【カシ(樫)】剪定の基本を庭師が伝授

庭木カシの樹形を保つ「たった4つの剪定方法」とコツを紹介!

カシ(樫)剪定の基本|庭.pro

古くから日本に自生しているカシは、公園や防風林として目にする機会が多い木です。どんぐりをつくる木で、種類も豊富なので、高生垣の庭木やシンボルツリーとして利用する人もいるでしょう。
成長スピードが早いカシは、毎年の剪定が必須の樹木です。この記事では「剪定をしたことがないので不安…」という方にも、チャレンジしてもらえるように、カシ(樫)の剪定の時期や剪定方法、育て方のコツなどを、プロの庭師が伝授いたします。

岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日 ]

目次

カシ(樫)の基本情報
カシ(樫)の特徴
カシ(樫)の種類
シラカシ(白樫)
アラカシ(粗樫)
ウバメガシ(姥目樫)
イチイガシ(一位樫)
ウラジロガシ(裏白樫)
アカガシ(赤樫)
シリブカガシ(尻深樫)
カシ(樫)の育て方
カシ(樫)の剪定時期
カシ(樫)の4つの剪定方法
1.透かし剪定
2.間引き剪定
3.棒ガシ仕立て
4.寸胴仕立て
カシ(樫)剪定のコツ
カシ(樫)の病害虫
まとめ
自分での剪定は事故に注意!

カシ(樫)の基本情報

属名:コナラ属
科名:ブナ科
学名:Quercus
英名:Oak
原産地:日本、中国
樹高:約10~20m前後(種類による)
区分:常緑樹
耐暑性:強い
耐寒性:やや弱い(種類による)
開花期:4月~6月頃(種類による)
花色:クリーム色
結実期:9~11月(種類による)
用途:庭木、生垣、街路樹など
花言葉:「勇気」、「力」

カシ(樫)の特徴

カシ(樫)剪定の基本|庭.pro

カシは、まっすぐに樹高が伸びていく性質があり、成長も早いため巨木になる特徴があります。樹高は約10~20mにもなるため、植え付け場所には、ある程度のスペースが必要です。ただし、カシの種類はとても多く、比較的小型の種類もあります。また、剪定方法によって、高さをおさえることができる庭木です。

木目が美しいことでも知られているカシの木は、木材としても幅広く利用されています。とくに横縞のような模様の「虎斑(とらふ)」や細かい胡麻のような「樫目(かしめ)」模様は、上質で価値のある希少な材木です。その木目の美しさを活かして、高級家具などへと生まれ変わっています。

そして、カシの木は秋になるとたわわなどんぐりの実を付けはじめます。子供の頃に、どんぐり拾いをして、工作に利用した人もいるかもしれません。

堅くて丈夫なカシは、防風林や生垣の庭木にも使われ、材木は日常生活で有効活用されてきました。古くから日本の生活に溶け込んできた、なじみ深い樹木と言えるでしょう。

カシ(樫)の種類

カシと一括りにいっても、種類は豊富にあります。ここでは種類豊富なカシの中でも、代表的なカシの特徴を品種ごとに紹介します。お住まいの地域や環境にあったカシを見つけてみてくださいね。

【シラカシ(白樫)】

耐寒性が強いシラカシは、東北南部~九州までの広い範囲で育てられています。
白い材が名前に由来していますが、樹皮が黒いので、別名「クロカシ」と呼ばれることもあります。葉や樹形が細長く育つのが特徴です。
樹高:約20m

【シラカシ】剪定の基本を庭師が伝授
庭木で人気の「シラカシ」! 剪定や成長に合わせたお手入れを解説! 庭木で人気のシラカシ、1年中緑の映えるカシ(樫)の木の一種で、公園や街中でも見かけることも多く、私たちにとっても身近な樹木ですよね。 その黒みがかった幹の色から、別名「クロカ...

【アラカシ(粗樫)】

関東~関西にかけての温暖な地域で育てられています。
葉の形が荒く、先端がギザギザとしているのが特徴です。新芽は赤褐色で、葉の裏側に軟毛が生えています。
樹高:約10~20m

【ウバメガシ(姥目樫)】

関東南部以西で育てられています。海岸や岩場など、風の強い場所でも自生します。
丸く小さめの葉を持ち、堅い材は備長炭の原料となります。
樹高:約5~20m

【ウバメガシ】剪定の基本を庭師が伝授
「ウバメガシ」という名前だけ聞くと、変わった名前の木ですが実はどんぐりの木の一種です。 知らず知らずのうちにウバメガシのドングリで遊んだことのある方も多のではないでしょうか。 ウバメガシは、関西から沖縄まではありふれた木であり、一般的な家庭...

