fbpx

初心者にもおすすめ!埼玉で個性的でカッコいいドライガーデンのお庭をつくるコツ

お洒落でカッコいいお庭をつくりたいけれど、日々忙しくて、お庭に手間暇をかけられない。
ナチュラルテイストの草花いっぱいのお庭は自分のスタイルとちょっとあわない。
お花がたくさん咲くお庭もいいけれど、サボテンや多肉植物が好きだからお庭にとり入れてみたい。
そんな方におすすめしたいのが、今注目を集めている「ドライガーデン」です。
この記事では、埼玉で個性的でカッコいいお庭をつくりたい方へ、「ドライガーデン」のお庭をつくるコツを紹介しています。

関東東京都埼玉県神奈川県中国・四国岡山県広島県香川県で庭づくり・庭リフォームのサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332 【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日]

希少植物販売コーナーリンク

目次

そもそもドライガーデンって何?
ドライガーデンをおすすめする理由
埼玉の気候でもドライガーデン向きの植物は育てられる?
埼玉の気候の特徴は?
埼玉のエリア別耐寒性ゾーンは?
【南部エリア】
【東部エリア】
【北部エリア】
【中央エリア】
【西部エリア】
埼玉のドライガーデンにおすすめの植物
アガベ
ユッカ・ロストラータ
セダム
オリーブ
ココスヤシ(ブラジルヤシ)
埼玉でドライガーデンのお庭をつくるには
やっぱりプロに依頼したい方

「庭.pro」は「3つの強み」で
理想のドライガーデンを
叶えます!

お洒落なドライガーデンを職人と作り上げていくイメージお洒落なドライガーデンを職人と作り上げていくイメージ
詳しく見る

そもそもドライガーデンって何?

ドライガーデンとはサボテンや多肉植物などメキシコや南アメリカ、砂漠地帯などの乾燥地帯に自生する植物と乾燥した砂利や石を用いてつくるお庭です。
乾燥地帯の植物の他に、柔らかい印象のオージープランツ(オーストラリアの植物)を植栽したり、日本のお庭ではあまり見ないようなインパクトの強い個性的な見た目の植物をとり入れることで、他のお庭にはない非日常感を味わえる空間にすることができます。
日本の四季を味わえるお庭ではありませんが、年間を通して見た目があまり変わらないというメリットもあります。

ドライガーデンをおすすめする理由

それでは、庭.proがドライガーデンをおすすめする理由をいくつかあげてみましょう。

植物を育ててみたいけど、お庭と言えるような大きなスペースがない

玄関や門の横などの狭いスペースでもOKです。
ドライガーデンの植物は、インパクトのある見た目の植物も多いので、植物を一つ植栽するだけでも雰囲気がグンと変わりますよ!

水やりや剪定、落ち葉の処理など毎日お手入れを続けられる自信がない…

乾燥を好む植物を統一して植えることで、毎日水やりを行う必要もなく管理がしやすくなります。
ちょっとした旅行やお出かけの期間も水やりの心配をしなくていいのは安心ですよね。
また、サボテンなど葉のない植物なら落ち葉の処理も不要で、隣家に葉が落ちてしまい迷惑をかけてしまうということもありません。

お庭づくり初心者だけど、大丈夫?

☝ぐんぐん葉っぱが伸びたりするわけではなく、生長のサイクルが遅く手間がかからないドライガーデンは、お庭づくり初心者にもおすすめ。
水やりや肥料などこまめな管理が少なく、育てやすいので、最初の植込みを終えたら、カッコいいお庭を長く楽しめます。

いかがですか?
植物は生き物ですので、愛情をもって大切に育ててあげたいですよね。
でも、お手入れが難しいと毎日続ける自信がないという方もいらっしゃると思います。お庭づくり初心者の方なら尚更のことでしょう。
ドライガーデンの植物は、乾燥地帯でもたくましく生きる植物ですので、あまり神経質にならずに、最低限のお手入れは行いながら、自分のペースでお庭づくりを楽しむことが、植物への愛情に繋がっていくのではないかと思います。

埼玉の気候でもドライガーデン向きの植物は育てられる?

