fbpx

東京でシンボルツリーにおすすめの庭木|常緑樹編

シンボルツリーは家のメインとなる樹木で、メインツリー(主木)ともいわれます。
門のまわりにシンボルツリーを植える場合は、印象的な一本を植えるもよし、奥行き間を出したり目隠しのために植えるのもよいでしょう。
常緑樹のシンボルツリーは一年を通して、緑がある生活を楽しむことができます。住む人の毎日を楽しくし、お客様をさわやかにお出迎えしてくれる常緑樹はまさに、家のシンボルツリーにふさわしいといえるでしょう。
シンボルツリーを選ぶには特にルールはありませんので、難しく考えることなく、ご自分の好みにあわせて好きな樹木を選びましょう。
この記事では、「東京都内エリアでシンボルツリーにおすすめの常緑樹」をご紹介していきます。お気に入りの樹木を見つけて、ぜひシンボルツリーを植えてみてくださいね。

関東東京都埼玉県神奈川県中国・四国岡山県広島県香川県で庭づくり・庭リフォームのサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332 【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日]

目次

家のメインとなるシンボルツリーって?
常緑樹とは?
東京でシンボルツリーにおすすめの常緑樹20選
1.カルミア
2.キンモクセイ(金木犀)
3.コニファー
4.コルジリネ(コルディリネ)
5.サザンカ(山茶花)
6.シマトネリコ
7.シャクナゲ(石楠花)
8.シュロ
9.シラカシ(白樫)
10.ソテツ(蘇鉄)
11.ソヨゴ
12.ツバキ(椿)
13.ドラセナ
14.ハイノキ(灰の木)
15.フェイジョア
16.ブラシノキ
17.マキ(槙)
18.マツ(松)
19.ヤシ(椰子)
20.ヤマモモ(山桃)
東京におすすめの常緑樹のシンボルツリーまとめ

「庭.pro」は「3つの強み」で
理想のお庭を叶えます!

「庭.pro」は「3つの強み」で理想のお庭を叶えます!「庭.pro」は「3つの強み」で理想のお庭を叶えます!
詳しく見る

家のメインとなるシンボルツリーって?

画像出典:三協アルミhttps://alumi.st-grp.co.jp/

庭木があることで、家全体がやさしい雰囲気になり、よりいっそうくつろげる我が家になります。
時間の経過にともなう変化のことを「経年変化」といいますが、庭木も植えた直後は樹木の高さも低く、株と株の間があいてしまっていたりしますが、生長するにつれ、周囲になじみより味わいが出てくるでしょう。そんな変化を見るのも日々の楽しみになりそうですよね!
東京のお庭にふさわしい庭木はどれなのでしょうか。目的や住環境によっても違ってきます。
東京でおすすめの常緑樹について詳しく見ていきましょう。

常緑樹とは?

「東京でシンボルツリーにおすすめの常緑樹」を紹介する前に、まず常緑樹について説明します。常緑樹って何でしょうか?樹木は「落葉樹」と「常緑樹」分かれます。常緑樹は、一年中葉をつけているので、目隠しや寂しくなりがちな冬のお庭のワンポイントとして効果的です。落葉樹は、秋を迎えると葉を落とすので、夏は暑い日差しを遮って緑陰を作り、冬は日差しを遮らず暖かい太陽の光を届けてくれます。

東京都は比較的温暖な気候で、雨は秋に多く、冬はよく晴れる日が多いという特徴があります。
広いお庭がなく、庭木を植える場所は玄関まわりや門まわりしかなく、なかなか緑を身近に感じることができないというのも大都会、東京ならではの悩みですよね。
でも、庭木が我が家に一本植えてあるだけでも、自然を感じ気分もよくなりますよね。
一年中緑を楽しめる常緑樹は身近に自然を感じられる、東京でおすすめのシンボルツリーなんです。

東京都の気候や適した樹木については、こちらの記事も非参考になさってください↓

東京で育ちやすい!おすすめの庭木とは?エリア別に分けてご紹介
心が安らぎ日々の生活に潤いを与えてくれる樹木。樹木を植えることで、お庭の印象も変わります。 でも実際に「何を選んで良いのかわからない…。」という方もいらっしゃると思います。東京にはどんな庭木がおすすめなのでしょうか? この記事で...

