庭師の選び方|見極める重要なポイント
庭師の選び方|見極める重要なポイント 庭木の剪定や造園、お庭づくり、お庭のリフォームなどを行いたいときに、どの庭師や造園会社に依頼すれば良いのか分からないことが多いというお声をたくさん頂戴します。庭師にも、造園会社にも、…
「庭じまい」お庭の整理とお庭のリフォーム
長年お手入れを欠かさず、美しい姿を保ってきたお庭。でも、年齢を重ねるにつれ 思うようにお庭のお手入れができなくなり、荒れていく庭を見ると悲しくなってきます。また、ご両親から実家を相続されたものの、ご自分は実家を離れて暮ら…
【アジサイ】剪定の基本を庭師が伝授
アジサイは、日本原産の落葉低木で、ガクアジサイや西洋アジサイともに、数多くの品種や種類があります。アジサイの剪定は、翌年も花を咲かせるために重要な作業なので、毎年定期的に行いましょう。アジサイは、寿命の長い植物で長い期間…
【サツキ】剪定の基本を庭師が伝授
サツキは日本原産の常緑の低木で、関東地方以西の本州から屋久島などの広範囲に隔離分布しています。耐寒性もあり、丈夫で育てやすい園芸品種で、日本で最も数多く植えられている庭木の一つとなっています。サツキはツツジの一種で5月に…
【カイヅカイブキ(貝塚伊吹)】剪定の基本を庭師が伝授
カイヅカイブキ(貝塚伊吹)は、ヒノキ科ビャクシン属の小高木で、ビャクシンの園芸栽培品種です。排気ガスに強いため生垣など、岡山県内でも大変多くの場所で見受けられます。樹形は円錐形でらせん状に旋回する姿が特徴的で、砂地などの…
【エゴノキ】剪定の基本を庭師が伝授
エゴノキはエゴノキ科の落葉小高木で、北海道~九州・沖縄まで広く分布しており、全国の雑木林に多く見られ、近年は住居のシンボルツリーにも活用されています。 日本名は、果実の味がえぐい(えごい)ことに由来し、果皮には有毒なエゴ…
庭木の移植時期
庭木の移植を考えるタイミングの多くは、お家の建て替えやリフォームの時です。樹木の移植は種類や大きさよりますが植えつけて5年以上経っていると根がしっかり張っているので何も考えずに移植してしまうと枯れるリスクは高くなります。…
【さくらんぼ】剪定の基本を庭師が伝授
さくらんぼという名称は、もともと桜の実を指す「桜ん坊」からきたといわれています。正式には「桜桃(おうとう)」といいます。 開花は品種にもよりますが3月中旬~4月中旬頃で収穫期は5月中旬~6月中旬です。 さくらんぼは剪定を…
葉が黒くなる原因は「カイガラムシ」の可能性あり!!
カイガラムシとは 学名:Coccoidea カメムシ目カイガラムシ上科 カイガラムシの体長は1mm~3mmくらいで形状は丸いものや縦長のもの、体の表面が硬いタイプやフワフワしたタイプもいます。分類学上はカメムシの親戚で、…
その年の成長を左右する肥料「寒肥」
庭木・花木・果樹などが休眠している冬期に施す肥料を寒肥(かんごえ・かんぴ)と呼びます。 多くの植物は冬に休眠し、春には休眠から目覚めて萌芽します。 しかし地上部がまだ眠っている間に地下の根は早春の3月頃にひと足早く目覚め…