fbpx

東京でシンボルツリーにおすすめの庭木|落葉樹編

我が家の目印となる、シンボルツリー。狭い空間の中でも、シンボルツリーが1本植えてあるだけで、お庭や玄関周りの印象は素敵になります。
シンボルツリーの選び方にはルールは特にありませんので、ご自分の好きな樹木を選びましょう。
シンボルツリーとしておすすめなのは、「葉がきれい」「花が美しい」「樹形・葉の形・枝の形が楽しめる」「紅葉があざやか」などの樹木です。
この記事では、「東京都内エリアでシンボルツリーにおすすめの落葉樹」に焦点を当ててご紹介していきます。お気に入りのひとつを見つけてみてくださいね。

東京都内埼玉県内岡山県内広島県内香川県内で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日 ]

希少植物販売コーナーリンク

目次

我が家の目印となるシンボルツリーって?
落葉樹とは?
東京でシンボルツリーにおすすめの落葉樹20選
1.アジサイ(紫陽花)
2.エゴノキ(野茉莉)
3.ウメ(梅)
4.カキ(柿)
5.クロモジ(黒文字)
6.コブシ(辛夷)
7.サルスベリ(百日紅)
8.ジューンベリー
9.シラカバ(白樺)
10.スモークツリー
11.ツリバナ(吊花)
12.ハナカイドウ(花海棠)
13.ハナミズキ(花水木)
14.ヒメシャラ(姫沙羅)
15.ブルーベリー
16.マルバノキ(丸葉の木)
17.マユミ(真弓)
18.ミモザ
19.モクレン(木蓮)
20.ヤマボウシ(山法師、山帽子)
東京におすすめの落葉樹のシンボルツリーまとめ

我が家の目印となるシンボルツリーって?

画像出典:三協アルミ https://alumi.st-grp.co.jp/

庭木を植えることで、日々の暮らしに安らぎと潤いをあたえてくれます。
仕事で疲れて帰って来たとき、玄関まわりの庭木から爽やかな香りが漂ってきたら、それだけで心が安らぎそうですよね。
ちょっと嫌なことがあった日も、庭木の芽吹きに力づけられることもあるでしょう。
たくさんの庭木や草花が植えられなくても、シンボルツリーをかっこよく1本植えるだけで、ワンランク上の安らぐマイホームになりそうですよね!
東京のマイホームにふさわしい樹木はどれなのでしょうか。お住まいの環境によっても違ってきます。
東京でおすすめの落葉樹について詳しく見ていきましょう。

落葉樹とは?

「東京でシンボルツリーにおすすめの落葉樹」を紹介する前に、まず落葉樹について説明します。落葉樹って何でしょうか?樹木は大きく分けて「落葉樹」と「常緑樹」があります。一般的に、落葉樹は、落葉して休眠するので、冬越ししやすい種類です。一方、常緑樹の広葉樹は、暖かい地方が原産地なので寒さにやや弱い傾向にあります。

東京都は比較的温暖で、秋に雨が多く、冬はよく晴れて乾燥するという特徴があります。マンションや隣の家との距離が近く、日差しがあたりにくい場所が多いのも大都会、東京の特徴ですよね。
夏は茂って木陰を作り、冬は貴重な日差しを遮らない落葉樹は、東京でおすすめのシンボルツリーなんです。

東京都の気候や適した樹木については、こちらの記事も是非参考になさってくださいね↓

東京で育ちやすい!おすすめの庭木とは?エリア別に分けてご紹介
心が安らぎ日々の生活に潤いを与えてくれる樹木。樹木を植えることで、お庭の印象も変わります。 でも実際に「何を選んで良いのかわからない…。」という方もいらっしゃると思います。東京にはどんな庭木がおすすめなのでしょうか? この記事で...

落葉樹のサイクル

「落葉樹」は、春に新芽が萌えて、夏に生育旺盛になり、秋を迎え気温が下がると緑から赤や黄色にかわる紅葉が見られ、冬に枯れ葉を全部落として冬越しをする、という年間サイクルを持ちます。落葉樹は季節の移り変わりを楽しめるという魅力があります。
落葉樹は葉が落ちてしまうので、寒さに弱いと思われてしまうかもしれませんが、冬は逆に動物の「冬眠」のような状態で、春まで体力を温存しています。

東京でシンボルツリーにおすすめの落葉樹20選

ここからは東京でシンボルツリーにおすすめの落葉樹を20種選んで、特徴や育て方などを解説します。日照や耐寒性、耐暑性など、初心者向けに分かりやすく書きました。
あなたが持つご自宅のイメージや住まいの環境にあう落葉樹を探してみてくださいね。

