fbpx

庭木

2023.12.01

【ツゲ】剪定の基本を庭師が伝授

ツゲは庭木の他にも、生垣としても人気の樹木になります。 西洋庭園では庭木や植え込み、花壇の縁取りにも用いられることがありますので、一度は目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。 この記事では、ツゲの剪定方法や...
2023.12.01

【ハナモモ(花桃)】剪定の基本を庭師が伝授

ハナモモ(花桃)は中国原産の、バラ科モモ属の耐寒性落葉低木で、日本で数多くお花の観賞用に改良したモモです。サクラの花の咲く時期に前後して花が咲くことが多く、平安時代からはモモの節句として親しまれているひな祭りの祭壇に飾ら...
2023.12.01

【ツツジ】剪定の基本を庭師が伝授

ツツジの花が咲かない理由?剪定のプロが方法を伝授します ツツジは一般的に育てやすい花といわれ、綺麗に咲いているツツジを公園や住宅街などの道端で見かけることも多いですが、場合によっては花が咲かなくなることがありま...
2023.12.01

【サツキ(皐月)】剪定の基本を庭師が伝授

サツキ(皐月)は日本原産の常緑の低木で、関東地方以西の本州から屋久島などの広範囲に隔離分布しています。耐寒性もあり、丈夫で育てやすい園芸品種で、日本で最も数多く植えられている庭木の一つとなっています。サツキはツツジの一種...
2023.12.01

【カイヅカイブキ(貝塚伊吹)】剪定の基本を庭師が伝授

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)は、ヒノキ科ビャクシン属の小高木で、ビャクシンの園芸栽培品種です。排気ガスに強いため生垣など、岡山県内でも大変多くの場所で見受けられます。樹形は円錐形でらせん状に旋回する姿が特徴的で、砂地などの...
桜(ソメイヨシノ)
2023.12.01

【ソメイヨシノ(桜)】剪定の基本を庭師が伝授

ソメイヨシノは日本では他の品種を圧倒するほど、サクラ(桜)の中でも人気の樹木になります。お花見の時期になるとよく目にする桜の品種とも言えるでしょう。 自分で剪定したいけど、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」といわれるように、...
2023.12.01

【サクランボ(さくらんぼ)】剪定の基本を庭師が伝授

サクランボ(さくらんぼ)という名称は、もともと桜の実を指す「桜ん坊(さくらんぼう)」からきたといわれています。正式には「桜桃(おうとう)」といいます。 開花は品種にもよりますが3月中旬~4月中旬頃で収穫期は5月中旬~6...
2023.12.01

【シマトネリコ】剪定の基本を庭師が伝授

シマトネリコは、濃緑の美しい葉と、軽やかな樹形が特徴の観葉植物です。寒さには少し弱いのですが、丈夫で育てやすいところも人気の秘密。庭木のシンボルツリーや鉢植えで室内インテリアとしても栽培が楽しめます。 一方で、成長が早...
2023.11.30

【ナンテン(南天)】剪定の基本を庭師が伝授

ナンテン(南天)は「難を転ずる」として、非常に縁起の良い木とされてきました。また煎じて飲むと喉に良くせき止め効果の高い生薬としても古くから利用さてきました。ナンテン(南天)は自然樹形を楽しむのが基本で、若木の段階で剪定す...
ハナミズキ
2023.11.30

【ハナミズキ(花水木)】剪定の基本を庭師が伝授

街路樹としてよく見かけるハナミズキ(花水木)ですが、実は庭木としても人気です。ハナミズキは花のように色づく葉や、紅葉して赤い実を付けたり等、四季折々で楽しめます。 この記事では、ハナミズキの剪定の仕方や時期などをご紹介...
タイトルとURLをコピーしました