常緑樹のサイクル

「常緑樹」は、一年中緑の葉をつけますが、葉を落とさないわけではなく、新しい葉が出てから古い葉を落とすので、常に緑色の葉が茂っているように見えます。

東京でシンボルツリーにおすすめの常緑樹20選

ここからは東京でシンボルツリーにおすすめの常緑樹を20種選んで、特徴や育て方などを解説します。日照や耐寒性、耐暑性など、初心者向けに分かりやすく書きました。
あなたが持つご自宅のイメージや住環境にあう常緑樹を探してみてくださいね。

1.カルミア

・学名:Kalmia latifolia (ツツジ科ハナガサシャクナゲ属(カルミア属))
・日照:日向~半日陰
・耐寒性:普通、耐暑性:やや弱い
・樹高:1~2m
・開花期:4~5月
・花色:白、赤、ピンク
春に五角形のかわいい花を咲かせるカルミアは、暑さ・寒さに強く洋風の芝庭のシンボルツリーにおすすめです。また、カルミアを主木にしロックガーデンに仕立てるのも素敵ですよ!
カルミアにはピンク色の花をつける「オスボ・レッド」、白い花の「エルフ」、白地に、紫がかった紫色の多数の斑点が特徴的な「フレックルス」などの種類があります。お好みにあったカルミアをぜひシンボルツリーとして植えてみてくださいね。
夏の暑さには弱いので、直射日光を避け西日が当たらない半日陰の戸外で育ててあげてくださいね。

2.キンモクセイ(金木犀)

・学名:Osmanthus fragrans var.aurantiacus(モクセイ科モクセイ属)
・日照:日向
・耐寒性:弱い、耐暑性:普通
・樹高:3~6m
・開花期:9〜10月
・花色:オレンジ
秋を感じさせるキンモクセイの香りは、ジンチョウゲやクチナシと並んで「三香木」に数えられています。
オレンジ色の小さな花がビッシリと咲くキンモクセイは、洋風のお庭や門まわりにぴったりのシンボルツリーです。
放任しても、樹形がそれほど乱れない樹木ですので、自然樹形に仕立てるなら剪定も不要な枝を切るだけと簡単です。

【キンモクセイ】剪定の基本を庭師が伝授
優雅で豊かな香りが特徴のキンモクセイ。日本では古くから馴染みのある樹木です。 キンモクセイの育て方のポイント、お手入れのコツなどをご紹介します。 目次 「キンモクセイ」の基礎知識 「キンモクセイ」の特長 「...

3.コニファー

・学名:針葉樹の総称のためなし(マツ科・スギ科・ヒノキ科・イチイ科などさまざま)
・日照:日向~半日陰
・耐寒性:強い、耐暑性:弱い
・樹高:1.5~10m
コニファーとは針葉樹の総称で、主に欧米で改良された園芸品種で種類としては500種類以上あるといわれています。
ヒノキ科の「ゴールドクレスト」や、シルバーブルーの葉が特徴的な「ブルーアイス」、這うように広がる「ゴールデンモップ」などさまざまな種類があります。
コニファーは、丈夫で育てやすく、欧風住宅や洋風のお庭のシンボルツリーによく似合います。
ただし、種類によっては大きくなるものもありますので、地植えする際は植える場所に注意しましょう。

【コニファー】剪定の基本を庭師が伝授
1年中常緑が楽しめるコニファー!剪定時期はいつ? 剪定のプロが伝授します 常緑のコニファーは観葉植物として高い人気を誇っています。 家の目隠しの代表格であり、葉が落ちないことから掃除の手間がかからずお手入れの楽なシンボルツリー...

