常緑広葉樹
2023.04.24
【モッコク】剪定の基本を庭師が伝授
庭木の王様モッコク!美観を整えるシンプルな剪定方法 江戸時代から庭木として注目されてきた「モッコク」は、江戸五木のひとつに数えられています。また「庭木の王様」として、古くから私たちの庭に根付いてきた樹木です...
2023.04.17
【モチノキ】剪定の基本を庭師が伝授
三大銘木をスムーズに剪定するタイミングとコツ 庭木三大銘木のひとつ「モチノキ」は、庭木の定番です。秋になると、鮮やかな赤い実をたわわにつけ、愛らしい光景を見せてくれるでしょう。 「成長がゆっくりなので、剪...
2023.04.12
【マサキ】剪定の基本を庭師が伝授
剪定はむずかしくない!時期やコツを伝授します マサキの葉はツヤがあり、見た目にも美しいことから、庭木や生け垣に用いている方も多いでしょう。 そのいっぽうで、成長のスピードが早く、樹形が乱れやすいマサキの扱...
2023.03.23
【イヌツゲ】剪定の基本を庭師が伝授
トピアリーや生垣に欠かせない庭木【イヌツゲ】|刈り込み・剪定の基本とコツを解説 ツヤのある小さい葉が密生し、刈り込みに強いイヌツゲ。 日本の庭では定番で、玉散らしや生垣、縁取りなどさまざまに利用されてきま...
2023.03.10
【ヒイラギナンテン】剪定の基本を庭師が伝授
シャープな庭木ヒイラギナンテン|ボリュームある樹形に剪定するコツ ヒイラギを思わせるギザギザの葉と、ミモザのような黄色の小さな花を咲かせるヒイラギナンテン。個性的な姿は、和洋どちらのタイプの庭木にもピッタリです...
2023.03.09
【シイ(椎)】剪定の基本を庭師が伝授
年2回の剪定で整える 食用のどんぐりが多く実るシイの木。神社などでは、巨木に成長した姿を目にすることもあります。 「うちのお庭にあるシイの木も、かなりの大きさに成長するのかな」 「どうやって剪定したらい...