fbpx

【グラスツリー】基礎知識と育て方を庭師が伝授

シンボリックなオージープランツ!個性的な庭木におすすめ|【グラスツリー】の育て方のコツをプロの庭師が伝授します

真っ黒な幹の頭頂部から青々としたグラスを茂らせ、過酷で雄大な自然を物語る姿が神秘的なグラスツリー。オーストラリア固有種のオージープランツ(オーストラリアンプランツ)で、世界中のガーデナーを魅了する植物のひとつです。希少ではありますが、耐寒性があって日本でも育てやすくメンテナンスフリー。シンボリックで建築的な、かっこいい庭木を探している方にぜひおすすめです。この記事では、オージープランツ(オーストラリアンプランツ)のグラスツリーの種類や基本の育て方、剪定のコツを解説します。

東京都内埼玉県内岡山県内広島県内香川県内で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332営業時間10:00~19:00]

庭.proオンラインショップのオージープランツ販売コーナーはこちら

目次

グラスツリーの基本情報
グラスツリーの特徴
グラスツリーの主な品種
グラスツリーの育て方
グラスツリーの病気と害虫
グラスツリーの剪定方法
グラスツリーの増やし方
まとめ
やっぱりプロに依頼したい方

グラスツリーの基本情報

分類:キジカクシ科クサントロエア属(ススキノキ属)
学名:Xanthorrhoea
英名:Grass tree、Grass-gum tree、Black boy
和名:ススキの木
別名:ブラックボーイ、バルガ、スチールグラス
原産地:オーストラリア
樹高:1〜3m
葉張り:1m前後
常落区分:多年草
耐寒性:−6℃前後
耐暑性:強い
開花期:夏
花色:白
果実色:黒
用途:庭木、シンボルツリー、観葉植物、ドライガーデンなど
花言葉:率直

グラスツリーの特徴

グラスツリーとは主にクサントロエア属の通称で、オーストラリアに30種ほど見られるオージープランツ(オーストラリアンプランツ)のひとつです。太い幹に細く硬いグラスのような葉を出す姿は、オーストラリアの雄大な自然を感じさせます。また切り花では、葉の部分はスチールグラスという名前で、花はカンガルーテールという名前で流通しています。樹姿が似たキンギアもグラスツリーと呼ばれますが、キンギアとクサントロエアは花の形状が違い、別の植物です。この記事では、クサントロエア属のグラスツリーについて解説します。

シンボリックな樹姿

グラスツリーは、黒っぽい幹の頭頂部から放射線状に飛び出す髪の毛のような葉が魅力的なオージープランツ(オーストラリアンプランツ)で、ドライガーデンシンボルツリーとしてもおすすめです。幹は古い葉の基部の集積で、葉の四角い断面がきれいに並ぶ様子も魅力的です。山火事によって燃えなければ、古い葉はスカートのように垂れ下がっています。幹の太さや、枝分かれするマルチヘッドなど個体によってさまざまで、ひとつひとつ生命力を感じさせる植物です。品種によっては幹を形成しない品種もあります。

シンボルツリーにしたいオージープランツ(オーストラリアンプランツ)10選・おしゃれでかっこいい庭木にしたいならこれ
独特な雰囲気が魅力のオージープランツ(オーストラリアンプランツ)。温暖で乾燥したオーストラリア原産ですが、日本では主に関東以南で庭木(地植え)できます。今回はシンボルツリーにすると個性的でかっこいい、おすすめの種類とそれぞれ品種の特...