お庭づくりの際に気になるのは、植物が上手く育てられるかということではないでしょうか。
上手く育てるためには水やりなどの日々のお手入れはもちろんのことですが、植物の生育に合っている環境(天候、気温、雨量など)を確認することが重要です。

ここでは、ドライガーデンにおすすめの植物「アガベ」を例に生育環境をご紹介します。

アガベってどんな植物?


ギリシャ神話に登場する「アガウェー」から名付けられたと言われているアガベの魅力は、なんといってもワイルドな株姿。葉の色も緑や青みがかった種や黄色斑の入る種などバリエーションにも富んでいます。また、トゲのつきかたもノコギリの歯のような鋭い葉をつける種、先端だけにトゲをつける種、トゲはもたず細長い繊維質の白い毛(フィラメント)をもつ種などさまざまです。

アガベの自生地は?


アガベはアメリカ南西部から中南米(メキシコ、コロンビア、ベネズエラ、キューバ、ハイチ)などで自生しています。特にメキシコ各地では最も多くの種類が自生しています。

アガベの自生地の環境は?

モンテレイ(メキシコ北東部)

緯度: 25.73 °N / 経度: 100.3°W 高度: 515(m)

月平均気温月降水量
1月 15.1℃ 17.8mm
2月 18.1℃ 17.9mm
3月 21.1°C 29.9mm
4月 24.2°C 26.0mm
5月 26.7°C 56.0mm
6月 28.6°C 56.7mm
7月 28.8°C 51.3mm
8月 29.0°C 65.1mm
9月 26.3°C 215.5mm
10月 23.4°C 63.2mm
11月 18.9°C 32.6mm
12月 15.8°C 24.9mm

埼玉県

月平均気温月降水量
1月 3.9℃ 42.4mm
2月 4.9℃ 39.6mm
3月 8.4°C 88.0mm
4月 13.7°C 101.9mm
5月 18.6°C 121.4mm
6月 22.0°C 144.8mm
7月 25.9°C 148.0mm
8月 27.0°C 164.0mm
9月 23.2°C 202.8mm
10月 17.5°C 196.8mm
11月 11.4°C 70.9mm
12月 6.2°C 45.2mm

※1991年~2020年の平均値(気象庁ホームページより)
上記の表は、アガベの自生地であるメキシコのモンテレイと埼玉県の月平均気温と月降水量です。
メキシコのモンテレイは夏の4か月ほどはスコールのような激しい雨に見舞われることがある雨季、そのほかの月は湿度が低く比較的過ごしやすい気候である乾季にわかれています。気温に関しては一般的に一年を通して変動が少ないのがメキシコの気候の特徴です。
埼玉とモンテレイは夏の平均気温はほぼ同じですが、降水量はモンテレイが7月は51.3mm、8月は65.1mmに対し埼玉は7月は148.0mm、8月は164.0mmとモンテレイは埼玉の半分程度です。アガベは暑さには強いですが、日本の蒸し暑さは苦手です。埼玉ではモンテレイと比べ降水量が多く、夏は気温も湿度も高くなるため、地植えで育てるためには、雨ざらしにしても葉が傷まずよく育つ種類を選ぶ必要があります。
また、モンテレイは年間を通して平均気温が10℃以下になることはありません。対して埼玉は12~3月は平均気温が10℃以下になります。アガベを含めた砂漠地帯などの乾燥地帯に自生する植物は寒さには弱い傾向にあります。地植えを考える場合は、寒さに比較的強い植物を選ぶようにしましょう。

埼玉の気候の特徴は?