4.コルジリネ(コルディリネ)

コルジリネ|庭.pro

・学名:Cordyline(キジカクシ科コルジリネ属※リュウゼツラン科・センネンボク属に分類される場合もある)
・日照:日向
・耐寒性:やや弱い、耐暑性:強い
・樹高:10cm~2m
・開花期:6月
・花色:白、薄紫色
熱帯生まれのコルジリネは、南国を演出する観葉植物で直立した幹から長い葉を四方に広げた姿は、インパクトがあります。
モダンなカフェテラス風のお庭や、南国風・アジアンテイストなお庭のシンボルツリーにおすすめです。

【コルジリネ(コルディリネ)】育て方の基本を庭師が伝授
コルジリネの育て方をプロの庭師が伝授します 「コルジリネ」は、オーストラリアやニュージーランドが原産の葉模様が美しい、熱帯性の樹木です。原産地域では「神聖な木」呼ばれ、古くから儀式などでも使われていたそう。コルジリネは、太く棒状に...

5.サザンカ(山茶花)

山茶花(サザンカ)

・学名:Camellia sasanqua(ツバキ科ツバキ属(カメリア属))
・日照:日向
・耐寒性:普通、耐暑性:強い
・樹高:5~10m
・開花期:10月~12月(サザンカ系園芸品種群)、11月~3月(カンツバキ系園芸品種群)、12月~4月(ハルサザンカ系園芸品種群)
・花色:白、ピンク、赤、複色
花が少ない冬に咲く貴重な花木として、古くから親しまれてきたサザンカは、和風のお庭にぴったりなシンボルツリーです。
ツバキとよく似ている花木ですが、ツバキは花ごとポロリと落ち、サザンカは花びらが一枚一枚散っていきます。また、葉っぱにギザギザがないのがツバキ、あるのがサザンカといわれています。

【サザンカ(山茶花)】剪定の基本を庭師が伝授
サザンカ(山茶花)の剪定の剪定!剪定のプロが方法を伝授します ツバキ(椿)に似たサザンカ(山茶花)。自分で剪定したいけど、失敗して枯らしたり、傷めてしまったらどうしよう・・・。そんな方に、サザンカ(山茶花)の剪定方法やコツ、剪定時...

6.シマトネリコ

・学名:Fraxinus griffithii(モクセイ科トネリコ属)
・日照:日向
・耐寒性:やや弱い、耐暑性:強い
・樹高:10m
・開花期:6~7月
・花色:白
つつやかな葉と涼しげな樹形が魅力的なシマトネリコは、丈夫で育てやすいので、洋風・和風を問わず、ナチュラルガーデンや和モダンのお庭のシンボルツリーとしておすすめです。
玄関脇の狭い植栽スペースにシンボルツリーとして植えるのもお洒落ですよ。夜はスポットライトやダウンライトでライトアップを楽しむのもおすすめです。

【シマトネリコ】剪定の基本を庭師が伝授
シマトネリコは、濃緑の美しい葉と、軽やかな樹形が特徴の観葉植物です。寒さには少し弱いのですが、丈夫で育てやすいところも人気の秘密。庭木のシンボルツリーや鉢植えで室内インテリアとしても栽培が楽しめます。 一方で、成長が早く放っておくと枝...

7.シャクナゲ(石楠花)

・学名:Rhododendron subgenus Hymenanthes(ツツジ科ツツジ属)
・日照:日向~半日陰
・耐寒性:強い、耐暑性:やや弱い
・樹高:50cm~2m
・開花期:4~6月
・花色:ピンク、赤、白
初夏のお庭を豪華な花で彩るシャクナゲは、洋風・和風のお庭のシンボルツリーとしてぴったりです。
西洋で改良された西洋シャクナゲは花色が豊富で、樹形が大きくなります。
赤色の大輪の花を咲かせる「プレジデント・ルーズべルト」、古くから栽培されている「ジーン・マリー・ド・モンタギュー」、白い花の「モーニング・マジック」などさまざまな種類があります。

【シャクナゲ(石楠花)】剪定の基本を庭師が伝授
花後すぐの剪定でシャクナゲを健康に美しく育てる! 日本の高山に自生するシャクナゲ(石楠花)は春から初夏にかけて、豪華な花を咲かせお庭を彩ります。園芸種として多く流通しているヨーロッパで改良された「西洋シャクナゲ」は比較的丈...

