【ウバメガシ】剪定の基本を庭師が伝授

ウバメガシの剪定

ウバメガシの剪定

「ウバメガシ」という名前だけ聞くと、変わった名前の木ですが実はどんぐりの木の一種です。
知らず知らずのうちにウバメガシのドングリで遊んだことのある方も多のではないでしょうか。
ウバメガシは、関西から沖縄まではありふれた木であり、一般的な家庭でも生垣や庭木に使っている方も多くいますし、路木や公園で見かけることも多い植物です。
潮風や排気ガスなどにも強いため、小さくて堅い濃い緑色の葉は庭の生垣や庭木にもおすすめの樹木です。
もしウバメガシが自宅の庭にあるなら、見映えや木の健康のためにも剪定は必要不可欠ですが、ウバメガシの剪定はそう難しいものではありません。
この記事ではウバメガシの剪定方法から特徴や育て方、病気、枯れる原因などについてご紹介したいと思います。
ぜひご自身でウバメガシの剪定にチャレンジして立派な庭木に育ててください。

岡山県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日 ]

目次

ウバメガシの特徴
ウバメガシの剪定方法
ウバメガシの育て方
ウバメガシ手入れの注意点
まとめ
自分での剪定は事故に注意!

ウバメガシの特徴

 

ウバメガシの特長

ウバメガシとは?

学名:Quercus phillyraeoides
別名:ウバメ、イマメガシ、ウマメガシ、バベ、姥目樫
若葉が褐色であることを、老女にみたてた名。
分類:ブナ科コナラ属 (常緑低木~亜高木)
原産・分布:本州(千葉県以西)太平洋側、四国、九州、沖縄。朝鮮(済州島)、中国。
用途:庭木、薪炭
”ブナ科””コナラ属”の常緑低木で、海岸などの風衝地に群生しています。ウバメガシは”姥目樫”と書きます。
クヌギやカシ(樫)の木の仲間で、潮風や排ガスにも強く丈夫なドングリの木の1つの種類です。
小型の葉が密に茂り、小枝を沢山張り巡らせる特徴を生かして丸く刈りこんだり、庭の生垣や庭木などの利用に植えられることが多いです。
また、備長炭の原料としても利用されています。
ウバメガシの葉は濃い緑色で、丸くて小さく厚みがあるのが特徴です。
葉に縁のギザギザがついており、若葉の時には薄い褐色の柔らかい毛が生えていますが、しばらく経つとつるっとした硬さのある葉になるのが特徴です。

ウバメガシの花

ウバメガシの花が咲く時期は4月~5月で、雄花と雌花に分かれています。

雄花には黄色い房状の小花が長く垂れ下がります。
雌花は枝の先端に付く“雌雄同株”で“雌雄異花”が特徴の樹木です。

ウバメガシの実

ウバメガシは秋になると堅い皮におおわれた可愛い実が出来ますが、皆さんよくご存知のどんぐり(堅果)です。

長さは2㎝くらいの底部がすぼまった楕円形で、先端の部分に短い毛が生えています。

1年目はあまり成長すること無く小さなままで、2年目の秋にやっと大きく成長し成熟します。

帽子の部分は浅めのお椀形で麟片が重なっています。

ウバメガシで生垣を

ウバメガシはとても強い品種で、強めの剪定や、潮風、大気汚染にも耐えられ、葉が細かくて堅いのでがっちりした生垣を作ることが出来ます。

アーチ状に誘引することでオシャレな西洋風庭園にすることもできます。

あまり土壌を選ばずにお手入れも簡単な樹木ですので専門的な知識がなくても簡単に育てる事が出来ます。
しかし、日当たりだけは良い所を好みます。

ウバメガシの剪定方法

ウバメガシ剪定

生垣でよく使われるウバメガシ。剪定は年2~3回

ウバメガシは乾燥や大気汚染に強くて成長が遅く、葉が密生して育つことから、生垣に使われることが多いです。

葉の生える力がとても強くたくさん生えてくるので、剪定しないと日が当たらず、根元のほうは枯れてしまうことが多いので注意が必要です。

しかしウバメガシは成長が遅い樹木ですので、剪定回数は1年のうち主に2回と少なめです。
新芽が止まる4~6月ごろ、育つのが落ち着いてくる9月ごろが剪定の目安になります。