時の鐘(埼玉県川越市)

ここまではアガベを例に、ドライガーデン向きの植物の生育環境をご紹介してきました。
それでは、埼玉ではどのような気候の特徴があるのでしょうか。

埼玉には、ニュースでよく聞くことのある、暑い市「熊谷」があるので、暑い県というイメージをもっていませんか?しかし、埼玉は、関東でも有数の、冬が寒い地域でもあるんです。ただし、気温は低いですが、北部(秩父地方)を除けば、雪が積もるということは滅多にありません。ドライガーデン向きの植物は、もともと乾燥地帯に自生していて、寒さには強くありません。葉が傷んだり、株が枯れたりしないよう、地植えをする場合は耐寒性の強い植物を選ぶようにしましょう。

耐寒性ゾーン

『耐寒性ゾーン(USDAハーディネスゾーン)』とは、植物ごとにどの地域まで屋外で冬越し可能なのか知るための指標です。簡単に言うと、自分の住んでいるエリアがどのゾーンに入るのか確認することで、どんな植物が冬越し可能なのか調べることができる地図です。庭木を地植えにする際に参考にすると良いでしょう。
ちなみに、ほとんどの植物のラベルには「耐寒性ゾーン」が記載されていません。調べるには「学名+zone」などで検索すると(ほとんどが英語のサイトですが…)見つかるかもしれません。例えば「アガベ(チタノタ)」なら、学名「Agave titanota」と「zone」で検索して調べると、耐寒性ゾーンは「9a」などと記載されていることが分かります。

耐寒性ゾーン表

3a-37.2°C ~ -40.0°C3b-37.2°C ~ -34.4°C
4a -34.4°C ~ -31.7°C4b -31.7°C ~ -28.9°C
5a -28.9°C ~ -26.1°C5b-26.1°C ~ -23.3°C
6a -23.3°C ~ -20.6°C6b -20.6°C ~ -17.8°C
7a -17.8°C ~ -15.0°C7b -15.0°C ~ -12.2°C
8a -12.2°C ~ – 9.4°C8b – 9.4°C ~ – 6.7°C
9a – 6.7°C ~ – 3.9°C9b – 3.9°C ~ – 1.1°C
10a – 1.1°C ~ 1.7°C10b 1.7°C ~ 4.4°C
11a 4.4°C ~ 7.2°C11b 7.2°C ~ 10.0°C
12a 10.0°C ~ 12.8°C12b 12.8°C ~

※『PROVEN WINNER』サイトの「耐寒性ゾーンマップ」が分かりやすいので、参考にするとよいでしょう。

埼玉のエリア別耐寒性ゾーンは?

埼玉県を気候で見ると、大きく分けて、南部エリア・東部エリア・北部エリア・中央エリア・西部エリアの五つに分けられます。それぞれの耐寒性ゾーンをご紹介します。

【南部エリア】

南部エリアは「大宮区」「浦和区」「和光市」「所沢市」など、ほぼ東京と言っても過言ではない住宅街です。ほかのエリアに比べ、住宅は密集しがちなので、立地条件によっては半日陰の庭が多いかもしれません。日陰でも育つ樹木がおすすめです。耐寒性ゾーンは、埼玉の中では暖かく「9a」ゾーンです。

【東部エリア】

東部は「川口市」や、茨城県に近い「春日部市」、千葉県に近い「越谷市」などがあります。東部は温暖な太平洋側気候で、気温が-3°C以下になることは滅多になく、気候変動が少ないエリアです。耐寒性ゾーンは「8b」です。

【北部エリア】

北部は、日本の最高気温で一二を争う「熊谷市」があるエリアです。内陸性気候で夏は気温が高くなるのが特徴です。群馬県に近い地域では、赤城山から強烈な風「赤城おろし」が吹くことがあり、その影響で体感温度は低くなります。耐寒性ゾーンは、熊谷市、行田市、深谷市などで「9a」です。

【中央エリア】

中央エリアは、さいたま市志木市川越市朝霞市和光市東松山市などです。マイナス10℃前後になることもあり、耐寒性ゾーンは「8a」となっています。秩父に近いエリアなので、冬は西部と同じく冷え込むこともあります。

