庭木の病害虫を防除するポイント

病害虫を事前に防ぐ3つの方法

庭木の病気や害虫は数え切れないほどありますが、害虫が付いて駆除する前に、まずは予防を心がけることが大切です。害虫に対しては早期に捕殺して、被害を最小限にとどめることが肝心で、害虫予防の薬剤散布なども行われていますが、予防効果は多くは望めず、基本的に発生した害虫を駆除するということが主体です。こちらでは害虫を事前に防ぐ代表的な3つの方法をご紹介いたします。

①枯れ枝や落果は集めて焼却する。

枯れ枝や折れた枝、落ちた果実や種などをそのまま残しておくと、病菌や害虫の卵、さなぎなどの最適な越冬場所などになりますから、そのようなものは集めて焼却してしまうことが何よりの予防となります。しかしながら、現代では焼却や焚き火などが禁止されている地域も増えてきていますので、そのような場合は、袋に入れて廃棄しましょう。

②「幹巻き」をして害虫を誘い込む。

日本庭園などで見かける「こも巻き」といい、幹の一部に藁を撒いておきます。秋も深まって気温が下がってくると、高い位置にいた害虫が下りてきて、この藁の中にもぐり込みますから、冬になったら、藁を外して害虫ごと焼却するという方法で「バンド誘殺法」という駆除方法です。

③株元の雑草を早めに抜き取る。

雑草は梅雨明けから夏の終わり頃まで盛んに成長しますが、まだ小さいうちに根ごと抜き取っておきましょう。雑草などが茂った草むらは害虫の最適な住みかとなるので、コウモリガやボクトウガなどが集まりますから、早めに対処して住みかを作らないようにしましょう。

備えておきたい薬は最低4種類

庭木のための殺虫剤や殺菌剤といっても、ホームセンターなどには、実に多くの種類が販売されています。薬剤は害虫や病気に対する効きめもそれぞれで異なります。そんなたくさんの薬剤を一般家庭では使い分けることは不可能ですから、一般家庭の場合は、スミチオンオルトランダコニールカリグリーンの4種類を備えておくとよいでしょう。これらの薬を使用説明書通りに水で薄めてから混合し、噴霧器でかけるのが最適で、害虫の種類を調べたり、薬剤の適用を悩んだりする前に、あれこれ考えるよりも、まず薬剤散布を行い、病害虫の拡大を抑えることが先決です。

春と秋は必ず薬剤散布を行う

病気や害虫の発生は、毎年3月~4月頃に始まり、9月~10月頃まで続きます。害虫予防のための薬剤散布は1年間に3回~4回行うのが理想的ですが、少なくとも、春と秋の2回は定期的に行うようにしたいものです。また、家庭向きの薬剤は、比較的毒性が低いものが多いため、最初の薬剤散布から、2~3日後に再度、薬剤散布を行う方が効果的です。2~3日後に再度薬剤散布を行う際は、散布の向きや角度を変えて行うとより効果的になります。

薬剤散布は風のない曇天の日を選んで行う

薬剤散布は、風が強いと薬が庭木に付きにくくなりますし、薬液が霧状になり飛び散ってしまい大変危険です。また気温が高い場合は薬害が出やすいため、真夏の気温の高い日中の殺菌剤の散布は避けておきましょう。薬剤散布に適した天候は、風のない曇天の日の午前10時頃、もしくは、夕方で、そうすれば薬の付きもよく、効きめも長持ちします。

薬の毒性には注意が必要

一般家庭用の薬剤は、毒性がそれほど強くないとはいっても、薬剤の取り扱いには十分注意が必要ですから、処方の説明書をよく読んで、説明書通りに行いましょう。

マスクや手袋は必ず着用する

薬剤を散布するときには、マスクや手袋を付けるのはもちろんのこと、帽子、長袖、長ズボンなどで、手や足の皮膚をしっかりとガードしておきましょう。特にマスクは、簡易なものから、JIS(日本工業規格)によって国家認定されたものまで様々な種類のものが販売されていますが、農薬散布時には、国家検定に合格しているマスクを選んでおきましょう。

隣の家に声かけを行う

お庭に農薬を散布する際は、少量の散布でも、薬を散布することを告げ、隣家の方に注意してもらうのがエチケットです。小鳥やめだかなどを飼っていたり、洗濯物が干してあったりすれば、ご迷惑をかけることにもなるので、十分な配慮を行った上で散布を行いましょう。