1.アジサイ(紫陽花)

・学名:Hydrangea macrophylla (ユキノシタ科・アジサイ属)
・日照:日向
・耐寒性:普通、耐暑性:弱い
・樹高:30cm~3m
・開花期:5~7月
・花色:青、紫、ピンク、白、グリーン、アンティークカラー、複色
梅雨時期のお庭を可憐な花で美しく彩る「アジサイ(紫陽花)」は洋風・和風のお庭を問わずおすすめの庭木です。
もともと日本で自生していた「ガクアジサイ」がヨーロッパで改良されたものが「西洋アジサイ」です。最近では、「アナベル」や、北米産の「カシワバアジサイ」などもよくみかけるようになりました。
樹形は自然に整うので、広いお庭なら放任しても問題ありません。
アジサイの花の色は基本的には美しい青紫色ですが、土壌の酸性が強いと青みが強くなり、アルカリ性が強いと赤みが強くなります。土壌の酸性によって花の色が変わるアジサイ。ちょっと面白いですよね。

【アジサイ】剪定の基本を庭師が伝授
アジサイは、日本原産の落葉低木で、ガクアジサイや西洋アジサイともに、数多くの品種や種類があります。アジサイの剪定は、翌年も花を咲かせるために重要な作業なので、毎年定期的に行いましょう。アジサイは、寿命の長い植物で長い期間楽しめますが...
【ガクアジサイ】剪定の基本を庭師が伝授
ガクアジサイ(額紫陽花)の剪定は、翌年も花を咲かせるための、とても重要な作業です。 ガクアジサイの剪定の時期ややり方など、基本のやり方をプロの庭師がご紹介します。 アジサイはこちらから 希少植物販売...

2.エゴノキ(野茉莉)

エゴノキ(野茉莉)

・学名:Styrax japonicus(エゴノキ科エゴノキ属)
・日照:日向~半日陰(西日の当たらない場所)
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:4~10m
・開花期:5~6月
・花色:白・ピンク
自然なままの樹形が美しいエゴノキは、暑さ、寒さに強く育てやすい庭木です。洋風・和風・雑木のお庭のシンボルツリーとしておすすめです。
5~6月には、清楚な白い花がぶらさがるように咲き、お庭をより華やかにしてくれますよ。

【エゴノキ】剪定の基本を庭師が伝授
エゴノキはエゴノキ科の落葉中高木で、北海道~九州・沖縄まで広く分布しており、全国の雑木林に多く見られ、近年は住居のシンボルツリーにも活用されています。 日本名は、果実の味がえぐい(えごい)ことに由来し、果皮には有毒なエゴサポニンを...

3.ウメ(梅)

ウメ(梅)

・学名: Prunus mume(バラ科サクラ属)
・日照:日向
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:5~8m
・開花期:1~3月
・花色:白、ピンク、複色
春を告げる代表的な花木のウメは、可憐な花と芳香が楽しめる庭木として、古くから日本人に愛されてきました。
ウメには花を観賞するための園芸種と、果実を収穫するための収穫用があります。園芸品種は300種以上もあると言われています。
シンボルツリーとして和風のお庭におすすめです。

【ウメ(梅)の木】剪定の基本を庭師が伝授
大切なウメ(梅)の木。自分で剪定したいけど、失敗して枯らしたり、傷めてしまったらどうしよう・・・。 そんな方に、ウメ(梅)の木の剪定方法やコツ、剪定時期についてご紹介します。 希少植物販売コーナーリンク アガベ | ダ...

4.カキ(柿)

・学名Diospyros kaki(カキノキ科カキノキ属)
・日照:日向
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:3~6m
・開花期:5月
・花色:白
日本の秋の味覚としてもおなじみのカキは、古くから庭植えの果樹として親しまれてきました。
生育旺盛で丈夫で育てやすいので、シンボルツリーとしてもおすすめですよ。

【カキノキ(柿の木)】剪定の基本を庭師が伝授
カキノキ(柿の木)の木の剪定 育てやすく家庭果樹として推奨されるカキノキ(柿の木)の剪定に失敗しないために、庭.proの庭師が剪定方法をレクチャーいたします。カキノキ(柿の木)の剪定は12月~2月頃が剪定時期です。 ...

