ドウダンツツジ2本を東側に移植するのと併せて、ハナミズキとヒバの剪定をご依頼いただきました。
- 4月上旬に既に満開のハナミズキ
- 高さを抑える切り戻し剪定と透かし剪定で樹形を整えます
- 北側の狭い場所に植えられていた移植前のドウダンツツジ
- できるだけ根を傷めない様に掘り起こし
- 移植先の東側へ移動
- 水鉢を作ってしっかり水を与えます
- 初めて剪定するというヒバの刈り込み
- 内部の枯れ枝をしっかり取り払いました
- ほぼ自然なままのモミジ
- フェンス側に伸びた枝を剪定
- モミジの後ろで圧迫されていた姫リンゴ
- 風通しと日当たりを良くしました
施工地域 | 埼玉県鶴ヶ島市 |
---|---|
剪定した木の種類と大きさ | ドウダンツツジ、ハナミズキ、ヒバ、モミジ、ヒメリンゴ、モッコウバラ |
庭.proより | 隣家との境の北側の狭い場所に植えられたドウダンツツジ2本を東側に移植するのと併せて、ハナミズキとヒバの剪定をご依頼いただきました。ドウダンツツジの移植は暖かくなる4月~5月が適していたため、ハナミズキの剪定には少し遅い施工日となりましたが、それにしても今年は予想以上に早く満開になっており、切るのがもったいないくらいでした。ハナミズキはこれまで何度か剪定されたことがおありでしたが、かなり高さも出て、枝が混み合っている状態だったので、高さを抑える切り戻し剪定と風通しよく透かし剪定で樹形を整える様施工しました。ハナミズキの切枝はもったいないので少しバケツに取り置きしてご近所様にお裾分けされることになりました。これまで剪定をしたことのなかったヒバは樹高が4m近くになっていたため、高さを詰めて刈り込みと透かし剪定を行い、内部の枯れ枝を取り払いました。ドウダンツツジも根を傷めない様に掘り起して移植先で水鉢を作ってしっかり水を与えました。また予定になかったモミジとヒメリンゴも、ヒメリンゴを圧迫していたモミジの枝を切り、ヒメリンゴの日当たりと風通しを良くするよう剪定し、最後にモッコウバラの余分な枝も間引いて完了とさせていただきました。日頃からご自身で植栽を植えて管理していらっしゃる施主様が管理し易い様に、今後のお手入についても庭師さんからアドバイスしていただきました。 |





