
2023.10.06
人数/日数 | 価格 |
---|---|
職人1人(1日) | 27,500円~ |
※お庭のタイプ、ご要望に応じて適した職人にて施工いたします。
また、「職人の拘束時間」、「職人の人数」、「庭の放置期間の長さ」、「施工希望時期」で料金が変わります。
高さ | 価格 |
---|---|
~1m | 3,000円~/本 |
~3m | 6,000円~/本 |
~5m | 25,000円~/本 |
それ以上 | 別途お見積り |
根元周り | 価格 |
---|---|
~15cm | 10,000円~/本 |
~30cm | 20,000円~/本 |
~50cm | 40,000円~/本 |
それ以上 | 別途お見積り |
※竹は除く。
※伐採費用別途。
高さ | 価格 |
---|---|
高さ~3m | 4,000円~/本 |
高さ~5m | 8,000円~/本 |
高さ~7m | 16,000円~/本 |
それ以上 | 別途お見積り |
高さ | 価格 |
---|---|
高さ~2m | 12,000円~/本 |
高さ~3m | 20,000円~/本 |
それ以上 | 別途お見積り |
※松・マキ等の仕立て物は現物確認無しでの概算見積りはできません。
高さ | 価格 |
---|---|
高さ~1m | 800円~/㎡ |
高さ~2m | 1,500円~/㎡ |
それ以上 | 別途お見積り |
※上記は参考価格です。木の種類、切り方の違い、高さ、木のボリュームなどにより異なるため、正確な金額は、写真または現地下見の上、ご提示させて頂きます。
※川沿いや通り沿いなど、切り枝や葉の落下防止作業等による作業時間の違いにより、料金が変わる場合があります。
※高所作業車、ユニッククレーンなどの重機使用が必要な場合は別途追加となります。
※ごみ処理代は別途お見積りさせていただきます。
※表示価格は税込です。
※1本からでもお受けできますが、最低受注額は8,800円~となります。
イチジク(無花果)に切り傷の様なものがあり、木の周りに木くずも落ちているので直すにはどうすればいいでしょうかとお問い合わせをいただきました。
問合せに親切に答えてくれ、心配していたことに素早く対応してくれました。庭がスッキリとキレイになり、無花果も実が残るように考えていただき、ありがとうございました。
お庭全体に繁った庭木の管理が難しくなった為、全体的に伐採して花が咲く低木・中木だけはバランスを見て刈込みして残すご相談をいただきました。
対応が丁寧で他社と比較しても良心的な価格だったので決めました。 仕上がりは少し当初のイメージと違う点もありましたが、素人なので専門家の方のアドバイスがあって結果的に満足です。 庭師さんの対応やマナーも問題なく迅速に作業していただきました。
手が届かないところまで大きくなってしまい、このままだとお隣にも迷惑をかけてしまうのでどうにかしたいとご相談いただきました。
ありがとうございました。また植え替えたい樹があるので、相談にのってください。
01
施工後のご相談や
追加のご依頼もOK
施工後に気になることやちょっとした心配事でも気軽にご相談下さい。電話・メール・LINE・ご訪問などご都合の良い手段で受付けます。
02
剪定マニュアル
プレゼント
剪定後の庭木のメンテナンスをご自身でお考えの方には庭師監修の「お庭の剪定マニュアル」を差し上げます。
お電話は9時~17時の受付(日曜・祝日定休)。ホームページからのお問い合わせは24時間いつでも大丈夫です。休業日を除いて2営業日以内にご連絡させて頂きます。
ご相談だけでもお気軽にお問い合わせください。
お電話は9時~17時の受付(日曜・祝日定休)。ホームページからのお問い合わせは24時間いつでも大丈夫です。休業日を除いて2営業日以内にご連絡させて頂きます。
ご相談だけでもお気軽にお問い合わせください。
常緑樹の剪定は春の芽吹き前が最適で、新芽が成長する前に剪定を行いましょう。但し、樹種により時期や剪定方法が異なるので、詳しくは樹木別の剪定方法をご確認ください。
落葉樹の剪定は葉が落ち切った時期が最適で、12 月~ 2 月頃が基本剪定を行う最適な時期です。そして、葉を落とし成長をとめ、休眠するこの時期に施肥することで、翌年の健やかな成長に繋がります。
庭木や生垣を綺麗に保つためには定期的なメンテナンスが必要となります。基本的には毎年、夏と冬の2回剪定を行うのが理想的です。
夏剪定
夏季に行う剪定は、日当たりや通気性を良くし、枝を短くすることで災害時などの強風で枝や木が折れるのを避けたり、病害虫の繁殖を予防することなどを目的としています。
冬剪定
冬剪定は木の形を整えることが大きな目的です。夏剪定に比べ、太く大きな剪定となります。尚、新芽が育つのが5月頃の庭木は、3月~4月の春に行う場合もあります。
庭木の剪定時期について詳しくは「庭木の剪定時期一覧表(樹木別剪定時期年間カレンダー)」をご覧ください。
庭木の剪定方法について詳しくは「剪定の基本のやり方を庭師が伝授します♪」をご覧ください。
「これまで自分で剪定をしていたが、高齢になり手に負えなくなった。」「果樹の実を残す剪定方法が分からない。」「高さを抑える切り戻し剪定や風通し良くする透かし剪定で樹形を整える方法が分からない。」「5m以上の高木になり自身では行えない。」「隣家へ越境しており、自分では対応できない。」このような多様なご要望で剪定のご依頼をいただいています。
【関連記事】
庭木の剪定時期一覧表(樹木別剪定時期年間カレンダー)
毎年実を付けるカキとミカンの剪定
最近特に多くなっているのが、空き家となっているご実家等の剪定・除草・伐採・抜根のご依頼です。民法改正により、行政から勧告を受けた特定空き家の固定資産税が増額になることにより、越境枝や隣家対策などを早めに行う方が増加しています。
【関連記事】
カヤ・ネズミモチなどの伐採・抜根、ツタの除去など空き家の庭管理
お家の建替え、リフォームや増改築、駐車場の増設、お庭やエクステリアのリフォームなどにより、大切に育てた樹木を移植したいというご要望も増えています。
【関連記事】
ドウダンツツジの移植とハナミズキ・ヒバなどの剪定
樹齢55年の桜の木(ソメイヨシノ)移植工事
大切にしている庭木の害虫による食害や病気による衰弱などで、大きなダメージを受けている庭木をリカバーしたり、殺菌消毒などのご要望をいただいています。
【関連記事】
テッポウムシの被害に遭ったイチジクの殺虫消毒とキンモクセイ・ツバキの剪定
庭木の消毒・施肥について
台風や天候不良などの自然災害や、樹木の枯損、過度な成長などにより、倒木の危険性が高い樹木を危険木と呼ばれていますが、倒木等により、家屋などの建物などに悪影響を及ぼす恐れのある樹木を樹木医が診断を行い、事故を未然に防ぐ意識が高まっています。
【関連記事】
危険木 診断・伐採・特殊伐採・枝打ち
樹齢75年以上の桜の樹木診断
ご高齢による庭じまいや、お庭のスタイルやご利用用途の変更に伴うリフォームなどにより、庭石を撤去されるご要望も増えています。
【関連記事】
庭木の伐採・抜根、庭石の撤去