果樹
2023.02.24
庭木の剪定時期一覧表(全110種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。...
2023.01.20
【フェイジョア】基礎知識と育て方を庭師が伝授
香り高い果実が楽しめる!|【フェイジョア】の育て方のコツをプロの庭師が伝授します フェイジョアは、夏にかけて白いつぼみが花開き、真っ赤なおしべとピンクの花弁がエキゾチックな、南米原産の常緑樹です。日本にはキウイ...
2022.08.31
実のなる木🍒お庭に植えてみたい実のなる樹70種
お庭に植えてみたい果樹や実のなる樹70種をご紹介します。 果樹は、お花も実も楽しめる植物ですが、樹形が美しく見栄えが良いものなどは、お家のシンボルツリーなどにも活用できる万能植物です。特にお店で出回っている果実などは、...
2022.08.01
カメムシ注意報発令中
画像出展:山口県農林総合技術センター(山口県病害虫防除所) 今年は、カメムシの大量発生が多く、地域によっては過去10年で最も増えているそう。果物などへの被害も懸念されるため、農林水産省より24都道府県に「カメムシ注意報...
2022.07.08
【ナツメヤシ】育て方の基本を庭師が伝授
ナツメヤシの育て方をプロの庭師が伝授します 「ナツメヤシ(Date Palm)」は、北アフリカからペルシャ湾岸沿岸が原産で、紀元前5000年頃から栽培されている、ヤシ科ナツメヤシ属の常緑の高木で樹高30mにも達...
2022.03.01
埼玉で育ちやすい!おすすめの庭木とは?エリア別に分けてご紹介
埼玉にはどんな庭木がおすすめなのでしょうか?草花ならいざ知らず、樹木となると「何を選んで良いかさっぱり分からない…。」という方もいらっしゃると思います。 この記事では、まず埼玉の気候を考察し、エリア別・カテゴリー別...
2022.02.15
【サクランボ(さくらんぼ)の木】剪定の基本を庭師が伝授
サクランボ(さくらんぼ)という名称は、もともと桜の実を指す「桜ん坊(さくらんぼう)」からきたといわれています。正式には「桜桃(おうとう)」といいます。 開花は品種にもよりますが3月中旬~4月中旬頃で収穫期は5月中旬~6...
2022.02.15
【ヤマモモ】剪定の基本を庭師が伝授
真っ赤で甘酸っぱい実がかわいいヤマモモの木。 「ヤマモモ」という言葉自体をあまり聞いたことがない方もいるかもしれませんが、日本人にとってなじみ深い樹木で、庭木として育てている方は意外にも多いです。 では、庭木に植...
2022.02.15
【イチジク】剪定の基本を庭師が伝授
イチジクは関東より南の地域では育てやすく家庭向きで植え付け2年目から収穫できるという栽培が簡単な果樹の代表格です。ただカミキリムシの被害には気をつける必要があります。一般的に前年の枝や今年伸びた枝についた花芽が開花して結...
2022.02.15
【ウメ(梅)の木】剪定の基本を庭師が伝授
大切なウメ(梅)の木。自分で剪定したいけど、失敗して枯らしたり、傷めてしまったらどうしよう・・・。 そんな方に、ウメ(梅)の木の剪定方法やコツ、剪定時期についてご紹介します。 希少植物販売コーナーリンク ア...