fbpx

オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の代表的な種類や特徴、基本の育て方

庭木としても近年注目される「オージープランツ(オーストラリアンプランツ)」。カサカサとした質感、独特のフォルム、ドライな色合いなど、魅力たっぷりなオージープランツたちの基本をご紹介します。代表的なオージープランツの一覧や、原産地オーストラリアの環境や特徴を踏まえた、日本での育て方や選び方も解説。オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の初心者向け入門編です。

関東東京都埼玉県中国・四国岡山県広島県香川県で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日 ]

庭.proオンラインショップのオージープランツ販売コーナーはこちら

 

目次

オージープランツ(オーストラリアンプランツ)とは
代表的なオージープランツ(オーストラリアンプランツ)の種類一覧
ユーカリ
アカシア
バンクシア
プロテア
カリステモン
グレビレア
セルリア
カンガルーポー
ドドナエア
メラレウカ
レプトスペルマム
レモンマートル
その他
オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の性質と特徴
オージープランツ(オーストラリアンプランツ)に適した環境
オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の基本の育て方
オージープランツ(オーストラリアンプランツ)を選ぶコツ
オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の価格帯
オージープランツ(オーストラリアンプランツはどこで買える?
まとめ
■やっぱりプロに依頼したい方

「庭.pro」は「3つの強み」で
理想のお庭を叶えます!

「庭.pro」は「3つの強み」で理想のお庭を叶えます!「庭.pro」は「3つの強み」で理想のお庭を叶えます!
詳しく見る

オージープランツ(オーストラリアンプランツ)とは

オージープランツとは、オーストラリア原産の植物の総称です。オーストラリアンプランツ、オーストラリア花木などとも呼ばれます。

また、野生植物を意味するワイルドフラワーとも称されたりします。ワイルドフラワーという分類は、南半球の乾燥した地域に自生する植物全般を指し、オージープランツのほかに南アフリカ原産の植物(ネイティブフラワー)も含まれます。80年代頃から流通はあったものの、近年ドライフラワー人気が高まったことで、存在感のあるワイルドフラワーたちがよく知られるようになりました。

ガーデニングにおいても以前から流通は多く、園芸品種として馴染みのある植物たちもあります。ですが近年はさらにさまざまな品種が出回るようになり、かっこよくてスタイリッシュなドライガーデンの人気に伴って、オージープランツの魅力が再発見されています。

代表的なオージープランツ(オーストラリアンプランツ)の種類一覧

ユーカリ


オーストラリア大陸の3/4を占める、オーストラリア固有の代表的な樹木ユーカリ。-5℃まで耐えられる品種もあり、温暖地では地植えが可能です。すーっとした香りで、その香りから虫の被害が少ないのも特徴です。比較的強い品種が多いので、初心者にもおすすめ。

アカシア


ギンヨウアカシアやミモザという通称のフサアカシアがよく知られるアカシア。世界に1350種ほどあると言われ、葉の形など多種多様な品種があります。中でもギンヨウアカシアは大きくなりすぎず比較的耐寒性もあるので、日本でも育てられやすい品種です。

バンクシア


バンクシアはインパクトのある花が特徴的なヤマモガシ科の植物です。その多くはオーストラリアの中でも乾燥した地帯に自生しますが、日本に主に流通する品種は比較的暑さ寒さにも強く、花つきも良いものが見られます。コースト系は潮風にも強いのが特徴です。

プロテア


南アフリカ原産のプロテアですが、オーストラリアでも栽培・生産されており、オージープランツとして括られることも。こちらもヤマモガシ科で、大きく個性的な花が魅力的です。中でもキングプロテア系は比較的強く、プロテア入門におすすめの品種です。

カリステモン


カリステモンの中でも真っ赤なブラシのような花が咲くスペキオススという品種は「ブラシノキ」とも呼ばれ、日本でも関東以西で大きく育っている姿が見られます。ほかに白や紫色の花をつける品種も。日陰でも育ち、比較的耐寒性もあるため初心者にもおすすめです。

グレビレア


バンクシアと同じヤマモガシ科で、スパイダーフラワーとも呼ばれる特徴的な花をつけるグレビレア。品種によって花色や葉の形、立性這性さまざまで、どれも個性的です。また品種によって耐寒性には差がありますが、基本的には霜に当たるのはNG。日本の雨には比較的強く、水はけが良い場所であれば地植えでよく育ちます。

セルリア


セルリア」は南アフリカ原産ですが、プロテアと同様オーストラリアで栽培・生産されており、日本にも多数出荷されています。美しい花は四季咲きで、日本では春と秋に楽しむことができます。しかし日本の高温多湿には弱いので注意が必要です。夏前にばっさりと剪定してあげると夏越ししやすくなります。