山火事で生き残る特性

グラスツリーはオーストラリアで自然発生する山火事でも燃えず、黒焦げた幹からいち早く新しい緑の葉を出すという特徴があります。古い葉の基部が樹脂によって固まってできた幹は耐火性があり、表面は焼けても内部は生き残って山火事に耐えるのです。幹が黒いものは焼けた証拠で、普通に育てる分には真っ黒にはなりませんが、葉の断面でできた幹はそれだけで十分に面白い質感を魅せてくれます。ちなみに市販で幹が黒いものは、表面をバーナーなどで焼いてあることがあります。

長い花茎

現地では山火事の後、3〜4mにもなる長い花茎を伸ばします。1ヶ月ほどかかって、ぐんぐんと伸びて長い花穂を作って開花し、したたるほどのたくさんの甘い蜜で虫や鳥を呼び寄せます。アボリジニはこの花の蜜を飲用したともいいます。そして焼け野原に種子を落として、繁殖させます。日本での栽培で花茎をつけるまでは何年かかるか定かではありませんが、それが長い時間かけてグラスツリーを育てる楽しみでもあります。

名前と呼び方

かつては黒焦げた幹に長い花穂が、長い槍を持ったアボリジニの少年に見えることからブラックボーイ(Black boy)と呼ばれていました。近年は差別的な意味合いを含むことからグラスツリーという名称が一般的です。学名のクサントロエア、ザントロエア(Xanthorrhoea)などでも表記されます。アボリジニの言葉ではバルガ(Balga)と呼ばれています。

希少なオージープランツ(オーストラリアンプランツ)

グラスツリーの成長はかなり遅く、1年に1〜5cm程度しか大きくなりません。現地では樹齢600歳の個体もあり、オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の中でも象徴的な植物のひとつです。また保護による規制や輸入の難しさなどもあり、日本ではかなり希少価値の高い植物です。ただ最近は専門店やオンラインショップなどでの取り扱いも増え、比較的入手しやすくなりました。

グラスツリーの主な品種

園芸品種としてはクサントロエア・グラウカ(Xanthorrhoea glauca)、クサントロエア・ジョンソニー(Xanthorrhoea johnsonii)などが人気です。どちらも日本の気候に似たオーストラリア南東部原産で、中でもグラウカは寒さに強く日本でも育てやすい品種です。グラウカには2種類あり、ブルーシルバー系の葉色の品種もあります。

グラスツリーの育て方

水やり

地植えの場合、大きく根が張った株は降雨で十分です。若い苗は梅雨の長雨などで根腐れしてしまうことがあるので、移動のできる鉢植え管理がおすすめです。
大きい株は乾燥にも強いですが、根が定着していない場合や幹が立っていない小さい苗は水切れしないように気をつけます。水切れですぐ枯れることは少ないですが、葉先が茶色くなってしまいます。夏は用土が乾いて鉢植えが軽くなったら、鉢底から水が出るくらいにたっぷりと水やりします。休眠期の冬はあまり水をあげないほうが良いですが、若苗の場合は様子を見て2ヶ月に1〜2回水をあげます。

日当たりと置き場所

日当たりの良い場所や半日陰の場所を好みます。半日以上しっかり日が当たるところで管理しましょう。根付くと冬の寒さにも強いですが、寒冷地では幹が立ってない若い苗は鉢植え管理にして冬は室内に取り込むと良いでしょう。日照量が足りないと葉のハリも損なわれるため、室内管理の場合は暖かい昼間にたっぷり日光を当てましょう。

肥料

あまり肥料は必要としません。オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の多くは多肥を嫌い、特にリン酸が多いと生育が悪くなります。もしやる場合は、リン酸の少ない油粕などの有機肥料をやると良いでしょう。

また、本来グラスツリーが育つ土壌には、グラスツリーの根と共生して水や栄養素の吸収を助ける菌根菌という菌類がいます。この菌のおかげで痩せ地でも育つことができますが、輸入する時に根が洗われるため、菌が少なくなってしまいます。この菌根菌を増やすためには、植え付けの際、菌の栄養になるブラウンシュガーを土に少量混ぜ込むと根の活着が良くなると言われています。またグラスツリーの共生菌自体もオンラインショップなどで販売しています。

植え付けと植え替え

水はけの良い用土に植えて、たっぷり水やりします。保水力の高い土は根腐れの原因にもなるので、なるべく避けます。地植えの場合は、パーライトなどを混ぜ込んで高植えすると良いでしょう。鉢植えは、軽石や川砂に堆肥、赤玉土を混ぜた用土などで植え付けます。
鉢植えの植え替えは、太い根が鉢底から見えてきたら一回り大きい鉢に植え替えます。