3回目の剪定をするとすれば、冬の休眠(成長を一時的にやめる時期)が近づいて真上に伸びる枝(徒長枝)が発生しにくくなる10~11月頭に剪定するのがよいでしょう。

また、ウバメガシの花は5月ごろに咲き、秋にドングリの実をつけます。
ウバメガシのドングリはアクが強く食用には向きませんが、秋の風物として人気があります。

ウバメガシの花は小さく少し目立ちませんが、ドングリがたくさん欲しい方は、花を残すために早めに剪定したほうがいいかもしれません。

ウバメガシは堅い木であることが特徴ですが、ウバメガシが徒長した場合、枝先が外へ広がり、木の内側に生えている枝葉が混み過ぎて、”病気”や”害虫”がつき枯れる原因になるので、枯れ枝になる前に枝の方向を見て早めに剪定をして手入れして下さい。

ウバメガシ剪定の手順

ウバメガシの剪定で主に切り落とすべき枝は、

・枯れかけた枝(枯れ枝)

・幹に向かって伸びている枝(逆さ枝)

・真上に伸びる枝(徒長枝)

・胴から生える芽(胴吹き)

の4種類です。

まず、剪定バサミを使ってまっすぐに伸びた徒長枝や下向きに育った逆さ枝などを根元から剪定しておきます。
枯れ枝や胴吹きは見つけ次第剪定してしまいましょう。

うっすらと向こう側が見えるぐらい剪定することで風通しがよくなり、害虫の発生や病気の原因となるカビの発生を抑えることができます。また、風通しがよくなることで台風などの風害に強くなります。

骨格となる枝を残して“枯れ枝””徒長枝“”逆さ枝“などを剪定し、剪定後にかすかに向こうが透けて見えるくらいにしておくと、日当たりや風通しも良くなり、樹木にも良い影響を与え、見た目も美しくなります。

間引き剪定を終えた後仕上げとして樹冠を切りそろえて完了です。

ウバメガシは成長が遅いので他のカシ類に比べると手入れの回数は少なくて済みます。

見映えをよくするために全体の形を整える刈り込みは、不要な枝の剪定をした後で行います。
植物の刈り込み全般にいえることですが、先に完成後のイメージを想定してから切り揃えることが大切です。
こうすることで変にゆがんだ剪定になりにくいのです。

細枝などを切るための刈り込みバサミだけでは剪定は難しいので、先に太い枝を切ることもできる剪定バサミで形を整えてしまってから使うようにしましょう。

すでに大きく育っている場合は、刈り込みバサミではほとんど刃がたたないことも多いので、始めから剪定バサミで切り詰めてもよいかもしれません。

ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。
設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。 設備不良による転倒や、害虫との接触など、剪定中の事故が発生しています。十分注意の上、怪我のないように、作業を行いましょう。
事故の事例を見る

ウバメガシの育て方

ウバメガシは日当たりの良い所を好みます。
暖かい気候を好みますので寒冷地での栽培には不向きです。

植え付けの時期は3月~8月くらいまでで、しっかりと細かい根が張っている株を選んで植え付けて下さい。
植え付ける土壌は堆肥や腐葉土を混ぜ込んだ栄養分に優れたものが最適です。

根は乾かないうちに充分に気を付けて植え付けます。
うまく根がつくと後はあまり手間もかからず、手入れも簡単で、育て方も難しくない樹木です。

 

ウバメガシ手入れの注意点

ウバメガシを剪定するとき、葉を多く切り取ることで水分の蒸発を抑えることができます。
あまり根付いておらず水分不足に困っているのなら、このような方法でも対策することができます。

そしてウバメガシは温かい気候の植物で、日当たりのよい環境を好みます。寒さにはあまり強くありません。
日当たりの悪い場所にも耐性があるため育たないことはありませんが、元気よく成長させるには、日当たりのよいところに植えるのがよいでしょう。

冬場にウバメガシを剪定してしまうと木が弱る原因となってしまうので、冬場の剪定は避けたほうが賢明でしょう。

また、ウバメガシは備長炭という質のいい炭の材料に使われるほど、材質が密でとても硬い木です。

そのほか、植物の病気や害虫に注意が必要です。
ウバメガシは比較的病気にかかりにくい木ですが、それでも害を与える病気や害虫が存在します。もしも見かけたら早急に対処するようにしましょう。

 

ウバメガシが枯れる?

