【シマトネリコ】剪定の基本を庭師が伝授

シマトネリコは、濃緑の美しい葉と、軽やかな樹形が特徴の観葉植物です。寒さには少し弱いのですが、丈夫で育てやすいところも人気の秘密。庭木のシンボルツリーや鉢植えで室内インテリアとしても栽培が楽しめます。
一方で、成長が早く放っておくと枝や葉が茂ってモサモサになってしまい、シマトネリコの特徴ともいえる「涼し気でさわやかな印象」が損なわれてしまうことがあります。そうならないうちに丁寧に剪定することを心がけましょう。
しっかりと愛情を持って、細かに手入れすれば、おどろくほどきれいな株立ちになり、お庭の印象をぐっと良くしてくれます。このページでは、シマトネリコの剪定の時期や剪定方法、育て方のコツなどを、プロの庭師が伝授いたします。

岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日 ]

目次

シマトネリコの基礎知識
シマトネリコの特徴
シマトネリコの剪定のタイミング
シマトネリコを剪定をするメリット
シマトネリコの剪定方法
シマトネリコの株立ちを整える方法
シマトネリコの樹形見本
シマトネリコの育て方
シマトネリコの病害虫
まとめ
自分での剪定は事故に注意!

シマトネリコの基礎知識

学名:Fraxinus griffithii
科名:モクセイ科
属名:トネリコ属
原産地: 台湾、中国、インド、フィリピン、沖縄
和名:シマトネリコ
英名:Griffith’s ash
樹高:高木 10m
常落区分:常緑性
日照:日なた
耐暑:強い
耐寒:やや弱い
開花期:6月~7月
花色:白
剪定時期:3月〜4月上旬、6月~7月上旬、9月~10月上旬
シンボルツリー:シマトネリコは、シンボルツリーとしても人気のある庭木です。病害虫が付きにくく育てやすいことも人気の秘訣。外構エクステリアにもマッチする目隠しもなります。株立ちの美しい樹形は、洋風のお家のシンボルつきーにお似合いです。詳しくはこちらから
花言葉:偉大、服従、思慮分別、高潔、荘厳

シマトネリコの特徴

シマトネリコは、モクセイ科トネリコ属の常緑樹。1年中緑の葉をつけます。自然界では10mくらいまで成長することがあります。フィリピンや沖縄などの南国生まれの樹木で生長が早いので、大きくなりすぎないよう注意しましょう。

暑さに強く育てやすいところも特徴で、洋風、和風を問わず、雑木ナチュラルガーデンのお庭のシンボルツリーとして根強い人気があります。また鉢植えにしてリビングを彩るインテリアとしてもぴったりです。背丈が高く見栄えがするので、お部屋に置くアイテムをお探しの方にもおすすめです。

シマトネリコ
「シマトネリコ」の記事一覧です。

シマトネリコの剪定のタイミング

3〜4月上旬、6~7月上旬、9~10月上旬の期間なら見た目を整える剪定に適しているとされます。
7月終わりから8月にかけてお花が咲きます。花が見たいなら、開花前の6〜7月上旬の剪定は避けましょう。

庭木の剪定時期一覧表(全143種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や生垣、シ...

シマトネリコを剪定をするメリット

シマトネリコはつやのある明るい葉とさらさらとした枝葉から、お庭に清涼感をあたえてくれる樹木ですが、葉が茂りすぎると清涼感が失われてしまいます。毎年、枝を間引いて透かした状態にすることにより、清涼感を保ち、爽やかなイメージを演出できます。また、生長が早く大きくなりやすい樹木なので、主幹を切り詰める剪定を行うことにより、高さを維持したり、樹形を小さく保つことができます。

シマトネリコの剪定方法

シマトネリコは生長が早く、1年間に50㎝~60㎝は成長し、放っておくと管理できないほど高くなるので、剪定が必要です。管理しやすいサイズに調節したり、見た目を整えたりすることが剪定の主目的になります。

準備するもの

  • 清潔な剪定バサミ
  • 切り口に塗る癒合剤

剪定方法は?

