こんにちは。庭.pro編集部スタッフが育てている「ススキ(芒)」がどんどんと背を伸ばしています。撮影日は本日、2022年7月25日です。このススキ(芒)は、日本古来種で、20年程前に知り合いから譲っていただいたものを地植えしています。毎年、冬の時期に地際で切り、寒肥を施して春からどんどんと成長し、夏の時期に約2m程度まで成長します。秋のお月見頃に綺麗な穂となるので重宝しています。
ススキ(芒)を育ててみよう
ススキは、耐暑、耐寒ともにとても強くて、病害虫の被害もほとんどなくて、とっても育てやすい植物です。ほぼ放任で毎年、鮮やかな緑の葉を良く伸ばし、秋には美しいススキの穂の姿で楽しませてくれますが、とっても勢いのある植物なので、地植えしたらすぐに横に広がってしまいますから、3年に1度程度は株分けと植えなおしをした方がいいと思います。お手間は寒肥と年2回程度の肥料を施す程度で十分に楽しめる植物なので、ぜひ育ててみてくださいね。
そんな、観賞用にぴったりなススキを育ててみませんか。庭.proには、その地域にぴったりな樹木を使ったお庭づくりが得意な庭師が、お家にぴったりなデザインをご提案致します。
2022年7月25日
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

庭木が喜ぶ土づくり。庭木がよく育つ土とは!?
お庭は、元気な庭木が青々と茂ったり、赤く紅葉したりしてはじめて、日本の四季を感じる素敵な空間になります。しかしながら、日本の土壌は酸度が強い土壌の場所が多く、そのままの土では庭木が元気良く育つというのには適していない場合があります。...

毎年実をつけさせる方法を庭師が伝授!?
自宅のお庭には、お花を楽しむ庭木、枝ぶりを楽しむ庭木などを植える方も多いですが、実は実がなる樹木を中心に植えられている方も結構いらっしゃるようです。 私の自宅にも、カキ、アーモンド、サクランボ、シークワーサー、スダチ、オリーブを植...

庭木の植え付け時期を庭師が伝授
庭木や花木は、樹種によって性質もさまざまで、一年間のサイクルも異なっています。そして、庭木は種類によって最適な植え付け時期も異なっていますから、その樹木の適期に植え付けを行いたいものです。このページでは、庭木の種類ごとに、植え付けの...

庭木の地植えの植え付け方法を庭師が伝授
庭木や花木は一度植えてしまうと、なかなか移動は難しいものです。数年に一度の根回しで、正面位置を変えるのが良いとされていますが、ほとんどの場合がされていないのではないでしょうか。 したがって、できる限り植えた庭木や花木が元気に生長し...

庭木への肥料の与え方を庭師が伝授
花壇の草花や鉢づくりの植物に肥料が必要なように、庭木の場合も肥料を与えなければなりません。しかし、与える時期を間違えたり、肥料の成分も知らずにたくさん与えすぎたのでは、かっえって害になりますから、基本的な知識は身につけておく必要があ...

水やり3年⁉プロの水やりの方法を庭師が伝授
親方に教えられたことで、何度も指導をされたのが水やりです。水やり3年という言葉がある通り、簡単そうで大変奥深いものです。このページでは、正しい水やりの方法、水やりの道具、真夏、真冬の水やりについて、庭師が解説しています。なお、植え付...

庭木に毎年花を咲かせる方法を庭師が伝授!?
毎日の水やりや防虫に消毒など、丹精込めてお世話を行っても、お花が咲かない、花数が少ないということは皆様の悩みごとです。庭木に毎年お花を咲かせるには、その花木が元気で、お花が咲くような、環境とお手入れを正しく行うことが必要です。 こ...

東京都の剪定・伐採・抜根サービス

埼玉県の剪定・伐採・抜根・お手入れサービス
庭のプロ集団 剪定・伐採・抜根は「庭.pro 埼玉」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)埼玉エリアでは、さいたま市や川越市などを拠点とした、庭のスペシャリスト集団が在籍しています。お庭の剪定や伐採な...

広島県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 広島」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)広島エリアでは、広島市や東広島市、廿日市市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリス...

岡山県の庭づくり・庭リフォーム
岡山市・倉敷市などの庭づくり・庭リフォー...

香川県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 香川」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)香川エリアでは、高松市や坂出市、丸亀市、さぬき市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭...