fbpx

【ソヨゴ】剪定の基本を庭師が伝授

ソヨゴの剪定
風にそよぐと音を立てることから名付けられた「ソヨゴ」。年中きれいな緑を楽しめて、手入れがあまり必要なく、比較的病害虫が少ないためシンボルツリーとしても人気な「ソヨゴ」の剪定に失敗しないために、庭.proの庭師が剪定方法をレクチャーいたします。

東京都内埼玉県内岡山県内広島県内香川県内で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332営業時間10:00~19:00]

希少植物販売コーナーリンク

目次

ソヨゴの基礎知識
ソヨゴの特長
ソヨゴの剪定時期
ソヨゴの剪定方法
ソヨゴの剪定する時の注意点及び病害虫
ソヨゴの殖やし方
やっぱりプロに依頼したい方

■ソヨゴの基礎知識

学名:Ilex pedunculosa Miq.
分類:常緑小高木
科名:モチノキ科
属名:モチノキ属
原産地:中国、台湾および日本の本州中部、四国、九州に分布
和名:ソヨゴ(冬青)別名フクラシバ
英名:longstalk holly
高さ:5~15m
剪定時期:12月~2月

 

■ソヨゴの特長

ソヨゴの葉は硬くて艶があり一年を通して青々とし、5月頃には小さな白い花をつけます。その花は雄木のほうが沢山咲き、雌木は11月~1月に赤い実をつけるととても美しく冬の間も楽しめる貴重な常緑樹です。果実は5-6 cmの柄があってぶら下がり、径6 mmほどで丸く、秋に赤く熟します。モチノキやクロガネモチのように果実が多数密生することは無く、葉は比較的丈夫で、1-2 cmと長めの葉柄があります。葉身は卵状楕円形、やや革質、光沢があってのっぺりした外見を持ちます。表面は深緑で滑らか、裏面はやや薄い色で、縁は滑らかで波打つのが特徴です。幹は素直で真っ直ぐな木もあれば、外因で曲がって地を這う木もあり強い生命力を持つのも特徴です。
しかし根は浅く張るために、大きく成長すると強風などによって倒れやすくなることがあります。風に吹かれて葉が擦れ合うときに特徴的な音が発生し、「そよご」の語源となり、別名の「ふくらしば」の語源は、葉を炎で過熱すると内部で気化した水蒸気が漏出することができず、葉が音をたてて膨らみ破裂することからです。
病害ではすす病、虫害ではチャハマキ、カイガラムシ類による被害はありますが比較的病害虫が少ないためシンボルツリーとしても人気です。

■ソヨゴの剪定時期

ソヨゴの花
ソヨゴには雄と雌の株があり、5月~6月に雄株・雌株ともに、白い花を咲かせます。雌雄両方の株を近くに植えないと実はつかず、10月~11月頃に赤い実を着けるのは雌の株です。ソヨゴの剪定に適した時期は実が落ちる12月~2月の冬の時期です。

■ソヨゴの剪定方法

モチノキ属に分類される常緑性の木で、生長が遅く、樹形も整った状態で伸びるため、あまり手入れの手間がかかりません。
一般家庭の庭木であれば数年たっても2m程度にしか生長しないとも言われますが、あまりに放置し過ぎると10mを超える場合もあります。

➀. 込み合った枝や不要枝を整理する
枝同士が込み合っている箇所を、枝を刈り取って減らす「枝透かし剪定」がお勧めです。
枝数が増えすぎて込み合ってしまうと、風通しが悪くなり湿気がたまってしまい病害虫の原因となります。枝数を減らす際、枝の付き方によって切る枝を考えましょう。不要枝を途中で切ると樹形も乱れるうえ、枝の先端から芽が出 て枝が出てしまいます。
枯れ枝や交差枝などの樹形を乱す枝を切り落とす場合は、その枝のつけ根から切りましょう。

➁樹冠を乱す枝を切り整えること。
樹冠(樹木の上部で葉が茂っている部分)からはみ出した枝を切りましょう。枝を切る場合には節に気を付け、外芽や枝分かれしている個所のすぐ上で切る様に注意しましょう。

自分では難しいと感じたら…

庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!
95.4%のお客様にご満足頂いた
庭.proの“3つの安心”
  1. ① 何でも相談しやすく、安心。
  2. ② 理想の仕上がりで、安心。
  3. ③ 無料見積もり、追加料金なしで、安心。
詳しく見る

■ソヨゴの剪定する時の注意点及び病害虫

ソヨゴは剪定し過ぎると枯れてしまうこともあるため、剪定のし過ぎは禁物です。また病気や害虫で枯れてしまうこともあるので症状や虫を発見した場合は早めの対応がポイントになります、そのためにもたまにソヨゴの状態チェックをすることをおススメします。
病気 すす病
カビが原因の病気で、かかると葉っぱや幹、枝がすすで覆われたように黒くなります。光合成が阻害され、株の生育が悪くなってしまうので、病気にかかった部分は早めに取り除きましょう。すす病菌は、カイガラムシやアブラムシといった害虫の排泄物を栄養としているので、害虫を駆除していくことで発生を抑えることができます。

害虫 カイガラ虫
葉っぱや枝に寄生する害虫で、株の栄養を吸い取って弱らせます。また、排泄物はすす病を誘発する恐れも。幼虫は薬剤を散布して駆除していきます。成虫は硬い殻で覆われ、薬剤が効きづらいのでブラシや竹べらなどで株からこすり落としましょう。

■ソヨゴの殖やし方

【種から殖やす】
ソヨゴの赤い実を使って種まきをおこなうことができます。実をつぶして種を取り出し、そのまま植えます。後で植え付けをおこなう場合には、まず取り出した種を流水で洗ってから、乾燥しないように湿らせた砂やガーゼなどに包み、冷蔵庫で保管しましょう。適期は、3~4月です。ただ、生育がゆっくりで、花が咲くまでに7~8年かかることから、ソヨゴは接ぎ木の台木を育てるときにのみ種まきをするのが一般的です。

1. 実から種を取り出し、果肉を洗い流す
2. 乾燥させないよう湿らせた砂やガーゼに包んで、ビニール袋で密封し、冷蔵庫で保存
3. 適期(3~4月を迎えたら、育苗ポットに赤玉土(小粒)など種まき用の土を入れ、1粒ずつ種をまく
4. 発芽し、樹高が10~15cmに生長したら、地面に植え替える
種から育てる場合には、雄株なのか雌株なのか、花が咲くまで見分けがつきません。開花までは数年かかってしまうので、花を楽しむまでゆっくり育てることになります。

【接ぎ木で殖やす】
接ぎ木とは、元ある株に別の株の枝をつける方法です。ソヨゴの場合には、雌株に雄株の枝をつなげると受粉しやすくなり、多くの実がつくことが期待できます。接ぎ木は、3月下旬から4月上旬に雄株から新しい枝を切り落とし、雌株を台木としておこないます。雌株のほうも接ぐ場所は枝を切ります。雄株と雌株、どちらの枝も切り口を合わせやすいように、枝を斜めに切りましょう。切り口を合わせた部分は乾燥しないようにビニール袋で巻き、つながるまでおいておきましょう。そうすることで、雌株に雄株の枝がつき、受粉しやすくなるため実がなりやすくなります。しかし上手く殖やすのは簡単ではないので、なかなか上手くいかない場合は「庭.pro」にお気軽にご相談ください。

2022年2月15日
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”
そんな方へ。

庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!
庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!

庭.proがお客様に選ばれる理由
“3つの理由”
  • 専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。


    言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

  • ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。


    自分で職人を探す手間がありません!

  • 無料見積もり追加料金なしで、安心。


    明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた
95.4%のお客様に
満足・
大変満足の
評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を
一部ご紹介します。
丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)

考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)

思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)

思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付] お庭と住まいのコンシェルジュ

サービスエリア:
東京・埼玉・岡山・広島・香川

庭プロについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

ソヨゴ
「ソヨゴ」の記事一覧です。
剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や...
剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手...
庭木の剪定時期一覧表(全110種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や...
庭木の移植方法
樹齢55年のさくらの木の移植作業/岡山市北区 庭木の移植を考えるタイミングの多くは、お家の建て替えやリフォームの時です。樹木の移植は種類や大きさよりますが植えつけて5年以上経っていると根がしっかり張っているので何も考えずに移植してしま...
庭師の選び方|見極める重要なポイント
庭師の選び方|見極める重要なポイント 庭木の剪定や造園、お庭づくり、お庭のリフォームなどを行いたいときに、どの庭師や造園会社に依頼すれば良いのか分からないことが多いというお声をたくさん頂戴します。庭師にも、造園会社にも、それぞれ得意分...
剪定の費用、相場はいくら?プロに頼むといくらぐらい?
思い入れのある庭木も、お手入れをしないと美しい状態のまま維持するのは難しいこと。剪定などのお手入れを怠るとすぐにボーボーになったり、お隣へご迷惑をかけてしまったりということもあります。これまでは自分でお手入れや剪定を行っていても、大...
植木と剪定の専門用語集
お庭や植木の専門用語は普段使わない言葉や日常的に使ってる意味とは異なるものもあり、分かりにくいですよね。庭師の方に剪定などを頼んでも、植木用語が分かっていないとチンプンカンプン!DIYでお庭の手入れやメンテナンスを行うにも、基礎レベ...
東京都の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
埼玉県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 埼玉」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)埼玉エリアでは、さいたま市や川越市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリスト集団が...
広島県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 広島」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)広島エリアでは、広島市や東広島市、廿日市市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリス...
岡山の剪定・伐採サービス
岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市...
香川県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 香川」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)香川エリアでは、高松市や坂出市、丸亀市、さぬき市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭...
目次に
戻る
タイトルとURLをコピーしました