シマトネリコの剪定の基本は、枝の生えぎわから切り落とすことです。生長の見込みのない古い枝を切って量を減らし、新しい枝に高さをそろえましょう。樹高を一定にしておきたい場合は、切り戻し剪定を毎年行うとともに、枝を間引く透かし剪定を行い、風通しの良い樹形を保つようにしておきましょう。

手順

①幹から生える枝は1つずつ
メインの幹になる枝の先が複数あれば1本にする

②外側の枝を切る
切るべき枝は「古く太い枝」。バランスを見ながら切っていきます

③不要枝を切る
「下向き・内向き・伸びすぎ・同じ向き(平行)」な枝を切る

④高さを整える
若く新しい枝の高さに合わせて全体が楕円になるよう高さを揃える

⑤樹形を整える
全体のバランスを見て、枝の数が多い部分を減らして量をそろえる

⑥癒合剤でケア
切り口に癒合剤を塗る

剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や時期などが異な...
ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。
設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。 設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。
事故の事例を見る

シマトネリコの株立ちを整える方法

シマトネリコは1つの根元から複数の幹が生えていることがほとんどです。この状態を「株立ち」といいます。
株立ちする植物は、美しさを引き出すために剪定でその形を整えてあげる必要があります。シマトネリコは12月の間に株立ちを整えます。

株立ちを整えるには?

真上から見下ろしたとき、中心となる1本の大きな幹の周りを囲うように複数の幹が生えていることが理想です。
したがって、「幹の生えぎわ付近の枝」や「大きな幹の内側へ向かって伸びている枝」など不要な枝を適度に剪定しましょう。

剪定の注意点

シマトネリコは丈夫な木ではありますが、剪定方法を誤ると弱ってしまうのは他の木々とは変わりません。下記のポイントに注意をしましょう。

1. 一度にたくさん切らない
一度に全部切り落としてしまうと、木に大きな負担をかけます。気になるところを数本ずつ、時期を見ながら切っていくのがポイントです。切る際は、全体を楕円形や扇型の樹形に整えることを意識します。
余分に伸びた枝や樹形を乱している枝から剪定して、様子を見ながらまた剪定をする、といった流れで進めます。

2. 影になる葉を作らない
シマトネリコは成長が早く、放っておくと枝葉がどんどん伸びていきます。枝葉が伸びればその分1つひとつに当たる日光の量が減り、貧相な枝ぶりになってしまいます。それを防ぐのが「透かし剪定」です。「透かし剪定」は、1つ1つの葉に十分な日光が当たるように剪定する方法。
葉が重なり合っているなら、新芽の少し上あたりでどちらかを切り落としましょう。

3. 清潔なハサミを使う
どの樹木にも言えますが、剪定する際は「清潔なハサミ」を使いましょう。例えば、ノコギリで剪定すると切り口が汚れたり傷ついて、病原菌が侵入しやすくなり、結果その部分から枯れていきます。
また、切り口には癒合剤を使って、ケアすることを忘れないようにしましょう。

■剪定方法をさらにくわしく知りたい方は、下記の記事がおすすめです。

剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手助けとな...
剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や時期などが異な...

シマトネリコの樹形見本

こちらはお客様宅のシマトネリコの剪定前と剪定後の写真です。樹高を抑え、風通し良いように透かしています。
ご自身で剪定を行う場合は、このような樹形と透かしとなるように、切っていきましょう。