【イチイガシ(一位樫)】

関東以南の暖かい地域で育てられ、樹高も高くなります。
葉柄や若い枝に、茶褐色の軟毛が多く生えるのが特徴です。
樹高:約8~30m

【ウラジロガシ(裏白樫)】

中部地方で植栽されることが多いウラジロガシは、白い葉裏が特徴です。
葉の先は鋭くとがり、いっけんシラカシに似ている印象ですが、ウラジロガシの葉の方が大きくなる傾向があります。
樹高:約10~20m

【アカガシ(赤樫)】

関東以南の暖かい地域で育てられるアカガシは、日本のカシ類のなかで、一番大きな葉を持っています。
葉はギザギザとせず、滑らか。先端のみ鋭くとがっています。
樹高:約15~20m

【シリブカガシ(尻深樫)】

寒さに弱いシリブカガシは、関西以西の温暖な地域に向いています。
葉は、全縁もしくは先端に波状のうねりが入るのが特徴です。
樹高:約10~15m

カシ(樫)の育て方

日当たり・管理場所

カシは日当たりのよい場所を好みます。
やや日陰でも成長しますが、風通しのよい場所を選んで植え付けをしましょう。

水やり

植え付け直後は、土の表面が乾いていたら水をあたえましょう。
水はけのよい土壌を好むので、カシが根付き安定してきたら、水やりの必要はありません。

肥料

肥料はとくに必要ありません。
葉の状態を確認し、元気がないようなら1~2月に寒肥として、鶏糞などの有機肥料を施しましょう。

植え付け

カシの植え付け適期は「5~6月」または「9~10月上旬」です。
細根が少ないカシは、移植が難しい植物です。やむを得なく植え替えをする際には、枯死しないように『根回し』を行いましょう。

『根回し』とは、根の途中に人為的に傷を付け、その傷口付近から新しい細根を出させる作業のことです。移植によって根の先端部を失ってしまったとしても、途中から新たな細根が出ていれば、枯れる危険性を大幅に減らせることができます。

カシ(樫)の剪定時期

カシ(樫)剪定の基本|庭.pro

カシの木を剪定するタイミングは、年に1~2回を目安に覚えておきましょう。
剪定の適期

は「5月下旬~7月」と「10~11月」です。

成長したカシの樹形バランスを整えるには、太い枝を短く切りつめたり、多くの枝や芽を切り落とすような強剪定を行う必要があります。
大がかりな強剪定は、カシへの負担が大きいため「6月下旬~7月」の暖かい季節に行うのがおすすめです。成長していない若木の強剪定は、避けておくのが無難でしょう。

寒さが厳しくなる前「10~11月」の剪定は、カシにダメージをあたえてしまうこともあるので注意が必要です。
強剪定は避け、古い枝や徒長した枝を剪定する程度にしておきましょう。

カシの成長速度を見ながら、強剪定と剪定にチャレンジしてみてくださいね。

カシの剪定方法

カシの木は成長が早いので、定期的に剪定し樹形を整える必要があります。

伸びすぎた枝が混み合っているところを透かすように剪定する『透かし剪定』や樹木などの枝が多く密集した部分の枝を何本か切り、枝の密集率を下げる『間引き剪定』は、古い枝やバランスの悪い枝を除去します。枝が密生している箇所を見つけて、余分な枝も取りのぞきましょう。

この作業を行うことで、カシの日当たりと風通しがよくなります。そして、病害虫の予防にも繋がるので、欠かせません。
カシの自然樹形を保ちつつ、バランスのとれた姿で育てられる、おすすめの剪定方法です。

棒ガシ仕立て』は、横に成長する枝を剪定し、株立ちにする方法です。余計な枝がない分、葉の生育も早くなり目隠しになるでしょう。また、シンプルな樹形になるので「植え付けスペースを確保できないけれど、カシの木をシンボルツリーにしたい」という方に向いている方法です。

寸胴仕立て』は、カシの木の樹高をおさえたいという方におすすめです。主幹を好みの高さで剪定し、カシの木の成長をストップさせます。主幹とのバランスを見ながら、横枝も短く刈り込みましょう。

カシの木は、比較的丈夫な種類が多いので、強剪定の適期を間違わなければ、枯れることはほとんどありません。剪定に少しずつ慣れていき、美しい樹形のカシを育てていきましょう。

ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。
設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。 設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。
事故の事例を見る

カシ(樫)剪定のコツ

枝葉の多いカシの木を美しく整えるコツは、一枝に葉を三枚ほど残して枝先を切り詰める『三つ葉透かし』という方法です。

内芽の先で切り詰めてしまうと、立枝が伸びて混み入ります。
外芽の先から剪定し、不要な枝葉を間引いていきましょう。
ひとつの枝に葉を三枚ほど残して枝先を切り詰めるイメージです。

少々難易度が高く、手間がかかるので大変な作業になりますが、美しく満足のいく仕上がりになるはずですよ。

剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や時期などが異な...