散布中の飲食は禁止

農薬の散布が終わり、器具の洗浄や後片付けがすむまでは、物を食べたり、飲んだりは避けましょう。プロの庭師でも後片付けが終わるまでは、たばこを吸わないというように、薬が口から入る危険は必ず避けましょう。薬剤散布が終わったら、マスク、手袋、衣類をはじめ、噴霧器や軽量器具などの散布用具の全てをよく水洗いしておきしましょう。使い残しの薬液は、下水や川に流さずに、庭の隅に穴を掘って流し込んでおきましょう。散布用に薄めた薬液は、次の散布まで保存しておくことはできないので、注意が必要です。

薬は必ず葉の裏にもかける

薬剤散布は、散布の仕方によって、その効果にも大きな差がでてきます。最初に、枝先から30cm~40cm離れた位置からまんべんなく散布し、次に、ノズルを逆さにして葉の裏にもしっかりと掛けておきましょう。病気の原因になる細菌は、葉の裏の気孔から侵入することが多く、ハダニなどの害虫は日の当たらない葉裏に潜んでいます。害虫の発生の有無を調べる際にも、葉の表面と裏面の両面をしっかりと確認しましょう。

病気の予防には雨の降る前が効果的

「殺菌剤は雨の降る前に散布しろ」と昔から言いますが、これは雨によって病気が広がる場合が多いということを指していると教えられてきました。しかしながら、薬剤散布を行った後に雨が降ったら、葉に付いた薬が流れ落ちてしまい、効きめが失われるのではないかとも質問されます。しかしながら、雨の強さや降る量にもよりますが、散布した薬が乾いていれば、もう一度散布し直す必要はないとされています。薬液は散布後30分~40分も経過すれば、ほとんどが乾いてしまいますから、その後の雨ならば問題はありません。逆に、雨よりも問題なのは、散布後に強い日差しが照りつけたということのほうが、薬害が心配されます。

自宅の庭木の病害虫の防除は、薬剤のセレクトとやり方、そして最適な時期が分かれば、ある程度は自分でも行えます。
ポイントは、薬剤を適切に扱うこと、やり方を正しく行うこと、適切な時期に行うことです。樹木は生き物ですから、人間と同じように、病気になったり、虫がついたりするので、人と同じように大切に扱ってあげてくださいね。
どうしても難しいようなら是非ご用命くださいね。庭木のメンテナンスはこちらから

2024年1月30日更新
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”そんな方へ。

庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!
庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!

庭.proがお客様に選ばれる理由
“3つの理由”
  • 専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。



    言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

  • ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。



    自分で職人を探す手間がありません!

  • 無料見積もり追加料金なしで、安心。



    明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた
95.4%のお客様に
満足・
大変満足の
評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を
一部ご紹介します。
丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)
考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)
思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)
思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]
お庭と住まいのコンシェルジュ

受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:岡山県
岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

庭.proについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や時期などが異な...
庭木の剪定時期一覧表(全143種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や生垣、シ...
庭木の移植に最適な時期と方法を庭師が伝授
樹齢55年のさくらの木の移植作業/岡山市北区 庭木の移植を考えるタイミングの多くは、お家の建て替えやリフォームの時です。樹木の移植は種類や大きさよりますが植えつけて5年以上経っていると根がしっかり張っているので何も考えずに移植してしまうと枯...
庭師の選び方|見極める重要なポイント
庭師の選び方|見極める重要なポイント 庭木の剪定や造園、お庭づくり、お庭のリフォームなどを行いたいときに、どの庭師や造園会社に依頼すれば良いのか分からないことが多いというお声をたくさん頂戴します。庭師にも、造園会社にも、それぞれ得意分野があ...
プロの庭師に依頼した場合の剪定費用と相場
思い入れのある庭木も、お手入れをしないと美しい状態のまま維持するのは難しいこと。剪定などのお手入れを怠るとすぐにボーボーになったり、お隣へご迷惑をかけてしまったりということもあります。これまでは自分でお手入れや剪定を行っていても、大きくなっ...
植木と剪定の専門用語集
お庭や植木の専門用語は普段使わない言葉や日常的に使ってる意味とは異なるものもあり、分かりにくいですよね。庭師の方に剪定などを頼んでも、植木用語が分かっていないとチンプンカンプン!DIYでお庭の手入れやメンテナンスを行うにも、基礎レベルを知っ...
岡山県の剪定・伐採・抜根サービス
庭.pro岡山の剪定料金・施工実例・お客様の声を詳しくご紹介。岡山県内で庭木の剪定・伐採・メンテナンスをするなら庭.proへ。相談・見積り無料なので、庭のお困りごとならまずはお気軽にご相談ください。
目次に
戻る