剪定前剪定後

シマトネリコの育て方

シマトネリコは、寒さにも暑さにも強く、洋風、和風や和モダンナチュラルガーデン雑木のお庭のシンボルツリーとしておすすめです。

日当たり

日当たりのよい場所を好みます。

水やり

植えつけてから2年未満の若株は、土の表面が乾いたらたっぷり水をあたえます。植えつけて2年以上たつ株は自然雨で育てることができます。

肥料

2月ごろに寒肥(元肥)として有機質肥料を株元にあたえましょう。

植え付け

シマトネリコの植え付けは3月中旬~下旬、9月下旬~10月中旬が適期です。
日当たり、水はけのよい肥沃な場所を好みます。

シマトネリコの病害虫

とくに問題となる病害虫の発生はありません。

■害虫対策をくわしく知りたい方は、下記の記事がおすすめです。

[プロが教える]庭木の病気・害虫対策!消毒の最適時期やおすすめ薬剤もご紹介!
うどんこ病やアブラムシなど、放っておくと枯死してしまう恐れがあるのが庭木の病気や害虫です。しかし、症状の見分け方がわからないため、対処方法もわからないという悩みを抱えていませんか。 この記事では庭木を病気や害虫から守りたい人に向けて、以下を...

まとめ

常緑樹ながら涼しげな葉姿が魅力の「シマトネリコ」は、洋風、和風を問わずお庭のシンボルツリーとして人気の樹木です。
シマトネリコは丈夫で、剪定で切り過ぎても時期を間違えなければ枯れる心配はほとんどありません。丁寧に剪定を繰り返せば、次第に自分好みの形になり、より一層愛着が湧いてくるでしょう。

万一、樹形がおかしくなってきた、切りすぎて枯れてしまいそう、大きくなりすぎて自分では剪定できないなどのお困りごとがあれば、庭のプロ集団『庭.pro』にご相談ください。プロの庭師が現状をチェックした上で、適切なメンテナンスを施します。樹木医もおりますので、樹木に関する不安ごとはお気軽にご相談くださいね。

剪定マニュアルダウンロード

庭木の剪定メンテナンス資料ダウンロードページ | KGコンシェルジュ(ケージーコンシェルジュ)
お役立ち資料庭木の剪定時期、よく植えられている植栽の剪定方法や肥料の与え方などをまとめたメンテナンスブックです。このメンテナンスブックは、ご家庭でよく使われている植栽の剪定時期、剪定方法、肥料や害虫予防・駆除の方法を分かりやすく図解しています。見やすいA4版全15ページ(PDF)にまとめていますので、印刷してお手元に保...
「シマトネリコ」の剪定マニュアルダウンロードページ | KGコンシェルジュ(ケージーコンシェルジュ)
お役立ち資料「シマトネリコ」の剪定時期、剪定方法や肥料の与え方などをまとめたメンテナンスブックです。「シマトネリコ」の剪定メンテナンスブックは、剪定の時期、剪定方法、肥料の与え方などを分かりやすく図解しています。見やすいA4版(PDF)にまとめていますので、印刷してお手元に保管しておいても使い勝手が良くなっています。〔...
「アオダモ」の剪定マニュアルダウンロードページ | KGコンシェルジュ(ケージーコンシェルジュ)
お役立ち資料「アオダモ」の剪定時期、剪定方法や肥料の与え方などをまとめたメンテナンスブックです。「アオダモ」の剪定メンテナンスブックは、剪定の時期、剪定方法、肥料の与え方などを分かりやすく図解しています。見やすいA4版(PDF)にまとめていますので、印刷してお手元に保管しておいても使い勝手が良くなっています。〔内容〕植...
「イロハモミジ」の剪定マニュアルダウンロードページ | KGコンシェルジュ(ケージーコンシェルジュ)
お役立ち資料「イロハモミジ」の剪定時期、剪定方法や肥料の与え方などをまとめたメンテナンスブックです。「イロハモミジ」の剪定メンテナンスブックは、剪定の時期、剪定方法、肥料の与え方などを分かりやすく図解しています。見やすいA4版(PDF)にまとめていますので、印刷してお手元に保管しておいても使い勝手が良くなっています。〔...
「オリーブ」の剪定マニュアルダウンロードページ | KGコンシェルジュ(ケージーコンシェルジュ)
お役立ち資料「オリーブ」の剪定時期、剪定方法や肥料の与え方などをまとめたメンテナンスブックです。「オリーブ」の剪定メンテナンスブックは、剪定の時期、剪定方法、肥料の与え方などを分かりやすく図解しています。見やすいA4版(PDF)にまとめていますので、印刷してお手元に保管しておいても使い勝手が良くなっています。〔内容〕植...
「カツラ」の剪定マニュアルダウンロードページ | KGコンシェルジュ(ケージーコンシェルジュ)
お役立ち資料「カツラ」の剪定時期、剪定方法や肥料の与え方などをまとめたメンテナンスブックです。「カツラ」の剪定メンテナンスブックは、剪定の時期、剪定方法、肥料の与え方などを分かりやすく図解しています。見やすいA4版(PDF)にまとめていますので、印刷してお手元に保管しておいても使い勝手が良くなっています。〔内容〕植木:...
「コハウチワカエデ」の剪定マニュアルダウンロードページ | KGコンシェルジュ(ケージーコンシェルジュ)
お役立ち資料「コハウチワカエデ」の剪定時期、剪定方法や肥料の与え方などをまとめたメンテナンスブックです。「コハウチワカエデ」の剪定メンテナンスブックは、剪定の時期、剪定方法、肥料の与え方などを分かりやすく図解しています。見やすいA4版(PDF)にまとめていますので、印刷してお手元に保管しておいても使い勝手が良くなってい...
429 Too Many Requests
429 Too Many Requests
429 Too Many Requests
429 Too Many Requests
429 Too Many Requests

