雑草が生えて除草してもきりがなく、活用できない状態のままだったお庭を、物置を置いたり、洗濯物を干したりできる様に全面コンクリートにたいとのご要望で、土間コンクリートの打設工事を施工させていただきました。
- まずは除草から
- 水平線を計り高さを決める水盛り遣り方作業
- 墨だし線
- 砕石敷き
- 転圧機で砕石を均します
- 型枠制作。左端は表面までコンクリートを流し入れるためあえて砕石なしで。
- ワイヤーメッシュを敷いて結束します
- 設置部分はきっちり養生を
- これで下準備完成
- いよいよコンクリートの流し込み
- 端はかくはん機で隙間なく充填させます
- トンボで均して
- 表面をさらに均します
- 第一段階終了
- 乾き具合を見ながら表面を仕上げます
- 金鏝で均したところ(左)
- さらに丁寧に仕上げていきます
- 職人さんの技で表面が輝いています
- 中3日置いて型枠を外して化粧砂利で仕上げます
- 後で外せる様にモルタルで砂利の流れ止めを作成
施工地域 | 東京都豊島区 |
---|---|
施工詳細(庭木の種類、工事内容など) | 土間コンクリート打設 |
庭.proより | 1日目は小雨が降ってはいたものの、除草から砕石を入れるところまで進みましたが、翌日の天候が思わしくなく、流し込むタイミングで雨が降る可能性も高かったので、工程を延期させていただきました。生コン車や職人さんのスケジュールが埋まっていたため、翌週に2日目の作業を予定して、コンクリートの流し込みまでは無事完了。コンクリートが固まるまでの養生期間を中3日空けて、最終日に型枠を外して、化粧砂利を入れて完成しました。 小さなお子さん二人も嬉しそうに走り回っていて、お庭でしっかり遊んでいただけそうで何よりです。 |