カンガルーポー


カンガルーの足のような花を咲かせるヘモドラム科のカンガルーポー。切り花としてよく出回っています。花の色は黄色や赤、黒などもあり、個性的。しかし基本的に寒さに弱く多湿にも弱いため、上級者向けのオージープランツです。葉や花に水がかかると弱りやすいため、移動できる鉢植えでの栽培がおすすめです。

ドドナエア


日本ではハウチワノキと呼ばれ、小笠原諸島で自生するものもあります。海岸や砂地でも育つ強健さがあり、丈夫で育てやすいのが特徴です。中でも、葉色が美しいチョコレート色をしたドドナエア・プルプレアという品種が人気。気温の高い頃は葉色が濃緑になり、寒くなると赤色に紅葉してそのまま冬を越すという、四季を通して楽しめる品種です。

メラレウカ


さまざまな品種の中でもメラレウカ・アルテルニフォリアが有名で、メディカルティーツリーと呼ばれエッセンシャルオイルや化粧品にも広く利用されています。葉には殺菌力などが含まれ、柑橘系の清涼な香りはリラックス効果をもたらすとも。品種によって花色や香り、葉色も違い、赤い新芽と緑の葉のグラデーションが美しい品種もあります。

レプトスペルマム


「レプトスペルマム」は日本ではギョリュウバイ属とも呼ばれ、梅のような小さい花が咲く品種が多く見られますが、オージープランツとして近年人気なのはシルバーティーツリーという品種。同じフトモモ科で名前も姿もメラレウカに似ていますが厳密には別の植物で、こちらはハーブティーにも利用されます。メラレウカよりも強く、日本でも育てやすい品種です。

レモンマートル


東オーストラリアの亜熱帯で自生する植物で、レモンよりレモンと言われるほど香りが強い葉が特徴的です。抗菌作用があるメディカルハーブとしても古くから利用されてきました。花からは甘い香りがし、7月の開花気には辺り一帯を魅力的な香りで包み込みます。

その他

ほかにも、フランネルフラワーやハナカンザシは花を楽しむ園芸種として人気です。ただし、草本類は日本の夏や冬に耐えるのが難しく、一年草として扱われています。カラーリーフとして楽しめるコプロスマ、シルバー系が美しいエレモフィラ、香りと花が楽しめるミントブッシュや、観葉植物としても人気のカンガルーアイビーなどがあります。

その他、シンボルツリーにお勧めな樹種や、オージープランツに合う低木やグランドカバーをまとめた記事はこちらをご参照ください↓

【参考記事】「シンボルツリーにしたいオージープランツ(オーストラリアンプランツ)10選・おしゃれでかっこいい庭木にしたいならこれ」

【参考記事】「オージープランツ(オーストラリアンプランツ)と相性の良い低木やグラウンドカバーを一挙紹介!」

オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の性質と特徴

オーストラリア大陸は広大で、沿岸部は熱帯雨林気候、内陸にかけて熱帯性気候や砂漠性気候となり、首都を含む南部は温帯性気候といったふうにさまざまに気候区が分かれています。また内陸は特殊な盆地の形をしており、乾燥した地域ながら地下水脈が豊富という特徴もあります。その豊富な気候区分と独自の環境で生き抜いたオーストラリア大陸固有種が多く存在し、まだ名前のついていない植物もあるほどです。

厳しい乾燥に耐えられるよう、葉が硬い硬葉樹が多く見られます。また、自然発生する山火事に対して、火に強く進化しているのも特徴的です。樹皮を厚くして炎から守ったり、火事の刺激によって種子が弾ける性質をもつものもいます。

日本で流通するオージープランツは、西オーストラリア南部や東オーストラリア南部原産のものが多く見られます。
西オーストラリアはより乾燥した地域で、ワイルドフラワーの個性的な品種たちが揃います。ですがその分、日本の高温多湿にはとても弱い傾向があります。一方、首都シドニーを含む東オーストラリア南部原産の種類は、日本でも比較的育てやすいと言われています。東西の記載がある場合はチェックしてみると良いですよ。

オージープランツ(オーストラリアンプランツ)に適した環境

日本の高温多湿は、オージープランツたちにとっては厳しい環境です。特に梅雨の長雨とその後の夏の暑さには要注意。蒸れに弱いので、風通しをよくしたり、剪定するなどの対策が必要です。

基本的には日当たりをよく好みます。まれに、日陰でも育つ品種もいくつかあります。また潮風に強い品種もあり、コースト系と呼ばれるものは沿岸部でも育てることができます。