2024年1月30日更新

執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。

想定外の設備不良や害虫との遭遇など、剪定中の様々な事故が発生しています。

  • 脚立から転落、
    頭をぶつけた 脚立から転落、頭をぶつけた

    庭で植木の剪定の作業をするため脚立で作業中、自分の足元の確認が不十分であったため脚立から転落し下にあった石に頭をぶつけた。
  • 蜂に刺され
    動けなくなった 蜂に刺され、動けなくなった

    樹木の剪定作業中、蜂の巣に気付かず蜂に刺され、まもなく動けなくなった。
  • トリマーの刃で
    右手小指裂傷 トリマーの刃で右手小指裂傷

    トリマーを使い刈り込み作業中、トリマーのエンジンを止めずに置き、刈って落ちた葉を整理していたため、トリマーの刃と右手小指が当たってしまい裂傷した。

引用:厚生労働省職場の安全サイト 労働災害事例(https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pgm/SHISYO_FND.html)平成29年5月,7月

危険に遭遇した際には、思ったように体が動かないものです。
樹木の状態や周囲の状況に合わせた道具や準備で十分注意の上、怪我のないように作業を行いましょう。

自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭.pro」にお問合せ下さい。

無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]
お庭と住まいのコンシェルジュ

受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:岡山県
岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