5.クロモジ(黒文字)

・学名:Lindera umbellata(クスノキ科クロモジ属)
・日照:半日陰
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:2~3m
・開花期:3~4月
・花色:淡い黄色
ナチュラルガーデンや雑木のお庭に向いているクロモジは、枝や葉に芳香がある清楚な庭木です。
丈夫で育てやすいので、シンボルツリーとしてお庭や玄関まわりなどに植えてみるのはいかがでしょうか。

6.コブシ(辛夷)

・学名:Magnolia kobus(モクレン科モクレン属)
・日照:日向
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:10m~15m
・開花期:4月上旬
・花色:白
たくさんの白い花で春の到来を告げるコブシは、生長が早く丈夫で育てやすい花木です。
育つと大きくなるので、雑木のお庭のシンボルツリーや、日よけにおすすめです。コブシをシンボルツリーとし、ロックガーデンなどに仕立てるのもお洒落ですよ。

【コブシ】剪定の基本を庭師が伝授
コブシは桜より一足先に咲いて春の訪れを告げるため、コプシの開花を農家の方たちは、別名「タウチザクラ(田打ち桜)」、種蒔桜、田植桜などと呼ぶ地域もあります。またコブシの花の咲き具合を見て、「花が多くつけば豊作」「上向きに咲けば雨風が少ない...

7.サルスベリ(百日紅)

サルスベリ(百日紅)

・学名:Lagerstroemia indica(ミソハギ科サルスベリ属)
・日照:日向
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:2~4m
・開花期:7~10月
・花色:ピンク、赤、白
夏の間たくさんの花で楽しませてくれるサルスベリは、スベスベとしたなめらかな赤褐色の樹皮で、サルも滑って落ちることからこう呼ばれています。
和モダンな門まわりや洋風のお庭のシンボルツリーとしてぴったりです。

【サルスベリ】剪定の基本を庭師が伝授
サルスベリの剪定に挑戦! 花を咲かせるコツは? サルスベリは生長すると高さが2mから10mにもなり、お庭のシンボルツリーとしてぴったりな樹木のひとつです。 初夏から晩秋にかけて赤や白・ピンクなどの可憐な花が咲き、庭の彩りも美し...

8.ジューンベリー

・学名: Amelanchier canadensis(バラ科ザイフリボク属)
・日照:日向
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:2~5m
・開花期:4月下旬~5月上旬
・花色:白・ピンク
ジューンベリーは6月に実をつけることから、こう呼ばれています。最近はシンボルツリーとしても人気です。
霞のような華やかな花・かわいい果実・美しい紅葉と様々な季節を通して楽しめます。実はジャムや果実酒としても楽しめますよ!

【ジューンベリー】剪定の基本を庭師が伝授
ジューンベリーの剪定!剪定のプロが方法を伝授します あまり剪定の必要は無いと聞いていたものの少し枝が込み入ってきたしどうしよう・・・。 そんな方に、ジューンベリーの剪定方法やコツ、剪定時期についてご紹介します。 希...

9.シラカバ(白樺)

【シラカバ(白樺)】剪定の基本を庭師が伝授|庭.pro

・学名:Betula platyphylla Sukaczev(カバノキ科カバノキ属)
・日照:日向
・耐寒性:強い、耐暑性:弱い
・樹高:4~8m
涼しい高原を思わせるような白い樹皮が美しいシラカバは、北欧風住宅や洋風のお庭にはもちろん、和風のお庭にもおすすめのシンボルツリーです。
本来シラカバは暑いところが苦手な樹木ですが、シラカバの近縁種であるヒマラヤシラカバの亜種「ジャクモンティー」は暖地でもよく育ちます。
シラカバは1本だけ植えるのではなく、2本以上を並べて植えると美しく見えますよ!

【シラカバ(白樺)】剪定の基本を庭師が伝授
シラカバ(白樺)は、北海道や信州に多く分布する樹皮の白い高木です。北八ヶ岳の東麓に広がる八千穂高原や、北海道十勝の白樺並木などが有名ですね。 シラカバは庭木にとり入れると樹皮の白さや新緑の清々しさ、黄葉の美しさ、冬には葉を落とし日...