【西部エリア】

「旧大滝村」から「飯能市」、「旧吉田町」、「秩父市」などが西部エリアです。西部は他の3つのエリアとは少し気候が違います。標高もやや高く他のエリアよりもマイナス2℃ほど低い山岳気候です。また盆地型の気候も併せ持ち、夏は暑いのが特徴です。耐寒性ゾーンは全体的に「8a」ですが、「7b」くらいに思っていたほうがよさそうです。

耐寒性ゾーンを見ていただくと分かるように、埼玉の冬は、東京・神奈川・千葉に比べてとても寒いのです。
ドライガーデンのお庭づくりの際は、お住まいの耐寒性ゾーンを確認しておきましょう。

埼玉のドライガーデンにおすすめの植物

アガベ

学名:Agave(Zone:8b~11)
生育環境をご紹介したアガベには約300の種類があると言われています。
ノコギリの歯のようなギザギザをもつ種類のものや、細長い繊維質の白い毛(フィラメント)がくるくると巻いて華やかな雰囲気を生み出すもの、白斑や黄斑、外斑や中斑など斑の入り方なども様々な種類があります。大きさも直径10程度の小型なものから数m程度まで育つものまであります。
耐寒性に強い種類では、マイナス10℃まで耐えるものもあります。

【寒さに比較的強い種類】

アオノリュウゼツラン


直径が2mを超える大型種。斑入りがないのが特徴。

吉祥天


シルバーブルーの葉に黒いとげが印象的。低温にも高温にも耐える。

滝の白糸


細い葉の縁にくるくると巻くフィラメントが特徴的。暑さ、寒さにも強い。

華厳
葉はコンパクトで胴が太い。ダークグリーンの葉と中斑の白のコントラストが美しい。
オバティフォリア
小さな歯が特徴的。日陰にも良く耐え、水を好む。

【アガベ】育て方の基本を庭師が伝授
アガベの育て方をプロの庭師が伝授します 「アガベ(agave)」は、南アメリカ北部から北アメリカ南部、中央アメリカ地域が原産のドライガーデンに最適な希少な多肉植物です。アガベは、300種類以上もの品種があり、先の尖った葉がロゼット...

ユッカ・ロストラータ

ユッカ・ロストラータ|庭.pro

学名:Yucca rostrata(Zone:5b~11a)
「ユッカ・ロストラータ」はアメリカ南部からメキシコ北部の乾燥地帯が原産のドライガーデンにおすすめの希少植物です。自生地では、灼熱の大地で育ちますが、暑さにも寒さにも強く、日本の環境であれば初心者にも非常に育てやすい植物です。生長はゆっくりですが、管理や手入れがほぼ必要ありません。
細い葉はボール状に茂り、枯れた葉が幹を覆っていく姿は、日本の植物ではなかなか見ることのない個性的な姿で、ドライガーデンのお庭づくりには人気の植物です。
お庭づくりに広いスペースがとれない場合でも、ユッカ・ロストラータを1本植栽するだけでインパクトのあるカッコいい空間をつくることができますよ!

【ユッカ・ロストラータ】育て方の基本を庭師が伝授
ユッカ・ロストラータの育て方をプロの庭師が伝授します 「ユッカ・ロストラータ」は、アメリカ テキサス州やメキシコ北部が原産のドライガーデンに最適な希少植物です。暑さ、寒さにも非常に強く、観葉植物として室内の観賞用としても、屋外の地...