8.シュロ

シュロの育て方|庭.pro

・学名:Trachycarpus fortune(ヤシ科シュロ属)
・日照:日向~半日陰
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:3~10m
・開花期:5~6月
・花色:オスの株は緑色、メスの株は黄色
昔から庭木として親しまれているシュロは、天高くまっすぐ伸びるヤシです。洋風やリゾート風、アジアンテイストなお庭にぴったりのシンボルツリーです。
シュロは1本ではなく、複数を並べて植えると見栄えがよくなりますよ。また高低差をつけると、全体が形よく見えます。

【シュロ】育て方の基本を庭師が伝授
寒冷地のドライガーデンにおすすめ植物|【シュロ】の育て方をプロの庭師が伝授します 直立したまっすぐに伸びる幹と、扇状の円形に広がる葉が特徴的なシュロ。 ヤシ科のなかでも耐寒性が強く、西日本~北日本の広い範囲で育てられる植物なので、ド...

9.シラカシ

・学名:Quercus myrsinaefolia(ブナ科コナラ属)
・日照:日向~半日陰
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:10~20m
古くから、風から家を守る防風林としても使われてきたシラカシ(白樫)は、秋に成るどんぐりの実でおなじみの庭木です。
丈夫で育てやすく、洋風・和風・雑木のお庭のシンボルツリーとしておすすめです。植える場所によっては目隠しとしても一役かってくれますよ。

【シラカシ】剪定の基本を庭師が伝授
庭木で人気の「シラカシ」! 剪定や成長に合わせたお手入れを解説! 庭木で人気のシラカシ、1年中緑の映えるカシ(樫)の木の一種で、公園や街中でも見かけることも多く、私たちにとっても身近な樹木ですよね。 その黒みがかった幹の色から...

10.ソテツ(蘇鉄)

・学名:Podocarpus macrophyllus(ソテツ科ソテツ属)
・日照:日向
・耐寒性:やや弱い、耐暑性:強い
・樹高:3~10m
・開花期:6~7月
・花色:黄色
南国の雰囲気を演出するソテツ。その雄大な姿は、リゾートガーデンやアジアンテイストのお庭のシンボルツリーにおすすめです。もちろん、洋風・和風モダンのお庭にもあいます。
生命力が強く、やせ地でも育てられるソテツは、生長のスピードがとてもゆるやかで、1mに達するまでに30~40年ほどかかるともいわれています。

【ソテツ(蘇鉄)】剪定の基本を庭師が伝授
どこか南国を思わせる蘇鉄(ソテツ)。庭.proの庭師が剪定方法をレクチャーします!盆栽や観葉植物としても根強い人気を誇っている蘇鉄(ソテツ)を楽しむ為にも適切な季節や剪定のやり方などを参考にして下さい。

11.ソヨゴ

ソヨゴの剪定

・学名:Ilex pedunculosa(モチノキ科モチノキ属)
・日照:日向~半日陰
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:5~15m
・開花期:5~6月
・花色:白
風にそよそよと葉が音を立ててそよぎ、春には白い花、秋にはかわいい赤い実がなるソヨゴは、洋風・和風どちらのお庭のシンボルツリーにもおすすめです。
雌雄異株のため、実を楽しみたい場合には雌株を植えましょう。

【ソヨゴ】剪定の基本を庭師が伝授
風にそよぐと音を立てることから名付けられた「ソヨゴ」。年中きれいな緑を楽しめて、手入れがあまり必要なく、比較的病害虫が少ないためシンボルツリーとしても人気な「ソヨゴ」の剪定に失敗しないために、庭.proの庭師が剪定方法をレクチャーいたし...