庭.proについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

4mのシマトネリコの剪定施工例(岡山県岡山市北区平野)
風通しを良くするために「透かし剪定」といって、1つ1つの葉に十分な光が当たるように剪定しました。風になびく涼しさがシマトネリコの魅力でもあり、また風通りが良くなると病害虫の予防にもなります。
剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や時期などが異な...
剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手助けとな...
庭木の剪定時期一覧表(全143種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や生垣、シ...
庭木の植え付け時期を庭師が伝授
庭木や花木は、樹種によって性質もさまざまで、一年間のサイクルも異なっています。そして、庭木は種類によって最適な植え付け時期も異なっていますから、その樹木の適期に植え付けを行いたいものです。このページでは、庭木の種類ごとに、植え付けの適期をプ...
庭木の地植えの植え付け方法を庭師が伝授
庭木や花木は一度植えてしまうと、なかなか移動は難しいものです。数年に一度の根回しで、正面位置を変えるのが良いとされていますが、ほとんどの場合がされていないのではないでしょうか。 したがって、できる限り植えた庭木や花木が元気に生長してくれるよ...
庭のお手入れ 年間スケジュールを庭師が伝授
お庭は、年間を通じてお手入れが必要です。人と同じようにお世話のお手間がかかりますが、新芽が芽吹いたり、お花が咲いたり、実がなったりと、四季を感じながら、見ても、食べても楽しめる、心の癒しとなってくれます。 そんなお庭の一年間のお手入れのスケ...
庭木が喜ぶ土づくり。庭木がよく育つ土とは!?
お庭は、元気な庭木が青々と茂ったり、赤く紅葉したりしてはじめて、日本の四季を感じる素敵な空間になります。しかしながら、日本の土壌は酸度が強い土壌の場所が多く、そのままの土では庭木が元気良く育つというのには適していない場合があります。そんな土...
庭木への肥料の与え方を庭師が伝授
花壇の草花や鉢づくりの植物に肥料が必要なように、庭木の場合も肥料を与えなければなりません。しかし、与える時期を間違えたり、肥料の成分も知らずにたくさん与えすぎたのでは、かっえって害になりますから、基本的な知識は身につけておく必要があります。...
水やり3年⁉プロの水やりの方法を庭師が伝授
親方に教えられたことで、何度も指導をされたのが水やりです。水やり3年という言葉がある通り、簡単そうで大変奥深いものです。このページでは、正しい水やりの方法、水やりの道具、真夏、真冬の水やりについて、庭師が解説しています。なお、植え付け後の水...
庭木に毎年花を咲かせる方法を庭師が伝授
毎日の水やりや防虫に消毒など、丹精込めてお世話を行っても、お花が咲かない、花数が少ないということは皆様の悩みごとです。庭木に毎年お花を咲かせるには、その花木が元気で、お花が咲くような、環境とお手入れを正しく行うことが必要です。 このページで...
毎年実をつけさせる方法を庭師が伝授!?
自宅のお庭には、お花を楽しむ庭木、枝ぶりを楽しむ庭木などを植える方も多いですが、実は実がなる樹木を中心に植えられている方も結構いらっしゃるようです。 私の自宅にも、カキ、アーモンド、サクランボ、シークワーサー、スダチ、オリーブを植えています...
庭木の病害虫を防除するポイント
病害虫を事前に防ぐ3つの方法 庭木の病気や害虫は数え切れないほどありますが、害虫が付いて駆除する前に、まずは予防を心がけることが大切です。害虫に対しては早期に捕殺して、被害を最小限にとどめることが肝心で、害虫予防の薬剤散布なども行われていま...
庭木の移植に最適な時期と方法を庭師が伝授
樹齢55年のさくらの木の移植作業/岡山市北区 庭木の移植を考えるタイミングの多くは、お家の建て替えやリフォームの時です。樹木の移植は種類や大きさよりますが植えつけて5年以上経っていると根がしっかり張っているので何も考えずに移植してしまうと枯...
庭師の選び方|見極める重要なポイント
庭師の選び方|見極める重要なポイント 庭木の剪定や造園、お庭づくり、お庭のリフォームなどを行いたいときに、どの庭師や造園会社に依頼すれば良いのか分からないことが多いというお声をたくさん頂戴します。庭師にも、造園会社にも、それぞれ得意分野があ...
プロの庭師に依頼した場合の剪定費用と相場
思い入れのある庭木も、お手入れをしないと美しい状態のまま維持するのは難しいこと。剪定などのお手入れを怠るとすぐにボーボーになったり、お隣へご迷惑をかけてしまったりということもあります。これまでは自分でお手入れや剪定を行っていても、大きくなっ...
植木と剪定の専門用語集
お庭や植木の専門用語は普段使わない言葉や日常的に使ってる意味とは異なるものもあり、分かりにくいですよね。庭師の方に剪定などを頼んでも、植木用語が分かっていないとチンプンカンプン!DIYでお庭の手入れやメンテナンスを行うにも、基礎レベルを知っ...
岡山県の剪定・伐採・抜根サービス
目次に
戻る