
ツゲは庭木の他にも、生垣としても人気の樹木になります。
西洋庭園では庭木や植え込み、花壇の縁取りにも用いられることがありますので、一度は目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。
今回は、そんなツゲの選定方法やコツ、剪定時期についてご紹介します。
目次
ツゲの基礎知識
ツゲの特長
ツゲの剪定方法
ツゲに適した時期
ツゲの剪定の注意点
自分での剪定は事故に注意!
ツゲの基礎知識
学名:Buxus microphylla
科名:ツゲ科
属名:ツゲ属
原産地:日本
和名:ツゲ
開花期:3~4月
花色:クリーム色
植えつけ時期:3~4、8~10月
耐寒気温:強い
剪定時期:3~10月は可能(6月、9月が適期です。)
花言葉:「堅固」「堅忍」「禁欲主義」「淡白」
ツゲは主に西日本の温かい地域nい分布している常緑低木です。
背丈が低く、枝葉が密になっているため、生垣として用いると人の通行を妨げたり、目隠しにもなります。
樹高としては1~3m程で、高い物であれば4m程にもなります。
ツゲをキレイな樹形に保つには剪定が必要です。伸び放題のまま放任してしまうと景観を損ねてしまいますので、キレイに整える剪定を行いましょう。
ツゲの特長
ツゲは葉が密生し、日陰でも育つほど萌芽力が強いという特性を持つ、常緑樹木です。
自分好みの樹形に仕立てて四季を通じて庭木として楽しんだり、目隠しとして生垣にして利用される人気の樹木になります。
ツゲの語源には諸説有りますが、葉が細かく密になってできていることから「次ぎ」や「継ぐ」とするもの等があります。
樹高は1~3m程の小さい木で、6月頃になると白くて小さな花が咲きます。
また、葉は対生で、1~3cmほどの小さく光沢と厚みがあり、見ただけでツゲだと分かるような見た目をしているのが特長です。
ツゲの剪定方法
ツゲの剪定に使用する道具として、
・剪定バサミ
・刈込みバサミ
・電動バリカン 等
を使用して、お好みの樹形に整えていきましょう。
◆上から下の順に剪定を行う(仕立てている庭木の場合)
樹木の上から下に向かって剪定を行うと、剪定時に出るゴミの片付けもしやすいです。
なお、全体を同じように剪定してしまうと、枝葉が伸びたときに上だけ伸びすぎて、バランスが悪い・風に煽られて折れてしまうといったことになりかねません。
上部は深く刈り込み、下部は浅めに重心を低くすることを意識した剪定がおすすめです。
◆間引き具合に気をつけて剪定を行う(生垣の場合)
生垣として植えている場合でも、庭木と同様に上下で強弱を付けて剪定を行いましょう。
また、ツゲを生垣として横並びに植える場合は、より枝が込み合いやすくなってしまいがちです。
風通しが悪いと、害虫の発生や枯れる原因になります。風通しをよくするために、内部も剪定をしましょう。
なお、間引きすぎてしまうと目隠しとしての効果が弱くなってしまいますので、厚みを持たせるように剪定を行うと良いですよ。
※剪定後、内部に切り落とした枝葉が残ったままにしていると、これも枯れる原因になります。しっかりと取り除いておきましょう。

ツゲの剪定に適した時期
ツゲの剪定は、3~10月は可能ですが、6月頃と9月頃に行うのがおすすめです。
6月はツゲの生長が落ち着く時期になりますので、樹形を整えることに適した時期といえます。また、枝を根元から切り落としても新芽が出てくるため、思い切って剪定を行っても安心です。
また、9月は休眠期に入る直前になりますので、枝葉が伸びず剪定後の樹形を維持したまま冬を越すことができますよ。
ツゲの剪定の注意点
ツゲは、衰弱している状態で剪定を行ってしまうと、枯れる原因となります。
剪定に適した時期であっても、場合によっては剪定を控えたほうが良い場合もありますので注意が必要です。
ツゲが弱々しく感じた際は、無理に剪定を行わず、葉っぱの伸び具合や密度を見て判断しましょう。
2022年2月15日(2023年10月16日更新)
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎













