記念樹は、新築祝い、出産のお祝い、昇進や栄転などの個人的なお祝いの際や、会社の開業や出店、小学校などの卒業の記念時などの際に、記念の印として植樹を行うというものですが、植樹を行う木には、縁起担ぎや語呂合わせなどの由来のものや、花言葉や木の特長などが相応しいものなどの様々な由来と謂われがあります。
このページでは、それぞれのお祝いに適した80種類の樹木と特長、その樹木の花言葉とお花の時期などをご紹介いたします。
記念樹の選び方
新築・新居祝い
結婚祝い
結婚記念日
子孫繁栄
帯祝い
誕生日祝い
子供の成長を願う
父母への感謝
願を立てたとき
合格祝い
巣立ちのお祝い
結婚祝い・友情記念
退院・快気祝い
敬老・長寿祝い
故人を偲ぶ
成人記念
卒業記念
入学・入社祝い
開業・開所祝い
開店祝い
創立記念
安全祈願
豊作・大漁祈願
昇進・栄転祝い
退職記念
栄誉を称える
出版記念
ホールインワン記念
優勝・勝利記念
記念樹 樹木別リスト
記念樹 苗木プレゼント
記念樹の選び方
記念樹を選ぶときのポイントは、「そのお祝いに適した木を選ぶこと」、「植える環境」の2つです。
「そのお祝いに適した木を選ぶこと」というのは、それぞれのお祝いに適している木であるかどうかということと、お祝いされる方の嗜好などにあうかどうかということです。新築のお祝いなら「オリーブ」というように、それぞれのお祝いに適した樹木があるので、できるだけその中から選んでおけば間違いは少ないということになります。また、個人のお祝いなどで贈呈される場合などは、お花の好みやお花の咲く時期、実がなるかどうか、実を食べることができること、これらのことなどを贈呈先の嗜好にあうものをチョイスできたら、より価値も高まるのではないでしょうか。
「植える環境」とは、植樹する環境のことです。その場所の日当たりや風通しに加えて、そのエリアの気候特性などを指します。日照時間が多い日なたであれば、日なたに適した樹木にしたり、一日の間に半日は日陰になるような環境であれば、耐陰性のある木を選んだり、西日が当たるような場所であれば、夏の西日にも耐えられるような樹木を選んでおけば、贈られた方もより育てやすくなります。
また、植樹後のお手入れの手間を考えて差し上げることも必要かも知れません。紅葉などの季節の移り変わりを楽しみたい場合には、紅葉する落葉樹を選ぶのも良いかも知れません。しかしながら、落葉樹の場合は落ち葉の掃除と冬期の剪定というお手入れも必要となります。そのあたりのお手間を掛けたくないという場合は、常緑樹をチョイスしておくのも良い方法かも知れません。できればそのあたりも事前にお聞きして記念樹選びのポイントにしておけば、より良いお祝いが叶うのではないでしょうか。
樹木名をクリックすると、木の高さや耐暑、耐寒、お花の咲く時期などが一目でわかる、樹木別リストの詳細へジャンプします。
新築・新居祝い
カキ | お金を「かき」集めると縁起が良いとされています。 花言葉:「自然美」「優しさ」「恩恵」「優美」「恵み」 |
---|---|
オリーブ | 平和のシンボルで家内安全の縁起樹です。 花言葉:「平和」「知恵」 |
ブルーベリー (ハイブッシュ系) |
「実りのある人生」を送れるようにとの願いがこもっています。 花言葉:「実りある人生」「思いやり」 |
ヤマボウシ | 友情の証の記念樹として贈られています。 花言葉:「友情」 |
エンジュ | 「幸福の木」「出世木」と呼ばれ、幸福を呼ぶとされています。 花言葉:「上品」「幸福」「慕情」 |
ニセアカシア | 「友情」の証としてお祝いに贈られています。 花言葉:「慕情」「親睦」「友情」「優雅」「頼られる人」「死に勝る愛情」 |
ヒイラギ | 鬼が嫌うトゲのある葉で鬼門に植える庭木で、防犯、魔除け、鬼よけに用いられています。 花言葉:「用心深さ」「先見の明」 |
ナンテン | 「難を転じる」とされ縁起が良い樹木です。 花言葉:「良い家庭」「福をなす」 |
ユッカ・ロストラータ | 上へ上へと葉を茂らせる姿と、「偉大」「颯爽」という花言葉より、「お店の開店祝い」などに向いています。耐暑性、耐寒性に強く、育て方も簡単なため、送られた方の負担が少なくて済むことも、記念樹に用いられている理由となっています。 花言葉:「偉大」「颯爽」 |
アジサイ | 語源が「青い花が集まり咲く」ということより、家族の結びつきの象徴として。 花言葉:「移り気」「浮気」「無常」 |
結婚祝い
ウメ | 梅は縁起の良い木とされています。 花言葉:「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」 |
---|---|
サルスベリ | 真夏に100日以上花を咲かせることから、幸せが長く続くようにとの願いを込めて。 花言葉:「雄弁」「愛嬌」「不用意」「あなたを信じる」 |
ギンバイカ | ヨーロッパでは「祝いの木」とされ、南欧では花嫁のブーケやヘアードなどに用いられています。 花言葉:「愛」「愛のささやき」 |
ツツジ | ツツジは花が次々と咲くことより、「縁起がいいことが次々に起こる」縁起の良い庭木とされています。 花言葉:「節度」「慎み」 |
ライラック | 花言葉の「初恋の感動」より、初恋を実らせたカップルに贈られることが多い樹木です。 花言葉:「思い出」「友情」 |
モモ | 中国では不老不死、長寿、繁栄、魔除けとなる、縁起の木とされています。 花言葉:「チャーミング」「気立ての良さ」「私はあなたのとりこ」「天下無敵」 |
結婚記念日
キンモクセイ | キンモクセイは金婚式に、ギンモクセイは銀婚式に。 キンモクセイを植えると賢い子が生まれると言われており、子孫繁栄のシンボルになっています。 花言葉:「謙虚」「初恋」 |
---|---|
ネムノキ | 夕方に葉を閉じて眠りにつくさまより、夫婦の歓びをともにすることを表し、お庭に植えると怒りを納めると言われています。 花言葉:「歓喜」「胸のときめき」「創造力」 |
ツバキ | 寒椿とい言われる通り、寒中に花を咲かせる事より、不屈の生命力を持つと言われています。 花言葉:「控えめな素晴らしさ」「気取らない優美さ」 |
サンショウ | 花言葉の「健康」より、長年の健康を願い、結婚記念日のお祝い記念樹として植えられる場合があります。 花言葉:「健康」「魅惑」 |
ツツジ | ツツジは花が次々と咲くことより、「縁起がいいことが次々に起こる」縁起の良い庭木とされています。 花言葉:「節度」「慎み」 |
子孫繁栄
カシワ | 柏餅に用いるカシワの葉は紅葉後の葉が次の新芽が出るまで残ることより子孫繁栄の縁起樹と言われています。 花言葉:「勇敢」「歓待」「独立」「愛は永遠に」 |
---|
帯祝い
イチョウ | イチョウの乳柱は、母乳が豊に出る事を祈る、子宝・安産のシンボルと言われています。 花言葉:「荘厳」「長寿」「鎮魂」 |
---|---|
ザクロ | ザクロは豊穣、子孫繁栄のシンボルとされています。 花言葉:「成熟した美しさ」 |
エンジュ | エンジュは、幸福の木、出世の木と呼ばれ、幸福を呼ぶ幸運木とされています。 花言葉:「上品」「幸福」「慕情」 |
ナンテン | ナンテン「難を転じる」とされ縁起が良い樹木です。 花言葉:「良い家庭」「福をなす」 |
カキ | 筆柿の実を懐中にすると、安産のお守りになるという言い伝えも。 花言葉:「自然美」「優しさ」「恩恵」「優美」「恵み」 |
誕生日祝い
ナンテン | 「難を転じる」とされ縁起が良い樹木です。 花言葉:「良い家庭」「福をなす」 |
---|---|
マツ | マツの葉の緑は不変の心の象徴とされ、不老長寿の木として古代より縁起の良い樹木とされています。 花言葉:「不老長寿」「永遠の若さ」 |
エゴノキ | エゴノキの花言葉は『壮大』で、白くて小さなたくさんの花を咲かせる姿に由来しています。お子様のお誕生記念樹として用いられています。 花言葉:「壮大」 |
クスノキ | クスノキは寿命が長く壮大で、その生命力の強さより、男児の誕生祝いの記念樹に用いられています。 花言葉:「芳香」 |
キリ | キリは成長が早く、花嫁道具の桐箪笥を作り持参させたり、火にも強いため断熱材としても重宝されていました。 花言葉:「高尚」 |
ムラサキシキブ | 紫色の実をつけることより、紫式部と呼ばれるようになり、賢い女の子に育つようにとの願いを込めて贈られています。 花言葉:「上品」「知性」 |
子供の成長を願う
コデマリ | コデマリは小さな花をたくさん付けることから子供の将来が、健やかで小さなたくさんの花のように無数の喜びで溢れるようにとの願いを込めて植栽されます。 花言葉:「優雅」「上品」「友情」「努力」 |
---|---|
オリーブ | 「知恵」「賢さ」の花言葉より、子供の成長を願う気持ちが表れています。 花言葉:「平和」「知恵」「賢さ」 |
モモ | 桃の花は邪気を払うと言われており、魔除けとして植えられ、桃の節句にも利用されます。 花言葉:「チャーミング」「気立ての良さ」「私はあなたのとりこ」「天下無敵」 |
ハナモモ | 桃の節句には欠かせない美しい花を咲かせる、女の子の誕生を祝う縁起の良い木です。 花言葉:「恋のとりこ」「よい気立て」「あなたに夢中」 |
シンジュ | 英名で「天国の木」と呼ばれ、天まで届く願いを込めて植樹します。 花言葉:「実る努力」 |
ビナンカズラ | 「美男カズラ」と書く男前の樹で、男の子の誕生祝いの記念樹として用いられています。 花言葉:「再会」「また逢いましょう」「好機をつかむ」 |
クヌギ | 「苦抜き」と書いて、縁起の良い木で、成長が早く、子供の成長とあわせて楽しめます。 花言葉:「穏やかさ」「蓄え」「母なる木」 |
ナンテン | 「難を転じる」とされ縁起が良い樹木です。 花言葉:「良い家庭」「福をなす」 |
父母への感謝
サツキ | 花期が長く、美しい花を長期間楽しめ、長寿と健康を願う記念樹として用いられています。 花言葉:「節制」 |
---|---|
ユズ | 「子孫にユズる=家が続く」ということで、先祖代々繁栄するという家運繁栄や子孫繁栄を願って、記念樹に用いられています。 花言葉:「健康美」「汚れなき人」 |
ウメ | 梅は縁起の良い木とされています。 花言葉:「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」 |
ジンチョウゲ | 一年中緑の葉を付けることに由来して、「栄光」「不死」「不滅」「永遠」という花言葉で大変縁起が良い木となっています。 花言葉:「栄光」「不死」「不滅」「歓楽」「永遠」 |
アジサイ | 語源が「青い花が集まり咲く」ということより、家族の結びつきの象徴として。 花言葉:「移り気」「浮気」「無常」 |
願を立てたとき
アスナロ | 「明日はヒノキになろう」と未来に希望を持つという意味より、記念樹に用いられています。 花言葉:「永遠の憧れ」「変わらない友情」「不滅」「不死」 |
---|---|
キンカン | 金色(黄色)の実が幸運を招くものとして言われており、幸運、大願成就、子孫繁栄を約束する縁起が良い木とされています。 花言葉:「思い出」「感謝」 |
クヌギ | 「苦抜き」と書いて「苦なしの人生」を願う、縁起の良い木とされています。 花言葉:「穏やかさ」「蓄え」「母なる木」 |
バクチノキ | 勝負を象徴する木の名称で、失敗を恐れず大胆に挑戦することを意味しています。 花言葉:「望郷」「愛国心」 |
ナンテン | 「難を転じる」とされ縁起が良い樹木です。 花言葉:「良い家庭」「福をなす」 |
クチナシ | 実が熟しても口を開けないことより、黙々と夢の実現に励むようとの願いを込めた記念樹。 花言葉:「喜びを運ぶ」「とてもしあわせです」「洗練」 |
合格祝い
ヒノキ | 神社仏閣に多く用いられている聖木、神木と言われ、暑さ寒さに耐え、寿命が長いことより縁起が良い木とされています。 花言葉:「不老」「不死」「不滅」「強い忍耐力」 |
---|---|
コブシ | 「握りこぶし」を意味し、「幸せをつかむ」という縁起の良い木とされています。 花言葉:「友情」「歓迎」 |
マツ | マツの葉の緑は不変の心の象徴とされ、不老長寿の木として古代より縁起の良い樹木とされています。 花言葉:「不老長寿」「永遠の若さ」 |
ニシキギ | 願いがかない、錦を飾るようにとの願いが込められています。 花言葉:「あなたの魅力を心に刻む」「危険な遊び」 |
ゲッケイジュ | 古代ギリシア神話の太陽神アポロンの木とされ、勝利と栄光の意味を表す縁起の良い木です。 花言葉:「栄光」「勝利」 |
巣立ちのお祝い
スギ | 「真っ直ぐな木」いう意味より、真っ直ぐに進む、育つという願いが込められています。 花言葉:「雄大」 |
---|---|
ハギ | 「ハギ」の語源は「生え芽(き)」に由来して、巣立ちのお祝いの記念樹とされています。 花言葉:「思案」「内気」「柔軟な精神」 |
ウメ | 梅は縁起の良い木とされています。 花言葉:「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」 |
ヒメリンゴ | 小さく美しい実をたくさん実らせることより、女子の成人記念樹などに用いられています。 花言葉:「名声」「誘惑」「選択」「選ばれた恋」「永久の幸せ」「後悔」 |
アジサイ | 語源が「青い花が集まり咲く」ということより、家族の結びつきの象徴として。 花言葉:「移り気」「浮気」「無常」 |
結婚祝い・友情記念
クチナシ | 実が熟しても口を開けないことより、黙々と夢の実現に励むようとの願いを込めた記念樹。 花言葉:「喜びを運ぶ」「とてもしあわせです」「洗練」 |
---|---|
バラ | 「黄色いバラ」の花言葉は「友情」で、友情の印としての記念樹に用いられています。またバラは本数に込められた意味も理解して記念樹を選びましょう。 花言葉:「愛」「美」 |
コデマリ | コデマリは小さな花をたくさん付けることから、小さなたくさんの花のように無数の喜びで溢れるようにとの願いを込めて植栽されます。 花言葉:「優雅」「上品」「友情」「努力」 |
シラカバ | 北欧では幸運をもたらす縁起の良い木とされており、シラカバ材で作ったものは「幸せの贈り物」とされています。 花言葉:「いつまでもあなたを待ちます」「忍耐強さ」「光と豊富」「柔和」 |
アカシア | ヨーロッパでは、アカシアの花は友情を表すとされています。 花言葉:「秘密の恋」「気まぐれな恋」「友情」 |
退院・快気祝い
キンカン | 金色(黄色)の実が幸運を招くものとして言われており、幸運、大願成就、子孫繁栄を約束する縁起が良い木とされています。 花言葉:「思い出」「感謝」 |
---|---|
ツバキ | 寒椿とい言われる通り、寒中に花を咲かせる事より、不屈の生命力を持つと言われています。 花言葉:「控えめな素晴らしさ」「気取らない優美さ」 |
アオキ | 鮮やかな青葉が一年中青々としており、生命力の強さの象徴として縁起が良いとされています。 花言葉:「若く美しく」「永遠の愛」「変わらぬ愛」「初志貫徹」 |
エンジュ | 「幸福の木」「出世木」と呼ばれ、幸福を呼ぶとされています。 花言葉:「上品」「幸福」「慕情」 |
モモ | 中国では不老不死、長寿、繁栄、魔除けとなる、縁起の木とされています。 花言葉:「チャーミング」「気立ての良さ」「私はあなたのとりこ」「天下無敵」 |
敬老・長寿祝い
マツ | マツの葉の緑は不変の心の象徴とされ、不老長寿の木として古代より縁起の良い樹木とされています。 花言葉:「不老長寿」「永遠の若さ」 |
---|---|
グミ | グミの木は折れにくく丈夫なことより、縁起箸などに用いられています。 花言葉:「用心深い」「野性美」「心の純潔」 |
サツキ | 花期が長く、美しい花を長期間楽しめ、長寿と健康を願う記念樹として用いられています。 花言葉:「節制」 |
エンジュ | 「幸福の木」「出世木」と呼ばれ、幸福を呼ぶとされています。 花言葉:「上品」「幸福」「慕情」 |
ナンテン | 「難を転じる」とされ縁起が良い樹木です。 花言葉:「良い家庭」「福をなす」 |
故人を偲ぶ
カエデ | 花言葉「大切な思い出」より、樹木葬でも用いられるシンボルツリーです。 花言葉:「調和」「美しい変化」「大切な思い出」「遠慮」 |
---|---|
ハギ | ハギの赤紫や白い清楚なお花が故人を偲ぶにふさわしいことより。 花言葉:「思案」「内気」「柔軟な精神」 |
サザンカ | 花全体が落ちるツバキに対し、花びら単位で散るサザンカの方が縁起が良いという説もあります。 花言葉:「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」 |
ジンチョウゲ | 一年中緑の葉を付けることに由来して、「栄光」「不死」「不滅」「永遠」という花言葉で大変縁起が良い木となっています。 花言葉:「栄光」「不死」「不滅」「歓楽」「永遠」 |
キンモクセイ | キンモクセイは子孫繁栄のシンボルになっています。 花言葉:「謙虚」「初恋」 |
成人記念
ケヤキ | 寿命も長く樹勢も強く大木になることにあやかり記念樹に用いられています。 花言葉:「幸運」「長寿」 |
---|---|
ヒノキ | 神社仏閣に多く用いられている聖木、神木と言われ、暑さ寒さに耐え、寿命が長いことより縁起が良い木とされています。 花言葉:「不老」「不死」「不滅」「強い忍耐力」 |
マツ | マツの葉の緑は不変の心の象徴とされ、不老長寿の木として古代より縁起の良い樹木とされています。 花言葉:「不老長寿」「永遠の若さ」 |
モモ | 中国では不老不死、長寿、繁栄、魔除けとなる、縁起の木とされています。 花言葉:「チャーミング」「気立ての良さ」「私はあなたのとりこ」「天下無敵」 |
ヒメリンゴ | 小さく美しい実をたくさん実らせることより、女子の成人記念樹などに用いられています。 花言葉:「名声」「誘惑」「選択」「選ばれた恋」「永久の幸せ」「後悔」 |
卒業記念
ポプラ | 成長が早く大木になることにあやかり記念樹に用いられています。 花言葉:「勇気」「哀歌」「度胸」「敏感」「悲哀」「時間」「哀惜」 |
---|---|
ライラック | 「思い出」「青春の思い出」という花言葉の通り、卒業記念樹として用いられています。 花言葉:「思い出」「友情」 |
サクラ | いっせいに咲き誇るサクラの花は成功のシンボルとされています。 花言葉:「精神美」「優美な女性」「純潔」 |
ハナミズキ | 花、新緑の葉、実、紅葉などの全てが美しく、女子の成長を願う記念樹に用いられています。 花言葉:「華やかな恋」「私の思いを受けてください」 |
ハクモクレン | 豪華な花は卒業の喜びにぴったりなため、卒業記念樹に用いられています。 花言葉:「高潔な心」 |
シンジュ | 英語名「天国の木」、天まで届けの願いを込める。 花言葉:「実る努力」 |
ニシキギ | 願いがかない、錦を飾るようにとの願いが込められています。 花言葉:「あなたの魅力を心に刻む」「危険な遊び」 |
入学・入社祝い
サクラ | いっせいに咲き誇るサクラの花は成功のシンボルとされています。 花言葉:「精神美」「優美な女性」「純潔」 |
---|---|
マンサク | 「万年豊作=マンサク」、枝一杯に花が付く「満作=マンサク」、春に「まず咲く=マンサク」と、縁起が良いことが多いとされています。 花言葉:「ひらめき」「神秘」 |
アベリア | 初夏から晩秋まで花が咲き、次々と夢が実現するようにとの願いが込められています。 花言葉:「謙遜」「強運」 |
イチョウ | 生命力があり繁栄のシンボルで、発展を願う記念樹として用いられています。 花言葉:「荘厳」「長寿」「鎮魂」 |
アスナロ | 「明日はヒノキになろう」という名前の由来もあるが、真っ直ぐに天を目指して成長することより、強い向上心を持って天高く成長することを願うという意味も。 花言葉:「永遠の憧れ」「変わらない友情」「不滅」「不死」 |
開業・開所祝い
イチイ | 「一位」と縁起が良いことより、縁起の良い木として親しまれ、開業、開所の記念樹に用いられています。 花言葉:「高尚」「哀しみ」「 慰め」「残念」 「悲しみ」 |
---|---|
カシノキ | 「金は貸しても(カシ)ても、借りん(カリン)」という意味で、花梨と共に商売繁盛の縁起木です。賢く(カシこく)なると言われ学業成就の縁起木でもあります。 花言葉: 「勇気」「力」「長寿」 |
カリン | お金は貸すが借りんの縁起を担ぎ、お庭の表にカリンを植え、裏にカシを植え、商売繁盛を願う。 花言葉:「豊麗」「唯一の恋」「優雅」 |
クロガネモチ | 「苦労がない金持ち」という語呂合わせもあり、金運アップや出世をもたらす縁起の良い木として知られています。 花言葉:「魅力」「寛容」「執着」「仕掛け」 |
マンリョウ | 「万両」と名前も縁起が良い木で、長期間に亘って葉や実が美しいことより、商売が長きに亘って栄えることの象徴としての記念樹に用いられています。植える方角は実の色(赤、白、黄色)によって異なるので注意が必要です。 花言葉:「寿ぎ(ことほぎ)」「陰徳」 |
センリョウ | お正月に「千両、万両、有り通し」として金運に恵まれるという縁起物として飾られています。 花言葉:「利益」「裕福」 |
キンポウジュ | 金宝樹は「金の宝の樹」と書く縁起の良い木で、お庭に植えると家が栄えると言われています。 花言葉:「恋の火」「恋の炎」「気取る心」「はかない恋」 |
マツ | マツの葉の緑は不変の心の象徴とされ、不老長寿の木として古代より縁起の良い樹木とされています。 花言葉:「不老長寿」「永遠の若さ」 |
ケヤキ | 寿命も長く樹勢も強く大木になることにあやかり記念樹に用いられています。 花言葉:「幸運」「長寿」 |
ヒノキ | 神社仏閣に多く用いられている聖木、神木と言われ、暑さ寒さに耐え、寿命が長いことより縁起が良い木とされています。 花言葉:「不老」「不死」「不滅」「強い忍耐力」 |
開店祝い
マンリョウ | 「万両」と名前も縁起が良い木で、長期間に亘って葉や実が美しいことより、商売が長きに亘って栄えることの象徴としての記念樹に用いられています。植える方角は実の色(赤、白、黄色)によって異なるので注意が必要です。 花言葉:「寿ぎ(ことほぎ)」「陰徳」 |
---|---|
ヒャクリョウ | 「マンリョウ」「センリョウ」「ジュウリョウ」「イチリョウ」とともにお正月の縁起物に用いられています。 花言葉: 「富」「財産」 |
カラタチバナ | 「ヒャクリョウ」の別名 花言葉:「富」「財産」「 鋭敏な」 |
アオキ | 鮮やかな青葉が一年中青々としており、生命力の強さの象徴として縁起が良いとされています。 花言葉:「若く美しく」「永遠の愛」「変わらぬ愛」「初志貫徹」 |
ケヤキ | 寿命も長く樹勢も強く大木になることにあやかり記念樹に用いられています。 花言葉:「幸運」「長寿」 |
ツツジ | ツツジは花が次々と咲くことより、「縁起がいいことが次々に起こる」縁起の良い庭木とされています。 花言葉:「節度」「慎み」 |
アセビ | アセビの花が、米粒のように見えるため豊作祈願の記念樹に用いられています。 花言葉:「危険」「清純な心」 |
創立記念
ユズリハ | 世代を譲る 代々引き継ぐという繁栄を意味する縁起が良い木で、正月飾りに用いたりされています。また「ユズリハ」は新年の季語にもなっています。 花言葉:「若返り」「世代交代」「譲渡」 |
---|---|
スギ | 「真っ直ぐな木」いう意味より、真っ直ぐに進む、育つという願いが込められています。 花言葉: 「雄大」 |
イチョウ | 生命力があり繁栄のシンボルで、発展を願う記念樹として用いられています。 花言葉:「荘厳」「長寿」「鎮魂」 |
サクラ | いっせいに咲き誇るサクラの花は成功のシンボルとされています。 花言葉:「精神美」「優美な女性」「純潔」 |
ヒノキ | 神社仏閣に多く用いられている聖木、神木と言われ、暑さ寒さに耐え、寿命が長いことより縁起が良い木とされています。 花言葉:「不老」「不死」「不滅」「強い忍耐力」 |
安全祈願
ナナカマド | 「七度かまどに入れても燃えにくい」ことより、花言葉は「安全」で、 火難を避ける安全祈願の記念樹に用いられています。 花言葉:「安全」「慎重」「私はあなたを守る」 |
---|---|
オガタマ | オガタマは「招霊(おきたま/おぎたま)」が転化したもので、精霊の宿る木として神社に植えられていることが多く、縁起の良い木とされています。 花言葉: 「甘い誘惑」 |
サンゴジュ | 珊瑚のような美しい実を付け、水分が多く、火に強いため、火災除けの願いを込めて植樹されています。 花言葉:「負けず嫌い」「端麗」 |
ヒイラギ | 鬼が嫌うトゲのある葉で鬼門に植える庭木で、防犯、魔除け、鬼よけに用いられています。 花言葉:「用心深さ」「先見の明」 |
モモ | 中国では不老不死、長寿、繁栄、魔除けとなる、縁起の木とされています。 花言葉:「チャーミング」「気立ての良さ」「私はあなたのとりこ」「天下無敵」 |
ナンテン | 「難を転じる」とされ縁起が良い樹木です。 花言葉:「良い家庭」「福をなす」 |
豊作・大漁祈願
マンサク | 「万年豊作=マンサク」、枝一杯に花が付く「満作=マンサク」、春に「まず咲く=マンサク」と、縁起が良いことが多いとされています。 花言葉:「ひらめき」「神秘」 |
---|---|
ザクロ | ザクロは豊穣、子孫繁栄のシンボルとされています。 花言葉:「成熟した美しさ」 |
マンリョウ | 「万両」と名前も縁起が良い木で、長期間に亘って葉や実が美しいことより、商売が長きに亘って栄えることの象徴としての記念樹に用いられています。植える方角は実の色(赤、白、黄色)によって異なるので注意が必要です。 花言葉:「寿ぎ(ことほぎ)」「陰徳」 |
クスノキ | クスノキは寿命が長く壮大で、その生命力の強さより、男児の誕生祝いの記念樹に用いられています。 花言葉:「芳香」 |
コブシ | 「握りこぶし」を意味し、「幸せをつかむ」という縁起の良い木とされています。 花言葉:「友情」「歓迎」 |
昇進・栄転祝い
ニシキギ | 願いがかない、錦を飾るようにとの願いが込められています。 花言葉:「あなたの魅力を心に刻む」「危険な遊び」 |
---|---|
エンジュ | 「幸福の木」「出世木」と呼ばれ、幸福を呼ぶとされています。 花言葉:「上品」「幸福」「慕情」 |
キンカン | 金色(黄色)の実が幸運を招くものとして言われており、幸運、大願成就、子孫繁栄を約束する縁起が良い木とされています。 花言葉:「思い出」「感謝」 |
ツバキ | 寒椿とい言われる通り、寒中に花を咲かせる事より、不屈の生命力を持つと言われています。 花言葉:「控えめな素晴らしさ」「気取らない優美さ」 |
ネムノキ | 夕方に葉を閉じて眠りにつくさまより、夫婦の歓びをともにすることを表し、お庭に植えると怒りを納めると言われています。 花言葉:「歓喜」「胸のときめき」「創造力」 |
退職記念
ハナミズキ | 花、新緑の葉、実、紅葉などの全てが美しく、女子の成長を願う記念樹に用いられています。 花言葉:「華やかな恋」「私の思いを受けてください」 |
---|---|
サザンカ | 花全体が落ちるツバキに対し、花びら単位で散るサザンカの方が縁起が良いという説もあります。 花言葉:「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」 |
サツキ | 花期が長く、美しい花を長期間楽しめ、長寿と健康を願う記念樹として用いられています。 花言葉:「節制」 |
ライラック | 花言葉の「初恋の感動」より、初恋を実らせたカップルに贈られることが多い樹木です。 花言葉:「思い出」「友情」 |
ユズリハ | 世代を譲る 代々引き継ぐという繁栄を意味する縁起が良い木で、正月飾りに用いたりされています。また「ユズリハ」は新年の季語にもなっています。 花言葉:「若返り」「世代交代」「譲渡」 |
栄誉を称える
ボタン | 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の通り、優美な花を咲かせ、牡丹をお庭に植えると家が繁栄すると言われている縁起の良い木です。 花言葉:「王者の風格」「高貴」「富貴」「恥じらい」 |
---|---|
キンモクセイ | キンモクセイは金婚式に、ギンモクセイは銀婚式に。 キンモクセイを植えると賢い子が生まれると言われており、子孫繁栄のシンボルになっています。 花言葉:「謙虚」「初恋」 |
カイドウ | 中国では「美人の花」とされ、恋愛運をつかさどるとも言われおり、楊貴妃にちなんだことより、「美しい人のたとえ」に使われています。 花言葉:「艶麗」「美人の眠り」 |
サクラ | いっせいに咲き誇るサクラの花は成功のシンボルとされています。 花言葉:「精神美」「優美な女性」「純潔」 |
キンカン | 金色(黄色)の実が幸運を招くものとして言われており、幸運、大願成就、子孫繁栄を約束する縁起が良い木とされています。 花言葉:「思い出」「感謝」 |
出版記念