ウバメガシが枯れる原因には、病気や害虫、そして根がうまく根付いていない場合などが考えられます。

もしウバメガシの葉が枯れてきたら、“植え痛み”で細根が少なくなり、吸水が充分にできていないから枯れるのかもしれません。

対策としては、新しい根が生えて土に根が定着するまでの間、地上部の枝葉を剪定して、葉の数を減らす方法が考えられます。

 

病気

★てんぐ巣病にかかった部分はこぶ状になり成長が非常に悪くなります。
病気の原因は“カビ”や“ファイトプラズマ”という菌です。対策としては、こぶ状になった部分より幹の部分を切り取り、その枝を焼却処分にして下さい。

てんぐ巣病という病気の名前は、天狗の住家“天狗巣”の様だと言うことから名付けられました。
菌によって植物のホルモンバランスが崩れ、竹ぼうきのように細い枝がたくさん生えてきますが、まともに育たずにやがてその部分は枯れてしまいます。

★うどんこ病は葉や枝に着いた白い粉状のものがうどん粉のように見えるのでこの名前になりました。
この粉はカビの一種です。
葉に白い粉がついたような見た目になるため、比較的発見が容易な病気です。土の中にいる菌が風などで葉に付着して増殖したものが原因です。
菌が葉の養分を吸い取り、発育が悪くなってしまうので、葉が白くなっていたら葉を切り取ることで対処しましょう。対処して切り取った葉から菌がとぶことがあるので、その場で捨てずに焼却処分してください。

害虫

★蛾の一種のマイマイガで特にウバメガシに着くのは幼虫です。
4月頃に卵から孵化して幼虫が葉を食べ始めます。

マイマイガ
ドクガ科の蛾で、成虫ではなく幼虫のケムシが葉を食い荒らします。卵からたくさんの幼虫が生まれるため、マイマイガの卵には注意が必要です。

マイマイガの卵は土がついたようなもの(鱗毛)に覆われており発見は容易ですが、鱗毛にさえぎられて殺虫剤などがうまく効かないことがあります。硬いものやガムテープなどで卵ごと引き離し、捨ててしまいましょう。

卵から生まれたばかりなら殺虫剤の散布が有効となりますが、1㎝を超えるケムシになっていると長い毛に覆われ、殺虫剤を散布しただけではうまく駆除できないことがあります。素手で触ってしまうとかぶれてしまうことがあるので、箸などで一匹ずつ取り除いていくのが確実な方法です。

 

まとめ

ウバメガシの剪定は丈夫で成長が遅いため、剪定は比較的楽な部類です。
しかし、生垣に使われているウバメガシなどは、多くの人の目に留まります。周囲の邪魔にならないためにも、剪定や刈り切りはしっかりしておきたいところです。
ウバメガシの元気がないという方は、冬場に剪定してしまってはいませんでしょうか?
剪定時期に問題がなければ、うどんこ病やてんぐ巣病などの病気や害虫、また根付き方に気をつけてください。
切ってよい枝と悪い枝の判別は、初めての方は難しく感じるかもしれません。
もしご自身での剪定作業に取り組むことが難しいと感じる作業や、時間がかかったり面倒だと感じてしまったりする作業は、プロの剪定業者に依頼するのも上手にウバメガシを育てるコツです。
自分でできることは自分で、できないことだけをプロに任せる。このようにして、賢くウバメガシを育てましょう。
作業が難しい場合は、庭のプロ集団『庭.pro』までご相談ください。
綺麗な庭で皆様の暮らしが豊かになれば幸いです。