グラスツリーの病気と害虫

目立った病害虫は見られませんが、若い苗は根腐れに注意が必要です。水やりの時に水がなかなか染み込まなかったり、土の表面にカビが発生したりしたら根腐れの可能性があります。用土が湿った状態が続かないよう、水はけの良い土で管理しましょう。

グラスツリーの剪定方法

基本的に剪定は必要ありませんが、古くなった葉がスカートのように垂れ下がってきます。葉がもっさりとボール状になったそのままでもグラスツリーらしくて良いですが、現地で定期的な山火事によって葉が枯れ、頭頂の新葉のみになった姿も魅力的です。そのように下葉を幹に沿ってカットすると、幹が見えてスッキリします。下葉をカットする場合は暖かい時期に行いましょう。

自分では難しいと感じたら…

庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!
95.4%のお客様にご満足頂いた
庭.proの“3つの安心”
  1. ① 何でも相談しやすく、安心。
  2. ② 理想の仕上がりで、安心。
  3. ③ 無料見積もり、追加料金なしで、安心。
詳しく見る

グラスツリーの増やし方

種子で増やします。花が咲いた後に種子を採取するか、種子のみの販売も多く見られます。
育苗ポットなどに種まき用土を入れ、種を蒔きます。覆土はせずに、20℃以上の場所で管理しましょう。発芽するまでは水切れしないように、常に用土を湿らせるようにします。種子を採取したタイミングなどにもよりますが、発芽まではとてもゆっくりで、2週間程度から3ヶ月かかることもあります。その後、葉が出てから幹が立ち上がるまでに10年以上かかることもありますが、気長にゆっくりと育てる楽しさがグラスツリーにはあります。

まとめ

グラスツリーは希少価値が高いオージープランツ(オーストラリアンプランツ)で、高価で小さい株は数万円前後、大きい株になると数十万円前後にもなります。ですが、グラスツリーが長い年月をかけて少しずつ大きくなる姿は愛おしく、花茎がついた時の感動もひとしおです。
またグラスツリーは指定保護品種となっており、ライセンス取得者のみが生産・販売を行なっています。希少価値の高い植物でもあるゆえ、保護の観点からも、オーストラリア政府発行の専用輸入タグのついた正規ルートの苗を購入するようにしましょう。
ドライガーデンシンボルツリーとしてもぴったりなグラスツリーをお庭に迎え入れて、長い年月をかけ大切に育ててみてくださいね。

2023年2月25日
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”
そんな方へ。

庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!
庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!

庭.proがお客様に選ばれる理由
“3つの理由”
  • 専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。


    言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

  • ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。


    自分で職人を探す手間がありません!

  • 無料見積もり追加料金なしで、安心。


    明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた
95.4%のお客様に
満足・
大変満足の
評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を
一部ご紹介します。
丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)

考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)

思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)

思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付] お庭と住まいのコンシェルジュ

サービスエリア:
東京・埼玉・岡山・広島・香川

庭プロについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

 