そして寒さは大敵で、霜に当たる地域にはあまり向きません。四国や九州などの温暖地では地植えでも育てられますが、寒冷地では基本的に移動ができる鉢植えでの栽培がおすすめです。
ですが、意外と耐寒性のある品種もあります。耐寒性のあるオージープランツは、たいてい-5℃まで耐えられるとされ、品種によっては関東などでも地植えすることができます。

オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の基本の育て方

水やり

オージープランツの鉢植え栽培で一番難しい点は、水やりです。乾燥に強いとは言いますが、一度水切れを起こすと復活するのが難しく、水切れは厳禁。しかしやりすぎると根腐れを起こしてしまうため、水やりの加減がとても大切です。鉢が軽くなるくらいしっかりと乾燥させてから、たっぷりお水をやることがコツです。
地植えではほとんど降雨で育ちますが、乾燥が続くときにはしっかり様子をみて水やりをします。

用土

弱酸性を好む種類が多くあり、ピートモスや鹿沼土を混ぜ込んでpHを調整します。まれにアルカリ性を好む植物もいるので、品種によって注意が必要です。
全般的に水はけの良さは非常に重要で、水はけが悪いとすぐに調子が悪くなりがちです。パーライトなどを入れたり、軽石を多くしたり、地植えでは高く植えたりして対策します。
最近はオージープランツ専用の土も販売されています。

越冬のコツ

耐寒性のある品種でも、冬に氷点下が毎日続くような地域では鉢植え栽培がおすすめです。積雪のある地域では室内に、積雪の多くない地域では軒下でも越冬するケースが見られます。
地植えにする場合、冬は株元をマルチングするのが効果的。多湿に弱いので、水はけの良い腐葉土や石でマルチングするのがおすすめです。

株が若いうちには無理をさせないことも大切です。根が張るまでは花をたくさんつけさせず、花芽を間引いて少なくすると株の体力を保つことができます。根が張り幹が太くなれば、ある程度の寒さにも耐えられるようになります。

オージープランツ(オーストラリアンプランツ)を選ぶコツ

原産地をよく見る

オージープランツと一言で言っても、オーストラリアのどの地域が原産なのかによって特性は変わります。特に西オーストラリア原産は乾燥した地帯で、日本で栽培するのは難しいものが多いです。西オーストラリア産の種類は、鉢植えで様子を見てから地植えするのが無難です。また、沿岸部で育てる場合は、オーストラリアでも沿岸部が原産のコースト系と呼ばれる品種を選ぶと良いでしょう。

小さな苗から育てる

寒さに不安のある地域では、小さな苗を買って環境適応させながら大きくさせるのがおすすめです。最初からある程度成長した大きい株を買ってしまうと、寒さに適応できずにダメージを受けてしまうことがあります。
また、小さい苗から育てることで樹形も整えやすくなり、丈夫にも育ちます。成長が早くすぐ大きくなってくれるオージープランツは、小さい苗から育てても2年ほどで十分楽しめますよ。

オージープランツ(オーストラリアンプランツ)の価格帯

オージープランツは、定番種の苗なら意外とリーズナブルで、3号ポットのアカシアユーカリで400〜800円ほどで手に入ります。バンクシアやカリステモン、グレビレアなどは少し上がり、5号ポットで2000〜3000円くらいが相場ですが、樹形や樹勢が良い物や希少な品種は価格が上がり、5号ポットで3000〜8000円くらいの価格帯で多く見られます。よりレアなものや成木になると1鉢数万円から十数万円するものも。

オージープランツ(オーストラリアンプランツはどこで買える?

最近は流通量も増え、定番のアカシアユーカリは園芸店やホームセンターでも見かける確率が増えてきました。バンクシアグレビレアなども、各地でオージープランツを多く取り扱う園芸店も増え、関西以西の温暖地域であれば園芸店やホームセンターなど以前と比べ希少種も手に入りやすくなっています。
また、オンライン通販でも取り扱いが増え、オージープランツやドライガーデン向け植物に強い園芸店のサイトでは、なかなか近所では出会えない珍しい品種をネット購入できるようになってきたのでぜひチェックしてみてくださいね。

 

庭.proオンラインショップのオージープランツ販売コーナーはこちら

 

まとめ

オーストラリアと日本は環境が違うため、栽培難易度は高めのオージープランツ。ですが、まず水やりのコツをつかめば、比較的丈夫に育ってくれます。ほとんどが常緑性なので、一年を通して楽しめるのも魅力。また意外と花つきが良いものが多く、花が開いたときには愛おしさもひとしおです。ぜひ挑戦してみてくださいね。
「人と違うオシャレなドライ系の雰囲気にしたい!」「オージープランツ(オーストラリアンプランツ)を使った「ドライガーデンのお庭を作りに挑戦してみたい」という方は、ドライ系植物同士の組み合わせや植え方のバランスまでドライ系植物を知り尽くした庭.proにぜひお声がけください。

「庭.pro」は「3つの強み」で理想のお庭を叶えます!
「庭.pro」は
「3つの強み」で
理想のお庭を叶えます!