12.ツバキ(椿)

・学名:Camellia japonica(ツバキ科ツバキ属(カメリア属))
・日照:日向~半日陰
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:5~10m
・開花期:10~4月
・花色:赤、ピンク、白、複色
ツバキは世界中で愛されている、日本を代表する花木です。着物や浴衣など日本ならではのものにもよく描かれています。
ツバキには、大輪一重椀咲きの白い花の咲く「加茂本阿弥(かもほんなみ)」、1月から4月に咲く早咲きの「太郎冠者(たろうかじゃ)」、ピンク色の花で半八重咲きの「菱唐糸(ひしからいと)」などさまざまな種類があり、それぞれ花が咲く時期が違うため、違う種類のツバキを数本植えると秋~春までお庭を艶やかに彩ることができます。
光沢のある葉と艶やかな花を咲かせるツバキは、和風のお庭のシンボルツリーにぴったりです。

13.ドラセナ

ドラセナの育て方|庭.pro

・学名:Dracaena(リュウゼツラン(キジカクシ)科ドラセナ属)
・日照:日向
・耐寒性:弱い、耐暑性:強い
・樹高:30cm~5m ※種類による
・開花期:数十年に一度
・花色:白色
熱帯産のドラセナは、お庭に一本あるだけで南国気分が味わえる、リゾートガーデンやアジアンテイストのお庭のシンボルツリーにおすすめです。ドラセナをシンボルツリーとしてドライガーデンロックガーデンに仕立てるものカッコいいですよ。
ドラセナは、細長く尖りのある葉をしげらせる「ドラセナ・コンシンネ」、赤い葉をもつ「ドラセナ・レインボー」など葉の姿や模様も個性的で種類も多いので、ぜひお気に入りの一本を見つけてみてくださいね。

【ドラセナ】育て方の基本を庭師が伝授
憧れのドライガーデンをつくりたい!|おすすめ植物ドラセナの育て方をプロの庭師が伝授します ドライガーデンのアクセントに!南国風の植物ドラセナ 観葉植物として知られている「ドラセナ」は、初心者でも育てやすい人気の植物です。カラーバ...

14.ハイノキ(灰の木)

・学名:Symplocos myrtacea(ハイノキ科ハイノキ属)
・日照:日向~半日陰
・耐寒性:やや弱い、耐暑性:普通
・樹高:5~10m
・開花期:3~5月
・花色:白
細く繊細な葉が特徴であるハイノキは、自然樹形が美しく、洋風・和風問わずシンボルツリーとしておすすめの庭木です。
細くて繊細なハイノキの葉は、日本原産の常緑広葉樹の中で、繊細さにおいてハイノキに勝る庭木はないでしょう。

15.フェイジョア

フェイジョア基礎知識と育て方|庭.pro

・学名:Acca sellowiana (O.Berg) Burret(フトモモ科アッカ属)
・日照:日向
・耐寒性:普通、耐暑性:普通
・樹高:1.5m~5m
・開花期:5月中旬~6月
・花色:白
株立ち樹形がよく、華やかな花と美しい葉のフェイジョアは、狭いスペースや鉢植えでの栽培もでき、洋風のお庭のシンボルツリーとしておすすめです。
秋になる実は甘みと良い香りがし、食用としても楽しめます。

【フェイジョア】基礎知識と育て方を庭師が伝授
香り高い果実が楽しめる!|【フェイジョア】の育て方のコツをプロの庭師が伝授します フェイジョアは、夏にかけて白いつぼみが花開き、真っ赤なおしべとピンクの花弁がエキゾチックな、南米原産の常緑樹です。日本にはキウイフルーツと同時期の1...