セダム

セダムの育て方|庭.pro

学名:Sedum(Zone:3~10)
砂漠に限らず、岩場や高原、土手の上などさまざまな場所で生きる「セダム」は「水の少ない場所」を好む植物らしからぬ植物です。基本的には、とても小さく眼を引くような植物ではありませんが、1ヶ月水がなくても生きていける生命力には、その小ささからは想像できないたくましさを持ちあわせている植物です。寒さに強い種類では、氷点下であっても問題なく屋外で育てることができるので、初心者には安心しておすすめしたい植物です。

【寒さに比較的強い種類】

マンネングサ


斑入り葉・黄金葉などバリエーションが豊かです。放任しても祖脱とにかく丈夫なことが特徴です。

ドラゴンズブラッド


深いレッドカラーの葉色が個性的です。

アトランティス
はっきりした斑入りのマーブル模様が可愛らしいセダム。カッコよさが目立つドライガーデンにも相性抜群です。

【セダム】育て方の基本を庭師が伝授
ドライガーデンのアクセントになる多肉植物はコレ!|【セダム】の育て方をプロの庭師が伝授します 「セダム」は小ぶりで愛らしい見た目ながら繁殖力が強く丈夫で、ガーデニングを楽しむ人を虜にしてやまない多肉植物です。 なんと300~50...

オリーブ

学名:Olea europaea(Zone:8b~11a)
平和の象徴オリーブは、原産地はイタリア・スペイン・ギリシャ・トルコなどの地中海沿岸の国々です。
シルバーに光る細長い葉と上へ伸びる枝が印象的で、初夏には白い小さな花が咲き、秋に実る緑の実や冬に熟した赤い実も美しく、ドライガーデンのお庭のシンボルツリーとしておすすめです。
オリーブは温暖な気候を好みますが、暑さに強いだけでなく、短期間なら寒さにも強く、マイナス10℃前後まで耐えられる耐寒性があり、また乾燥に強いため、地植えの成木なら水やりの必要はほとんどなく初心者でも育てやすい木です。

【オリーブ】剪定の基本を庭師が伝授
オリーブはお洒落な見た目から、食用のほかにも観賞用やガーデニングなどで人気の樹木です。 オリーブはもともとは、アジアが起源とされていて、紀元前14~12世紀の間に、シリアからトルコを経てギリシャへ広がったとされているそうです。日本には...

ココスヤシ(ブラジルヤシ)

学名:Butia yatay(Zone:8b~11a)
ココスヤシ(ブラジルヤシ)の原産地はブラジル、アルゼンチン、ウルグアイなどです。
ヤシと聞くと大木をイメージするかもしれませんが、ココスヤシは5m〜10m位までしか育たず、ヤシ科の植物の中では、比較的小さな種類になり、日本での栽培に向いています。ココスヤシは寒さにも暑さにも強く、害虫がつきにくいため、初心者でも手軽に育てることができます。シルバーブルーの葉がお洒落で、樹形がスタイリッシュなココスヤシはドライガーデンを爽やかなリゾート風に仕立てたい方におすすめです。

【ココスヤシ( ヤタイヤシ / ブラジルヤシ )】育て方の基本を庭師が伝授
南国風ドライガーデンをつくりたい人は必見!|【ココスヤシ(ヤタイヤシ/ブラジルヤシ)】の育て方をプロの庭師が伝授します 丈夫で育てやすい「ココスヤシ」は、ドライガーデン初心者におすすめの植物です。 ヤシ科のなかでも特に人気があり...

埼玉でドライガーデンのお庭をつくるには

ここまで、埼玉でドライガーデンのお庭づくりで大切な生育環境と埼玉の気候の特徴を紹介してきました。
ドライガーデンのお庭をつくるには、以下のようなことをあらかじめ調べたり、考えておかなくてはなりません。

お住まいのエリアの耐寒性ゾーン
☝ご紹介したように、植物によって生育環境は異なります。植栽した後、住まいのエリアの環境にあわない植物だった…なんてことのないように事前にしっかり調べましょう。
日々のお手入れ
☝手間のかからないお庭をつくるはずが、水やりや落ち葉広いに手間がかかり無駄なストレスを感じてしまうことのないよう、ローメンテナンスな植物を選ぶことが大切です。
植栽するのスペースの大きさ、お庭のデザイン
☝植物や石などを用意してから、スペースが小さくて全部を植栽出来なかったり、とりあえず植えてみたけどバランスが悪いなど、せっかく時間をかけてお庭づくりをしても、納得のいかないものだと愛着をもって育てることが難しいですよね。
植物や石を購入する場所や方法
☝ドライガーデンに使用する植物は希少なものも多く、ホームセンターなどでは手に入らないものもあります。インターネットなどで購入することは可能ですが、写真とは異なる商品を販売するような詐欺まがいのサイトもあるので注意が必要です。