  • 専門の職人が
    「理想のお庭」を実現!

    ご要望実現にあった専門の職人が施工。「思った以上の仕上がり!」「センスが良く、素敵な庭になった」とお喜び頂いています!
  • 丁寧なヒアリングで
    理想のお庭を「提案」。

    理想のイメージ像はもちろん、言葉で伝えるのが難しいニュアンスまで丁寧にヒアリング。理想像を一緒に具体化・ご提案いたします!
  • 理想のお庭の「維持」
    まで徹底サポート!

    植木に元気が無くなった、お手入れ方法はどうしたら…?など、お庭が出来上がった後のちょっとした心配事も、LINEからお気軽にご相談いただけます!必要に応じて訪問・サポートいたします。
無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]
お庭と住まいのコンシェルジュ

受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:関東東京・埼玉
中国・四国岡山・広島・香川

庭.proについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

ドライガーデンにぴったりな高木15選
「ドライガーデン」とはその名の通り、サボテンや多肉植物の様に乾燥に強い植物で統一したガーデニングスタイルのことで、砂利や石をあしらって植栽した今人気のガーデンスタイルです。この記事では、ドライガーデンにぴったりな「高木」を15種類選んでご紹介しています。
ドライガーデンにぴったりな多肉植物15選
乾燥を好む植物を用いて砂地や砂利などのロックガーデン風に植え付ける「ドライガーデン」。こちらの記事では、ドライガーデンにぴったりな「多肉植物」を15種類選んでご紹介。また多肉植物の植栽で一番大切な「耐寒性」などの注意点をくわしく解説します。
ドライガーデンデザイン例
ドライガーデンの素敵なお庭をSNSなどから厳選してお届けします。DIYで作られたり、工夫を凝らしたお庭の数々です。ドライガーデン作りのデザインのお手本にしてくださいね。 希少植物販売コーナーリンク アガベ | ダシリリオ...
【ユッカ・ロストラータ】育て方の基本を庭師が伝授
ユッカ・ロストラータの育て方をプロの庭師が伝授します 「ユッカ・ロストラータ」は、アメリカ テキサス州やメキシコ北部が原産のドライガーデンに最適な希少植物です。暑さ、寒さにも非常に強く、観葉植物として室内の観賞用としても、屋外の地...
【アガベ】育て方の基本を庭師が伝授
アガベの育て方をプロの庭師が伝授します 「アガベ(agave)」は、南アメリカ北部から北アメリカ南部、中央アメリカ地域が原産のドライガーデンに最適な希少な多肉植物です。アガベは、300種類以上もの品種があり、先の尖った葉がロゼット...
【ウチワサボテン】育て方の基本を庭師が伝授
ウチワサボテンの育て方をプロの庭師が伝授します 「ウチワサボテン(Opuntia)」は、サボテン科に属するウチワの様な形をしたサボテンの俗称で、原産地はアメリカ、メキシコ、中米などで、別名仙人掌とも呼ばれます。ウチワサボテンはその...
【ゴールデンバレルカクタス(金鯱サボテン)】育て方の基本を庭師が伝授
ドライガーデンに似合うサボテン ゴールデンバレルカクタス(金鯱)の育て方をプロの庭師が伝授します ドライガーデンに似合うサボテン ゴールデンバレルカクタス(金鯱サボテン) 圧倒的な存在感を放つサボテンの王様「ゴールデンバレルカクタス...
【ナツメヤシ】育て方の基本を庭師が伝授
ナツメヤシの育て方をプロの庭師が伝授します 「ナツメヤシ(Date Palm)」は、北アフリカからペルシャ湾岸沿岸が原産で、紀元前5000年頃から栽培されている、ヤシ科ナツメヤシ属の常緑の高木で樹高30mにも達するものもあります。...
【パンパスグラス】育て方の基本を庭師が伝授
パンパスグラスの育て方をプロの庭師が伝授します 「パンパスグラス(pampas grass)」は、イネ科の多年草で日本では「シロガネヨシ(白銀葭・白金葭)」、「おばけススキ」とも呼ばれています。原産は南アメリカで、名前の由来はアル...
【カレックス】育て方の基本を庭師が伝授
カレックスの育て方をプロの庭師が伝授します 「カレックス」は、全世界に2,000種以上の品種があり、日本にも200種程度が自生しています。カレックスは日本原産種も多く、野山や公園などで良く目にしているかも知れません。カレックスは、...
【コルジリネ(コルディリネ)】育て方の基本を庭師が伝授