庭.proオンラインショップのオージープランツ販売コーナーはこちら
いま人気のドライガーデンって何?ドライガーデンの魅力に迫る!
素敵なガーデンを夢見つつも、忙しくて後回しになっていた皆さん。おうちにいる時間が増えた今が、庭リフォームを検討するよいチャンスです。そんな皆さんの選択肢の一つに入れていただきたいのがドライガーデンです。たまに見聞きする「ドライガーデ...
いま人気のロックガーデンって何?ロックガーデンの魅力に迫る!
最近、岩石や砂利などを組み入れ、その間に植物など植えこんだ「ロックガーデン」というガーデニングスタイルがとても人気が高くなってきました。ロックガーデンは、高山植物や多年草類、乾燥地帯の植物など、乾燥を好む植物で自然に近い形でお庭をコ...
ドライガーデンデザイン例
ドライガーデンの素敵なお庭をSNSなどから厳選してお届けします。DIYで作られたり、工夫を凝らしたお庭の数々です。ドライガーデン作りのデザインのお手本にしてくださいね。 希少植物販売コーナーリンク アガベ | ダシリリオ...
土が無くても設置可能な「プランタードライガーデン」(岡山県岡山市北区)
プランターを使ったインテリア風ドライガーデンをワイルドなアガベやユッカロストラータ中心に相性の良いオージー系のウエストリンギヤ等を下草に使ってデザインしました。このプランターだとコンクリートの上でも小さな庭が作れるのでマンションのベランダやウッドデッキの上などでも可能です。お庭を諦めていた方も一度ご相談ください!
シンボルツリーにしたいオージープランツ(オーストラリアンプランツ)10選・おしゃれでかっこいい庭木にしたいならこれ
独特な雰囲気が魅力のオージープランツ(オーストラリアンプランツ)。温暖で乾燥したオーストラリア原産ですが、日本では主に関東以南で庭木(地植え)できます。今回はシンボルツリーにすると個性的でかっこいい、おすすめの種類とそれぞれ品種の特...
【ユーカリ】基礎知識と育て方を庭師が伝授
ユーカリの基礎知識と育て方をプロの庭師が伝授します オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の中でも、庭木やシンボルツリーとして取り入れやすいユーカリ。 耐寒性はどのくらい?大きくなりすぎるって聞くけど本当?など基本の特徴か...
【アカシア】基礎知識と育て方を庭師が伝授
アカシアの基礎知識と育て方をプロの庭師が伝授します オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の中でも人気のアカシア。春先に満開に咲かせる黄色の花は見応えがあります。常緑性で花も咲くので庭木やシンボルツリーとしても最適で、しかも...
【アガベ】育て方の基本を庭師が伝授
アガベの育て方をプロの庭師が伝授します 「アガベ(agave)」は、南アメリカ北部から北アメリカ南部、中央アメリカ地域が原産のドライガーデンに最適な希少な多肉植物です。アガベは、300種類以上もの品種があり、先の尖った葉がロゼット...
【ユッカ・ロストラータ】育て方の基本を庭師が伝授
ユッカ・ロストラータの育て方をプロの庭師が伝授します 「ユッカ・ロストラータ」は、アメリカ テキサス州やメキシコ北部が原産のドライガーデンに最適な希少植物です。暑さ、寒さにも非常に強く、観葉植物として室内の観賞用としても、屋外の地...
【ウチワサボテン】育て方の基本を庭師が伝授
ウチワサボテンの育て方をプロの庭師が伝授します 「ウチワサボテン(Opuntia)」は、サボテン科に属するウチワの様な形をしたサボテンの俗称で、原産地はアメリカ、メキシコ、中米などで、別名仙人掌とも呼ばれます。ウチワサボテンはその...
【ゴールデンバレルカクタス(金鯱サボテン)】育て方の基本を庭師が伝授
ドライガーデンに似合うサボテン ゴールデンバレルカクタス(金鯱)の育て方をプロの庭師が伝授します ドライガーデンに似合うサボテン ゴールデンバレルカクタス(金鯱サボテン) 圧倒的な存在感を放つサボテンの王様「ゴールデンバレルカクタス...
東京都の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
埼玉県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 埼玉」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)埼玉エリアでは、さいたま市や川越市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリスト集団が...
広島県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 広島」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)広島エリアでは、広島市や東広島市、廿日市市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリス...
岡山の庭づくりサービス
庭づくりのプロ集団 岡山の庭づくり・庭リフォームは「庭.pro」 岡山の対応エリア 岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市・備前市・赤磐市・和気町・早島町 岡山の庭づくり・ ...
香川県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 香川」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)香川エリアでは、高松市や坂出市、丸亀市、さぬき市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭...
ドライガーデンにぴったりな植物販売コーナーリンク
目次に
戻る
タイトルとURLをコピーしました