カシの病害虫

カシは枝葉が茂りやすいため、定期的に剪定を行わないと風通しが悪くなり、病害虫が発生しやすくなります。
カイガラムシやアブラムシが大量発生しないように『透かし剪定』や『間引き剪定』を行いましょう。

さらに、カシの害虫で心配なのが『カシノナガキクイムシ』です。
1cm足らずの昆虫ですが、カシの樹幹へと侵入し、フェロモンで仲間を集めます。
集団で菌を伝搬し、カシを枯死させてしまうほど迷惑な害虫です。若木のうちは心配いりませんが、直径20cmを越えるカシの木は要注意です。早めに薬剤などを使用し対策をとりましょう。

また、カシの木は「すす病・うどんこ病・紫カビ病・円斑病」など、葉に異変がでる病気にかかりやすい特徴があります。
葉が茂りすぎて風通しの悪い場所や、病気の葉は剪定し、被害が拡大しないように焼却するのがおすすめです。

庭木の病害虫を防除するポイント
病害虫を事前に防ぐ3つの方法 庭木の病気や害虫は数え切れないほどありますが、害虫が付いて駆除する前に、まずは予防を心がけることが大切です。害虫に対しては早期に捕殺して、被害を最小限にとどめることが肝心で、害虫予防の薬剤散布なども行われていま...

まとめ

カシ(樫)剪定の基本|庭.pro
秋になると可愛らしい実「どんぐり」をつけるカシの木は、庭木として人気の樹木です。
剪定にも強く「自然樹形」、「シンプルな株立ち」、「コンパクトな樹高」、など、さまざまな姿で楽しめるので、植え付け場所にあわせて育てられるでしょう。
古くから日本に自生しているカシは、日本の風土にも適しています。丈夫で育てやすいカシの木をぜひ、育ててみましょう!

お庭に植える樹木選びから、剪定やお世話などはぜひ、庭のプロ集団『庭.pro』までご相談ください。綺麗な庭で皆様の暮らしが豊かになれば幸いです。

2024年1月30日更新
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。

想定外の設備不良や害虫との遭遇など、剪定中の様々な事故が発生しています。

  • 脚立から転落、
    頭をぶつけた 脚立から転落、頭をぶつけた

    庭で植木の剪定の作業をするため脚立で作業中、自分の足元の確認が不十分であったため脚立から転落し下にあった石に頭をぶつけた。
  • 蜂に刺され
    動けなくなった 蜂に刺され、動けなくなった

    樹木の剪定作業中、蜂の巣に気付かず蜂に刺され、まもなく動けなくなった。
  • トリマーの刃で
    右手小指裂傷 トリマーの刃で右手小指裂傷

    トリマーを使い刈り込み作業中、トリマーのエンジンを止めずに置き、刈って落ちた葉を整理していたため、トリマーの刃と右手小指が当たってしまい裂傷した。

引用:厚生労働省職場の安全サイト 労働災害事例(https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pgm/SHISYO_FND.html)平成29年5月,7月

危険に遭遇した際には、思ったように体が動かないものです。
樹木の状態や周囲の状況に合わせた道具や準備で十分注意の上、怪我のないように作業を行いましょう。

自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭.pro」にお問合せ下さい。

無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]
お庭と住まいのコンシェルジュ

受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:岡山県
岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

庭.proについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や時期などが異な...
剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手助けとな...
庭木の剪定時期一覧表(全143種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や生垣、シ...
庭木の移植に最適な時期と方法を庭師が伝授
樹齢55年のさくらの木の移植作業/岡山市北区 庭木の移植を考えるタイミングの多くは、お家の建て替えやリフォームの時です。樹木の移植は種類や大きさよりますが植えつけて5年以上経っていると根がしっかり張っているので何も考えずに移植してしまうと枯...
庭師の選び方|見極める重要なポイント
庭師の選び方|見極める重要なポイント 庭木の剪定や造園、お庭づくり、お庭のリフォームなどを行いたいときに、どの庭師や造園会社に依頼すれば良いのか分からないことが多いというお声をたくさん頂戴します。庭師にも、造園会社にも、それぞれ得意分野があ...
プロの庭師に依頼した場合の剪定費用と相場
思い入れのある庭木も、お手入れをしないと美しい状態のまま維持するのは難しいこと。剪定などのお手入れを怠るとすぐにボーボーになったり、お隣へご迷惑をかけてしまったりということもあります。これまでは自分でお手入れや剪定を行っていても、大きくなっ...
植木と剪定の専門用語集
お庭や植木の専門用語は普段使わない言葉や日常的に使ってる意味とは異なるものもあり、分かりにくいですよね。庭師の方に剪定などを頼んでも、植木用語が分かっていないとチンプンカンプン!DIYでお庭の手入れやメンテナンスを行うにも、基礎レベルを知っ...
和モダンの庭|洋風住宅にもよく合う和の庭づくり
家や庭もそこに住む人と一緒に年月を重ねても、その経年変化が楽しめる飽きのこないデザインにしたいものですよね。 松の木や石灯篭などが置かれた純和風の庭は住まいに合わないけれど、バラなどが咲く洋風の庭より、どこか懐かしいような風情のある落ち着い...
岡山県の剪定・伐採・抜根サービス
料金・施工実例・お客様の声を詳しく紹介!岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市の庭木の剪定・伐採・抜根・庭木のお手入れ・メンテナンスなら庭.pro
目次に
戻る