コブシ | 「握りこぶし」を意味し、「幸せをつかむ」という縁起の良い木とされています。 花言葉:「友情」「歓迎」 |
---|---|
ムラサキシキブ | 紫色の実をつけることより、紫式部と呼ばれるようになり、女性をお祝いされるときの記念樹として用いられています。 花言葉:「上品」「知性」 |
マンサク | 「万年豊作=マンサク」、枝一杯に花が付く「満作=マンサク」、春に「まず咲く=マンサク」と、縁起が良いことが多いとされています。 花言葉:「ひらめき」「神秘」 |
ヒメリンゴ | 実をたくさん実らせることより、出版記念樹にも用いられています。 花言葉:「名声」「誘惑」「選択」「選ばれた恋」「永久の幸せ」「後悔」 |
イチョウ | 生命力があり繁栄のシンボルで、発展を願う記念樹として用いられています。 花言葉:「荘厳」「長寿」「鎮魂」 |
ホールインワン記念
モクレン | モクレンを植樹すると金運が向上すると言われています。 花言葉:「自然への愛」「持続性」 |
---|---|
カルミア | カルミアの花言葉「賞賛」から、達成記念の記念樹として用いられています。 花言葉:「大志を抱く」「野心」「賞賛」 |
バクチノキ | 勝負を象徴する木の名称で、失敗を恐れず大胆に挑戦することを意味しています。 花言葉:「望郷」「愛国心」 |
ボタン | 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の通り、優美な花を咲かせ、牡丹をお庭に植えると家が繁栄すると言われている縁起の良い木です。 花言葉:「王者の風格」「高貴」「富貴」「恥じらい」 |
バラ | 「黄色いバラ」の花言葉は「友情」で、友情の印としての記念樹に用いられています。またバラは本数に込められた意味も理解して記念樹を選びましょう。 花言葉:「愛」「美」 |
優勝・勝利記念
ゲッケイジュ | 古代ギリシア神話の太陽神アポロンの木とされ、勝利と栄光の意味を表す縁起の良い木です。 花言葉:「栄光」「勝利」 |
---|---|
イチイ | 「一位」と縁起が良いことより、縁起の良い木として親しまれ、開業、開所の記念樹に用いられています。 花言葉:「高尚」「哀しみ」「 慰め」「残念」 「悲しみ」 |
キンモクセイ | キンモクセイは金婚式に、ギンモクセイは銀婚式に。 キンモクセイを植えると賢い子が生まれると言われており、子孫繁栄のシンボルになっています。 花言葉:「謙虚」「初恋」 |
ヒノキ | 神社仏閣に多く用いられている聖木、神木と言われ、暑さ寒さに耐え、寿命が長いことより縁起が良い木とされています。 花言葉:「不老」「不死」「不滅」「強い忍耐力」 |
サルスベリ | 真夏に100日以上花を咲かせることから、幸せが長く続くようにとの願いを込めて。 花言葉:「雄弁」「愛嬌」「不用意」「あなたを信じる」 |
記念樹 樹木別リスト
記念樹の高さ、落葉性/常緑性、日照、耐暑/耐寒、お花の時期、お花の色、実が食べれるかが一目でわかる一覧表です。※実は一般的に食べられるものにチェックをしていまが、実際に食べる場合は事前に良く調べてくださいね。
樹木名をクリックすると、木の育て方や剪定などのお手入れの詳細ページにジャンプします。
樹木名 | 高中低 | 落葉性/常緑性 | 日照 | 耐暑 | 耐寒 | 花の咲く時期 | 花の色 | 実 |
アオキ | 低木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 強い | 3-5月 | 紫褐色 | |
アカシア | 高木 | 落葉性 | 日なた | 普通 | 強い | 3-5月 | 黄 | ○ |
アジサイ | 低木 | 落葉性 | 日なた | 弱い | 普通 | 6-9月 | 青、紫、ピンク | |
アスナロ | 高木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 普通 | 4-5月 | 白 | |
アセビ | 低木 | 常緑性 | 半日陰 | 強い | 強い | 2-4月 | 白、赤 | |
アベリア | 低木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 強い | 5-10月 | 白、ピンク | |
イチイ | 高木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 強い | 3-4月 | 白、黄、緑 | |
イチョウ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 4-5月 | 黄 | ○ |
ウメ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 1-3月 | 白、ピンク、複色 | ○ |
エゴノキ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 5-6月 | 白、ピンク | |
エンジュ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 5-6月 | 白 | |
オガタマ | 高木 | 常緑性 | 日なた | 普通 | 弱い | 2-4月 | 白 | |
オリーブ | 中高木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 普通 | 6月 | 白 | ○ |
カイドウ | 低木 | 落葉性 | 日なた | 普通 | 普通 | 4-5月 | ピンク | ○ |
カエデ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 弱い | 普通 | 4-5月 | 赤 | |
カキ | 中高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 5月 | 白 | ○ |
カシノキ | 高木 | 常緑性 | 日なた | 普通 | 強い | 4-5月 | 白 | |
カシワ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 4-6月 | 黄緑 | |
カラタチバナ | 低木 | 常緑性 | 日陰 | 強い | 普通 | 8月 | 白 | |
カリン | 中高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 4-5月 | ピンク | ○ |
カルミア | 低木 | 常緑性 | 半日陰 | 弱い | 普通 | 5-6月 | 白、赤、ピンク、茶 | |
キリ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 普通 | 強い | 5-6月 | 薄紫 | |
キンカン | 低木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 普通 | 5-10月 | 白 | ○ |
ギンバイカ | 低木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 弱い | 5-6月 | 白 | ○ |
キンポウジュ | 低木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 普通 | 5-6月 | 赤、ピンク、白 | |
キンモクセイ | 高木 | 常緑性 | 日なた | 普通 | 弱い | 9-10月 | オレンジ | |
クスノキ | 高木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 弱い | 5-6月 | 黄 | |
クチナシ | 低木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 弱い | 6-7月 | 白 | ○ |
クヌギ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 弱い | 4-5月 | 薄緑 | |
グミ | 低木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 4-5、10月 | 白、黄 | ○ |
クロガネモチ | 高木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 普通 | 5-6月 | 薄紫、白 | |
ゲッケイジュ | 高木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 普通 | 4-5月 | 黄 | |
ケヤキ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 4-5月 | 黄緑 | |
コデマリ | 低木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 4-5月 | 白 | |
コブシ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 3-4月 | 白 | ○ |
サクラ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 3-4月 | 白、ピンク | |
ザクロ | 中高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 6-7月 | オレンジ | ○ |
サザンカ | 中高木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 普通 | 11-4月 | 白、ピンク、赤、複色 | |
サツキ | 低木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 強い | 5-6月 | 白、赤、ピンク、紫、緑、複色 | |
サルスベリ | 中高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 7-10月 | ピンク、赤、白 | |
サンゴジュ | 小高木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 弱い | 6-7月 | 白 | |
サンショウ | 低木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 4-5月 | 黄 | ○ |
シラカバ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 弱い | 強い | 4-5月 | 黄、緑 | |
シンジュ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 6-8月 | 緑、白 | |
ジンチョウゲ | 低木 | 常緑性 | 半日陰 | 普通 | 普通 | 2-4月 | 白 | |
スギ | 高木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 強い | 3-4月 | 黄 | |
センリョウ | 低木 | 常緑性 | 日陰 | 強い | 普通 | 5-6月 | 黄緑 | |
ツツジ | 低木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 強い | 4-5月 | 白、赤、ピンク、紫、複色 | |
ツバキ | 高木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 強い | 11-12月、2-4月 | 赤、ピンク、白、複色 | |