10.スモークツリー

スモークツリー

・学名:Cotinus coggygria(ウルシ科ハグマノキ属)
・日照:日向
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:4~5m
・開花期:5~6月
・花色:白・ピンク
羽毛のような花穂(長い花軸に、稲穂のようにたくさんの花がついた状態)が煙ったように見えるスモークツリーは、洋風のお庭のシンボルツリーに向いています。
自然樹形が美しい樹木なので、剪定は自然な枝の流れを活かすように意識して、混みあった枝や、枯れ枝などの不要な枝を切って、若い枝葉を出させるようにしましょう。

11.ツリバナ(吊花)

ツリバナ(吊花)

・学名:Korean spindletree(ニシキギ科ニシキギ属)
・日照:日向
・耐寒性:やや弱い、耐暑性:やや弱い
・樹高:2~5m
・開花期:5~6月
・花色:黄緑
初夏に小さな緑白色の花を吊り下げ、風にゆれるしなやかな枝が優雅なツリバナは、秋になる実や紅葉も美しく、雑木のお庭、ナチュラルガーデンでよく利用されますが、洋風や和風のお庭にもぴったりなシンボルツリーです。

12.ハナカイドウ(花海棠)

・学名:Malus halliana(バラ科リンゴ属)
・日照:日向
・耐寒性:普通、耐暑性:普通
・樹高:2~4m
・開花期:4~5月
・花色:ピンク
春に咲くリンゴに似た花がかわいいいハナカイドウは、地植えの他、鉢花や盆栽としても人気です。
シンボルツリーとして、お庭のポイントに植えるのも、見栄えがしておすすめです。

13.ハナミズキ(花水木)

・学名:Cornus florida(ミズキ科サンシュユ属)
・日照:日向
・耐寒性:やや弱い、耐暑性:やや弱い
・樹高:5~10m
・開花期:4~5月
・花色:白、赤、ピンク
サクラが散った後の晩春をかわいい花で彩るハナミズキは、狭いお庭でもよく育つので、シンボルツリーにおすすめです。
洋風・和風どちらのお庭にもあいます。同じ種類のハナミズキでも花の色は、白やピンクなど違うので、色ちがいのハナミズキを植えるのも変化があって素敵ですよね。

【ハナミズキ】剪定の基本を庭師が伝授
街路樹としてよく見かけるハナミズキですが、実は庭木としても人気です。ハナミズキは花のように色づく葉や、紅葉して赤い実を付けたり等、四季折々で楽しめます。 今回はそんなハナミズキの剪定の仕方や時期などをご紹介します。 希少植物販売...

14.ヒメシャラ(姫沙羅)

・学名:Stewartia monadelpha(ツバキ科ナツツバキ属)
・日照:日向(西日の当たらない場所)
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:3~10m
・開花期:6~7月
・花色:白
ヒメシャラは夏の初めに咲く可憐な白い花と、赤くなめらかな幹肌が目を引く庭木です。
シンボルツリーとしても存在感があり、生長も遅く、樹形を維持しやすいため門まわりなどの狭い場所にも最適です。

【ヒメシャラ(姫沙羅)】剪定の基本を庭師が伝授
ヒメシャラ(姫沙羅)の剪定!剪定のプロが方法を伝授します ヒメシャラ(姫沙羅)は自然樹形が美しい樹木で強剪定は必要としませんが、樹高が高くなる樹木のため、大きさを整える剪定が必要になります。 ヒメシャラ(姫沙羅)...

15.ブルーベリー

ブルーベリーの剪定

・学名:Vaccinium corymbosum(ツツジ科スノキ属)
・日照:日向
・耐寒性:強い、耐暑性:普通
・樹高:2~3m
・開花期:4~5月
・花色:白、ピンク
花・実・紅葉を楽しめるブルーベリーは、洋風のお庭のシンボルツリーにおすすめの庭木です。
夏の初めには小さな花が咲いて、わたたに実を実らせます。実は黄緑色から青紫色へと変化していき、目も楽しませてくれますよ。

【ブルーベリー】剪定の基本を庭師が伝授
生食用やジャムなどの加工食品として人気のブルーベリー。 その果実は可愛らしく、庭木として育てる果樹としては育てやすいこともあり人気があります。初心者でも育てやすい果樹ですが、たくさん実をつけたり、おいしい実に育てるためには剪定が必要です。...

