/岡山市北区 庭木の移植を考えるタイミングの多くは、お家の建て替えやリフォームの時です。樹木の移植は種類や大きさよりますが植えつけて5年以上経っていると根がしっかり張っているので何も考えずに移植してしま...
庭師の選び方|見極める重要なポイント
庭師の選び方|見極める重要なポイント 庭木の剪定や造園、お庭づくり、お庭のリフォームなどを行いたいときに、どの庭師や造園会社に依頼すれば良いのか分からないことが多いというお声をたくさん頂戴します。庭師にも、造園会社にも、それぞれ得意分...
剪定の費用、相場はいくら?プロに頼むといくらぐらい?
思い入れのある庭木も、お手入れをしないと美しい状態のまま維持するのは難しいこと。剪定などのお手入れを怠るとすぐにボーボーになったり、お隣へご迷惑をかけてしまったりということもあります。これまでは自分でお手入れや剪定を行っていても、大...
植木と剪定の専門用語集
お庭や植木の専門用語は普段使わない言葉や日常的に使ってる意味とは異なるものもあり、分かりにくいですよね。庭師の方に剪定などを頼んでも、植木用語が分かっていないとチンプンカンプン!DIYでお庭の手入れやメンテナンスを行うにも、基礎レベ...
東京都の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
埼玉県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 埼玉」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)埼玉エリアでは、さいたま市や川越市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリスト集団が...
広島県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 広島」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)広島エリアでは、広島市や東広島市、廿日市市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリス...
岡山の剪定・伐採サービス
岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市...
香川県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 香川」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)香川エリアでは、高松市や坂出市、丸亀市、さぬき市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭...
目次に
戻る
タイトルとURLをコピーしました