2024年1月31日更新
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

ご注意ください!
自分で剪定する際に、
事故が発生しています。

想定外の設備不良や害虫との遭遇など、剪定中の様々な事故が発生しています。

  • 脚立から転落、
    頭をぶつけた 脚立から転落、頭をぶつけた

    庭で植木の剪定の作業をするため脚立で作業中、自分の足元の確認が不十分であったため脚立から転落し下にあった石に頭をぶつけた。
  • 蜂に刺され
    動けなくなった 蜂に刺され、動けなくなった

    樹木の剪定作業中、蜂の巣に気付かず蜂に刺され、まもなく動けなくなった。
  • トリマーの刃で
    右手小指裂傷 トリマーの刃で右手小指裂傷

    トリマーを使い刈り込み作業中、トリマーのエンジンを止めずに置き、刈って落ちた葉を整理していたため、トリマーの刃と右手小指が当たってしまい裂傷した。

引用:厚生労働省職場の安全サイト 労働災害事例(https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pgm/SHISYO_FND.html)平成29年5月,7月

危険に遭遇した際には、思ったように体が動かないものです。
樹木の状態や周囲の状況に合わせた道具や準備で十分注意の上、怪我のないように作業を行いましょう。

自分でやるのは不安・・・
でも、誰に頼んだら良いか分からない、
そんな方は「庭.pro」にお問合せ下さい。

無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]
お庭と住まいのコンシェルジュ

受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:岡山県
岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町

庭.proについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

ウバメガシの記事一覧ページ
ウバメガシの記事や施工事例の一覧ページです。
剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪
剪定をやってみる?庭木の剪定の基本を庭師が伝授! 庭木の剪定には基本のやり方と剪定に適した時期があります。我々プロの庭師でも来年以降の樹形を考えながら行いますが、素人の方ならなおさらではないでしょうか。木の種類により剪定方法や時期などが異な...
剪定の切り方・切る場所・切り口の正しい方法を庭師が伝授します♪
剪定の切り方、切る場所、切り口は、正しい方法があります。正しい剪定の方法とは、剪定による樹体の損傷が極力少なくなるようにすることと、その後に腐朽など、将来に悪影響を及ぼさず、むしろ、剪定によって樹勢が蘇ったり、木が若返ったりできる手助けとな...
庭木の剪定時期一覧表(全143種の樹木別剪定時期年間カレンダー)
庭木の剪定は庭木や生垣などを美しく保つためには大変重要な作業ですが、剪定を行う時期はお正月を迎える前にキレイにしておこうと考えられる方が多いのも事実です。しかしながら実は剪定にはその木ごとに最適な時期とやり方があります。今回は庭木や生垣、シ...
庭木の移植に最適な時期と方法を庭師が伝授
樹齢55年のさくらの木の移植作業/岡山市北区 庭木の移植を考えるタイミングの多くは、お家の建て替えやリフォームの時です。樹木の移植は種類や大きさよりますが植えつけて5年以上経っていると根がしっかり張っているので何も考えずに移植してしまうと枯...
庭師の選び方|見極める重要なポイント
庭師の選び方|見極める重要なポイント 庭木の剪定や造園、お庭づくり、お庭のリフォームなどを行いたいときに、どの庭師や造園会社に依頼すれば良いのか分からないことが多いというお声をたくさん頂戴します。庭師にも、造園会社にも、それぞれ得意分野があ...
プロの庭師に依頼した場合の剪定費用と相場
思い入れのある庭木も、お手入れをしないと美しい状態のまま維持するのは難しいこと。剪定などのお手入れを怠るとすぐにボーボーになったり、お隣へご迷惑をかけてしまったりということもあります。これまでは自分でお手入れや剪定を行っていても、大きくなっ...
植木と剪定の専門用語集
お庭や植木の専門用語は普段使わない言葉や日常的に使ってる意味とは異なるものもあり、分かりにくいですよね。庭師の方に剪定などを頼んでも、植木用語が分かっていないとチンプンカンプン!DIYでお庭の手入れやメンテナンスを行うにも、基礎レベルを知っ...
岡山県の剪定・伐採・抜根サービス
料金・施工実例・お客様の声を詳しく紹介!岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市の庭木の剪定・伐採・抜根・庭木のお手入れ・メンテナンスなら庭.pro
目次に
戻る