ナナカマド | 小高木 | 落葉性 | 日なた | 普通 | 強い | 6-7月 | 白 | |
ナンテン | 低木 | 常緑性 | 半日陰 | 普通 | 普通 | 6-7月 | 白 | |
ニシキギ | 低木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 4-5月 | 黄緑 | |
ニセアカシア | 高木 | 落葉性 | 日なた | 普通 | 強い | 5-6月 | 白 | |
ネムノキ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 普通 | 6-7月 | ピンク | |
ハギ | 低木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 7-9月 | 赤紫 | |
バクチノキ | 高木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 普通 | 9-10月 | 白 | |
ハクモクレン | 高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 3-5月 | 白 | |
ハナミズキ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 弱い | 弱い | 4-5月 | 白、赤、ピンク | |
ハナモモ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 3-4月 | 白、赤、ピンク、複色 | |
バラ | 低木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 5-11月 | 白、赤、ピンク、オレンジ、黄、紫、茶、黒、緑、複色 | |
ヒイラギ | 小高木 | 常緑性 | 半日陰 | 強い | 強い | 11-12月 | 白 | |
ビナンカズラ | ツル性木本 | 常緑性 | 日なた | 強い | 弱い | 7-8月 | 黄 | |
ヒノキ | 高木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 普通 | 3-4月 | 赤紫 | |
ヒメリンゴ | 小高木 | 落葉性 | 日なた | 弱い | 弱い | 5-6月 | 白 | ○ |
ヒャクリョウ | 低木 | 常緑性 | 日陰 | 強い | 普通 | 7月 | 白 | |
ブルーベリー | 低木 | 落葉性 | 日なた | 普通 | 強い | 3-4月 | 白 | ○ |
ボタン | 低木 | 落葉性 | 日なた | 弱い | 強い | 4-5月 | 白、赤、ピンク、オレンジ、黄、緑、茶 | |
ポプラ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 弱い | 強い | 3-5月 | 黄、白 | |
マツ | 高木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 強い | 5月 | 赤紫、黄 | |
マンサク | 低木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 2-3月 | 赤、オレンジ、黄、茶 | |
マンリョウ | 低木 | 常緑性 | 日陰 | 強い | 普通 | 7月 | 白 | |
ムラサキシキブ | 低木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 6-8月 | 白、ピンク | |
モクレン | 高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 4月 | 複色 | |
モモ | 中高木 | 落葉性 | 日なた | 強い | 強い | 6-9月 | 赤、白、ピンク | |
ヤマボウシ | 高木 | 落葉性 | 日なた | 普通 | 普通 | 6-7月 | 白、ピンク、帯緑色 | ○ |
ユッカ・ロストラータ | 低木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 強い | 8-9月 | 白 | |
ユズ | 中高木 | 常緑性 | 日なた | 強い | 普通 | 5-6月 | 白 | ○ |
ユズリハ | 高木 | 常緑性 | 日なた | 弱い | 普通 | 5-7月 | 黄緑、薄紫 | |
ライラック | 高木 | 落葉性 | 日なた | 弱い | 強い | 4-5月 | 白、赤、紫、青 | ○ |
記念樹苗木プレゼント
地球温暖化、ヒートアイランド現象の緩和対策などの一環として、季節感のある豊で潤いのある暮らしを提供するために、新築やお子様の誕生記念向けなどに、記念樹の苗木のプレゼントを行っている市町村もあります。
対象は住宅の新築やお子様の誕生、小学校入学などの記念で、贈呈の有無、贈呈期間や贈呈基準等は市町村により異なりますので、事前に確認をお願い致します。
ひとまず、庭.proのサービス提供エリアを調査しました。他の市町村区は随時更新していきます。
記念樹に相応しい木々を80種ご紹介しました。お気に入りの記念樹は見つかりましたでしょうか。子供の成長を願って、ご両親への贈り物として、新築のシンボルツリーとして、人生の節目に思い出に残り記念になる木を植える。子供が成人したときに、植樹した頃を思い出したり、日々のお手入れが懐かしく感じられたり。皆様の生活がより豊かになるように願っております。
記念樹選びやお庭づくりに迷ったら、是非お声掛けをお願い致します。プロの庭師がご満足いただけるよう対応いたしております。




