お知らせ・豆知識

2024.01.30 | 庭じまい

「庭じまい」でバリアフリーにおすすめの外構工事10選

祖父や曽祖父の時代に造った和風庭園。剪定や草刈りなどのお手入が年々負担になって放置しているというご家庭も少なくありません。 次の若い世代に相続する前に、またご自身が元気なうちに、「庭石」や「松の門かぶり」などの昔ながらの…

2024.01.30 | 庭のお手入れの豆知識

その年の成長を左右する肥料「寒肥」

庭木・花木・果樹などが休眠している冬期に施す肥料を寒肥(かんごえ・かんぴ)と呼びます。 多くの植物は冬に休眠し、春には休眠から目覚めて萌芽します。 しかし地上部がまだ眠っている間に地下の根は早春の3月頃にひと足早く目覚め…

2024.01.30 | 剪定の豆知識

【サツキ(皐月)】剪定の基本を庭師が伝授

サツキ(皐月)は日本原産の常緑の低木で、関東地方以西の本州から屋久島などの広範囲に隔離分布しています。耐寒性もあり、丈夫で育てやすい園芸品種で、日本で最も数多く植えられている庭木の一つとなっています。サツキはツツジの一種…

2024.01.30 | 剪定の豆知識

【カイヅカイブキ(貝塚伊吹)】剪定の基本を庭師が伝授

カイヅカイブキ(貝塚伊吹)は、ヒノキ科ビャクシン属の小高木で、ビャクシンの園芸栽培品種です。排気ガスに強いため生垣など、岡山県内でも大変多くの場所で見受けられます。樹形は円錐形でらせん状に旋回する姿が特徴的で、砂地などの…

2024.01.30 | 剪定の豆知識

【ナンテン(南天)】剪定の基本を庭師が伝授

ナンテン(南天)は「難を転ずる」として、非常に縁起の良い木とされてきました。また煎じて飲むと喉に良くせき止め効果の高い生薬としても古くから利用さてきました。ナンテン(南天)は自然樹形を楽しむのが基本で、若木の段階で剪定す…

桜(ソメイヨシノ)
2024.01.30 | 剪定の豆知識

【ソメイヨシノ(桜)】剪定の基本を庭師が伝授

ソメイヨシノは日本では他の品種を圧倒するほど、サクラ(桜)の中でも人気の樹木になります。お花見の時期になるとよく目にする桜の品種とも言えるでしょう。 自分で剪定したいけど、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」といわれるように、剪…

2024.01.30 | 剪定の豆知識

【サクランボ(さくらんぼ)】剪定の基本を庭師が伝授

サクランボ(さくらんぼ)という名称は、もともと桜の実を指す「桜ん坊(さくらんぼう)」からきたといわれています。正式には「桜桃(おうとう)」といいます。 開花は品種にもよりますが3月中旬~4月中旬頃で収穫期は5月中旬~6月…

2024.01.30 | 剪定の豆知識

【サザンカ(山茶花)】剪定の基本を庭師が伝授

サザンカ(山茶花)の剪定の剪定!剪定のプロが方法を伝授します ツバキ(椿)に似たサザンカ(山茶花)。自分で剪定したいけど、失敗して枯らしたり、傷めてしまったらどうしよう・・・。そんな方に、サザンカ(山茶花)の剪定方法やコ…

ハナミズキ
2024.01.30 | 剪定の豆知識

【ハナミズキ(花水木)】剪定の基本を庭師が伝授

街路樹としてよく見かけるハナミズキ(花水木)ですが、実は庭木としても人気です。ハナミズキは花のように色づく葉や、紅葉して赤い実を付けたり等、四季折々で楽しめます。 この記事では、ハナミズキの剪定の仕方や時期などをご紹介し…