16.ブラシノキ

ブラシノキ(カリステモン)育て方|庭.pro

・学名:Callistemon speciosus(フトモモ科ブラシノキ属)
・日照:日向
・耐寒性:やや弱い、耐暑性:強い
・樹高:1~3m
・開花期:5~6月※二期咲き、四季咲きもあり
・花色:赤、白、ピンク
ブラシノキは初夏に咲く、華やかな花が「ブラシ」の形に似ているユニークな庭木で、洋風のお庭や門まわりのシンボルツリーとしておすすめです。
花は開花後にすぐに落ちてしまいます。ブラシノキの花言葉のひとつでもある「はかない恋」のようでなんだか神秘的ですよね。
ブラシノキは病害虫にも強く、初心者の方でも育てやすい庭木です。ドライガーデンロックガーデンとの相性も良いので、ブラシノキをシンボルツリーにし、個性的なお庭を楽しんでみてくださいね。

17.マキ(槙)

マキ(槙)

・学名:Podocarpus macrophyllus(マキ科マキ属)
・日照:日向~日陰
・耐寒性:普通、耐暑性:普通
・樹高:2~5m
・開花期:5月
・花色:緑
マキは和風のお庭のシンボルツリーの代表格とし、古くから利用されてきました。
和風庭園に憧れている方は、ぜひシンボルツリーとしてマキを植栽してみてください。マキをシンボルツリーとし、足元に枯山水を作成するのも素敵ですよ。マキは仕立物にも向いていますので、和風の門まわりに植栽し、門かぶりにするのもおすすめです。

【マキ(槙)】剪定の基本を庭師が伝授
マキ(槙)の剪定!剪定のプロが方法を伝授します 生垣や庭木に利用されているマキ(槙)。自分で剪定したいけど、失敗して枯らしたり、傷めてしまったらどうしよう・・・。 そんな方に、マキ(槙)の剪定方法やコツ、剪定時期についてご紹...

18.マツ(松)

・学名:Pinus(マツ科マツ属)
・日照:日向
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:30~35m
・開花期:5月
・花色:赤紫、黄
マツは「めでたい木」として門松にも飾られる、和庭園の代表的な庭木です。
葉がやわらかく枝ぶりが優しい「アカマツ」、葉がかたく枝ぶりが荒々しい「クロマツ」は庭木としてよく利用される種類です。
マツはやせ地でも育つ、丈夫な樹木ですが、剪定は庭師の世界でも難しいといわれています。マツは樹形も見応えのひとつであり、理想の樹形を保には正しい剪定を行うことが大切です。正しい剪定を行わないと、木全体の形が乱れてしまったり、枯れてしまう原因にもなります。
ご自分での剪定が難しいと感じたら、専門の業者に依頼しましょう。

【マツ(松)の木】剪定の基本を庭師が伝授
日本の庭といえば、「マツ(松)の木」ですよね。古風な庭園に綺麗に手入れされたマツ(松)の木は見栄えも良いものです。 ただ、マツ(松)の木の剪定は他の木に比べて最も奥深く剪定が難しい・面倒だと言われます。 実際に剪定を自分で行った...

19.ヤシ(椰子)

・学名:ココスヤシ/Butia yatay、Butia capitata、カナリーヤシ(フェニックス)/Phoenix canariensisなど(ヤシ科)
・日照:日向
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:10~15m
・開花期:3~5月
・花色:赤、黄色など種類によって異なる
ヤシは雄大なその姿から、エキゾチックなアジアンテイストのリゾート風のお庭のシンボルツリーにぴったりです。
よく使われるのは、「ココスヤシ」や「ワシントンヤシ」で、暖かい地域では街路樹としても利用されています。
ヤシをシンボルツリーとし、足元をロックガーデン風にしたり、芝庭にドラセナなどと一緒に植え、リゾートをイメージしたお庭を仕立てるのも素敵ですよ。