16.マルバノキ(丸葉の木)

・学名:Disanthus cercidifolius(マンサク科マルバノキ属)
・日照:日向~半日陰
・耐寒性:やや弱い、耐暑性:やや弱い
・樹高:2~4m
・開花期:11月
・花色:赤
マルバノキは、丸みを帯びたハート形の葉がかわいい庭木です。春には爽やかな若葉、秋には赤く美しい紅葉でお庭を彩ります。
晩秋には濃い赤色の花を咲かせます。 赤く紅葉した葉と花をほぼ同時に楽しむことができるため、少し寂しくなる晩秋にお庭を彩ってくれるシンボルツリーとしておすすめです。

17.マユミ(真弓)

マユミ(真弓)

・学名:Euonymus sieboldianus(ニシキギ科ニシキギ属)
・日照:日向~半日陰(西日の当たらない場所)
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:3m
・開花期:5~6月
・花色:白
ニシキギ科のニシキギは紅葉の美しさが有名ですが、ニシシギの仲間のマユミも秋になると、茶色がかったオレンジ色に紅葉する、とても美しい庭木です。
もともと、日本に自生する樹木なので、栽培しやすく、病害虫の被害もほとんど受けず、日向に植えれば、毎年美しい紅葉とかわいい実を楽しむことができますよ。

18.ミモザ

・学名:Acacia baileyana(マメ科アカシア属)
・日照:日向
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:4~7m
・開花期:3~4月
・花色:黄色
春に鮮やかなちいさな黄色い花をたくさん咲かせるミモザは、洋風のお庭のシンボルツリーにぴったりです。
かわいらしい小さな花はリースやドライフラワーとしても楽しめます。
ただし、台風のような強い風には弱いので、太い支え木をあらかじめしておくなどの対処をするとよいでしょう。

19.モクレン(木蓮)

・学名:Magnolia praecocissima(モクレン科モクレン属)
・日照:日向
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:4~5m
・開花期:3~4月
・花色:複色(外側が紫で内側が白)
モクレンは春の訪れを告げる代表的な花木です。大きな白紫色の花で春のお庭を彩ります。
洋風・和風を問わずシンボルツリーとしておすすめです。ライトアップをすると白紫色の大きな花が夜空に浮かび上がり、幻想的な雰囲気を楽しむことができますよ。

【モクレン(木蓮)】剪定の基本を庭師が伝授
モクレン(木蓮)は、日本の環境に合う樹木で全国で栽培が可能です。モクレンは、紫色の気品のある花が春を告げる花として、古くから親しまれてきた人気の庭木ですが、近年ではモクレン(木蓮)を植えると、金運がアップするとも言われているそうです...

20.ヤマボウシ(山法師、山帽子)

・学名:Cornus kousa(ミズキ科ミズキ属)
・日照:日向~半日陰(西日の当たらない場所)
・耐寒性:強い、耐暑性:強い
・樹高:5~7m
・開花期:6~7月
・花色:白、ピンク、帯緑色
初夏に花が咲くヤマボウシは、花・実・紅葉が楽しめる代表的な雑木で、洋風・和風・雑木のお庭のシンボルツリーとして人気です。
洋風の門まわり、和風の中庭、駐車スペースなどどこに植栽しても、マイホームのポイントとなる庭木です。

【ヤマボウシ】剪定の基本を庭師が伝授
ハナミズキに似たヤマボウシ。自分で剪定したいけど、失敗して枯らしたり、傷めてしまったらどうしよう・・・。 そんな方に、ヤマボウシの剪定方法やコツ、剪定時期についてご紹介します。 希少植物販売コーナーリンク アガベ | ダシ...

東京におすすめの落葉樹のシンボルツリーまとめ

この記事では、東京におすすめの落葉樹のシンボルツリーをご紹介しましたが、気になる樹木は見つかりましたか?
落葉樹は四季の変化を楽しむことができ、一年を通してちがう表情を楽しむことができます。
ぜひ我が家の目印として、シンボルツリーをお庭に植えてみてくださいね!

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”
そんな方へ。

庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!
庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!

庭.proがお客様に選ばれる理由
“3つの理由”
  • 専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。


    言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

  • ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。


    自分で職人を探す手間がありません!

  • 無料見積もり追加料金なしで、安心。


    明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた
95.4%のお客様に
満足・
大変満足の
評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を
一部ご紹介します。
丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)

考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)

思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)

思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]お庭と住まいのコンシェルジュ
受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:
東京・埼玉・岡山・広島・香川

庭プロについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

東京都の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
埼玉県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 埼玉」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)埼玉エリアでは、さいたま市や川越市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリスト集団が...
広島県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 広島」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)広島エリアでは、広島市や東広島市、廿日市市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリス...
岡山の剪定・伐採サービス
岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市...
香川県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 香川」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)香川エリアでは、高松市や坂出市、丸亀市、さぬき市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭...
目次に
戻る
タイトルとURLをコピーしました