コルジリネの育て方をプロの庭師が伝授します 「コルジリネ」は、オーストラリアやニュージーランドが原産の葉模様が美しい、熱帯性の樹木です。原産地域では「神聖な木」呼ばれ、古くから儀式などでも使われていたそう。コルジリネは、太く棒状に...
【ストレリチア(極楽鳥花)】育て方の基本を庭師が伝授
ストレリチアの育て方をプロの庭師が伝授します 「ストレリチア(極楽鳥花)」は、その美しい姿が「極楽鳥(ごくらくちょう)」に似ていることより、極楽鳥花とも呼ばれる観葉植物です。 ストレリチアは、南アフリカを原産とする植物で、日本で...
【ブラシノキ(カリステモン)】育て方の基本を庭師が伝授
ブラシノキ(カリステモン)の育て方をプロの庭師が伝授します ドライガーデンのアクセントにおすすめブラシノキ(カリステモン) ユニークな形状のブラシノキ(カリステモン)は、スタイリッシュなドライガーデンをおしゃれに彩るおすすめの植...
【ソテツ(蘇鉄)】剪定の基本を庭師が伝授
どこか南国を思わせる蘇鉄(ソテツ)。庭.proの庭師が剪定方法をレクチャーします!盆栽や観葉植物としても根強い人気を誇っている蘇鉄(ソテツ)を楽しむ為にも適切な季節や剪定のやり方などを参考にして下さい。
【オリーブ】剪定の基本を庭師が伝授
オリーブはお洒落な見た目から、食用のほかにも観賞用やガーデニングなどで人気の樹木です。 オリーブはもともとは、アジアが起源とされていて、紀元前14~12世紀の間に、シリアからトルコを経てギリシャへ広がったとされているそうです。日本には...
ヘアサロン店舗前にプランタードライガーデン(岡山県岡山市北区)
プランターを使ったインテリア風ドライガーデンをワイルドなアガベやユッカロストラータ中心に相性の良いオージー系のウエストリンギヤ等を下草に使ってデザインしました。このプランターだとコンクリートの上でも小さな庭が作れるのでマンションのベランダやウッドデッキの上などでも可能です。お庭を諦めていた方も一度ご相談ください!
ユッカ・ロストラータやアガベを楽しむドライガーデン(岡山県倉敷市)
人気のメキシカンプランツ代表格のユッカロストラータやアガベを植えました, とにかく手がかからなく強い植物なので、いつも植物を枯らしてしまう、そんな方にもオススメできる今一押しのドライガーデンです。
児島湖からの風を感じるリゾート風ドライガーデン(玉野市/T邸)
庭.pro(ニワドットプロ)が岡山で手がけた庭づくりの施工実績から玉野市の「湖からの風を感じるリゾート風ドライガーデン」の施工事例をご紹介します。リビングから見える児島湖と空とがマッチするリゾート風の庭をイメージし、オリーブの古木など植栽にもこだわった仕上げになっています。広々としたウッドデッキは季節にあわせてバーベキューや読書など、いろんな楽しみ方ができます。
いま人気のロックガーデンって何?ロックガーデンの魅力に迫る!おすすめの植物や石、デザインもご紹介します。
最近、岩石や砂利などを組み入れ、その間に植物など植えこんだ「ロックガーデン」というガーデニングスタイルがとても人気が高くなってきました。ロックガーデンは、高山植物や多年草類、乾燥地帯の植物など、乾燥を好む植物で自然に近い形でお庭をコ...
東京都の剪定・伐採・抜根サービス
埼玉県の剪定・伐採・抜根・お手入れサービス
庭のプロ集団 剪定・伐採・抜根は「庭.pro 埼玉」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)埼玉エリアでは、さいたま市や川越市などを拠点とした、庭のスペシャリスト集団が在籍しています。お庭の剪定や伐採な...
広島県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 広島」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)広島エリアでは、広島市や東広島市、廿日市市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリス...
岡山県の庭づくり・庭リフォーム
岡山市・倉敷市などの庭づくり・庭リフォー...
香川県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 香川」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)香川エリアでは、高松市や坂出市、丸亀市、さぬき市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭...
ドライガーデンにぴったりな植物販売コーナーリンク
目次に
戻る
タイトルとURLをコピーしました