【ココスヤシ( ヤタイヤシ / ブラジルヤシ )】育て方の基本を庭師が伝授
南国風ドライガーデンをつくりたい人は必見!|【ココスヤシ(ヤタイヤシ/ブラジルヤシ)】の育て方をプロの庭師が伝授します 丈夫で育てやすい「ココスヤシ」は、ドライガーデン初心者におすすめの植物です。 ヤシ科のなかでも特に人気があり...
【カナリーヤシ(フェニックス)】育て方の基本を庭師が伝授
解放感あるドライガーデンをつくろう!|【カナリーヤシ(フェニックス)】の育て方をプロの庭師が伝授します 南国の心地よい風を感じさせてくれる「カナリーヤシ」は、別名「フェニックス」と呼ばれる大きな葉が特徴のヤシ植物で、弓状にしなる葉は、...
【アレカヤシ】育て方の基本を庭師が伝授
南国ムードの主役に!|【アレカヤシ】の育て方をプロの庭師が伝授します 南国の解放感をただよわせる「アレカヤシ」は、寛ぎ空間やドライガーデンの雰囲気づくりに一役かってくれる植物。生命力が強い「アレカヤシ」は、丈夫で育てやすいところも人気...
【ナツメヤシ】育て方の基本を庭師が伝授
ナツメヤシの育て方をプロの庭師が伝授します 「ナツメヤシ(Date Palm)」は、北アフリカからペルシャ湾岸沿岸が原産で、紀元前5000年頃から栽培されている、ヤシ科ナツメヤシ属の常緑の高木で樹高30mにも達するものもあります。...

20.ヤマモモ(山桃)

ヤマモモの実

・学名:Myrica rubra(ヤマモモ科ヤマモモ属)
・日照:日向~半日陰
・耐寒性:やや弱い、耐暑性:強い
・樹高:5~20m
・開花期:4月
・花色:赤
ヤマモモは日本に自生し、大気汚染や強風にも強く、やせ地でも育つ強い生命力があり、洋風・和風のお庭のシンボルツリーとしておすすめです。枝がよく分かれて葉が茂るので、目隠しとしても最適です。赤い実は、ジャムや果実酒にすることもできますよ。

【ヤマモモ】剪定の基本を庭師が伝授
真っ赤で甘酸っぱい実がかわいいヤマモモの木。 「ヤマモモ」という言葉自体をあまり聞いたことがない方もいるかもしれませんが、日本人にとってなじみ深い樹木で、庭木として育てている方は意外にも多いです。 では、庭木に植えているヤマ...

東京におすすめの常緑樹のシンボルツリーまとめ

この記事では、東京におすすめの常緑樹のシンボルツリーをご紹介しました。お気に入りの木は見つかりましたか?
常緑樹は、一年を通して緑の葉を楽しむことができます。
ぜひ我が家のメインとなる、シンボルツリーをお庭に植えて、自然を身近に感じてみてくださいね!

2023年11月1日更新

「庭.pro」は「3つの強み」で理想のお庭を叶えます!
「庭.pro」は
「3つの強み」で
理想のお庭を叶えます!

  • 専門の職人が
    「理想のお庭」を実現!

    ご要望実現にあった専門の職人が施工。「思った以上の仕上がり!」「センスが良く、素敵な庭になった」とお喜び頂いています!
  • 丁寧なヒアリングで
    理想のお庭を「提案」。

    理想のイメージ像はもちろん、言葉で伝えるのが難しいニュアンスまで丁寧にヒアリング。理想像を一緒に具体化・ご提案いたします!
  • 理想のお庭の「維持」
    まで徹底サポート!

    植木に元気が無くなった、お手入れ方法はどうしたら…?など、お庭が出来上がった後のちょっとした心配事も、LINEからお気軽にご相談いただけます!必要に応じて訪問・サポートいたします。
無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]
お庭と住まいのコンシェルジュ

受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:関東東京・埼玉・神奈川
中国・四国岡山・広島・香川

庭.proについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

東京都の剪定・伐採・抜根サービス
埼玉県の剪定・伐採・抜根・お手入れサービス
庭のプロ集団 剪定・伐採・抜根は「庭.pro 埼玉」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)埼玉エリアでは、さいたま市や川越市などを拠点とした、庭のスペシャリスト集団が在籍しています。お庭の剪定や伐採な...
広島県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 広島」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)広島エリアでは、広島市や東広島市、廿日市市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリス...
岡山県の剪定・伐採・抜根サービス
料金・施工実例・お客様の声を詳しく紹介!...
香川県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 香川」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)香川エリアでは、高松市や坂出市、丸亀市、さぬき市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭...
目次に
戻る
タイトルとURLをコピーしました