希少植物を準備したり、デザインを考えたりするのは、初心者の方にはハードルが高く感じるかもしれません。
お庭をつくるには時間とお金がかかります。だからこそ失敗はしたくないですよね。

庭のプロ集団『庭.pro』ではドライガーデンのお庭づくりのプロが、お客様一人ひとりの好みや希望にあったお庭づくりを実現します。
事前にお庭の日の当たり方や風の通りなど、生育環境を確認し、ドライガーデンの植物が健康に育つようお庭をデザインし、ご提案から施工まで行います。
イメージが上手く伝えられない、植物のことはよくわからないという方は、プロにすべておまかせでも大丈夫です!植物の日々のお手入れなどについてもアドバイスいたします。

埼玉で個性的でカッコいいドライガーデンのお庭をつくりたいけど、自分でつくるのは自信がないという方は、ぜひ庭のプロ集団『庭.pro』へお任せください!

2023年7月11日(2023年11月6日更新)

庭.proオンラインショップではドライガーデン・ロックガーデンにお似合いの希少価値の高い ユッカ・アガベ・オージープランツなどを取りそろえています♪

希少植物販売コーナーリンク

「庭.pro」は「3つの強み」で理想のお庭を叶えます!
「庭.pro」は
「3つの強み」で
理想のドライガーデンを
叶えます!

  • 「豊富な樹種」
    好みの植物が
    見つかる”!

    希少樹種や大型のヤシまで、ドライガーデンにピッタリの樹種が豊富にご対応可能。イメージに合った植物をご提案致します!
  • 「予算・条件に
    合わせた提案力」

    満足”の仕上がり!

    最大限ご希望が叶うドライガーデンを様々ご提案!「樹木1本だけ」「庭が無いのでプランターで」など、ご要望と予算の中で、満足の仕上がりを実現します。
  • 「経験・知識豊富な
    職人」
    で”安心”!

    ドライガーデンの知識・経験豊富な職人がご対応。施工はもちろん、施工後の水やりや管理方法など、施工頂いたお庭を維持するためのアドバイスも丁寧に行います。不安や疑問を解消し、安心してドライガーデンのある生活を楽しんでいただけます。
無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]
お庭と住まいのコンシェルジュ

受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:関東東京・埼玉・神奈川
中国・四国岡山・広島・香川

庭.proについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
ドライガーデンを施工されたお客様インタビューを紹介!ドライガーデンを施工されたお客様インタビューを紹介!
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

いま人気のドライガーデンって何?ドライガーデンの魅力に迫る!
素敵なガーデンを夢見つつも、忙しくて後回しになっていた皆さん。おうちにいる時間が増えた今が、庭リフォームを検討するよいチャンスです。そんな皆さんの選択肢の一つに入れていただきたいのがドライガーデンです。たまに見聞きする「ドライガーデ...
【プロが教える】ドライガーデンの作り方と作る前に押さえておくべきポイント!
「ドライガーデン」最近トレンドの庭づくりスタイルです。 「個性的なお庭を造りたい!」という人たちの間で人気沸騰中の、ドライ系植物やオージープランツなどを使ったローメンテナンスで個性的なガーデニングスタイルです。今回は、そんな「ドラ...
ドライガーデンデザイン例
ドライガーデンの素敵なお庭をSNSなどから厳選してお届けします。DIYで作られたり、工夫を凝らしたお庭の数々です。ドライガーデン作りのデザインのお手本にしてくださいね。 ドライガーデン海外の見本 ドライガ...
ドライガーデンにぴったりな高木15選
「ドライガーデン」とはその名の通り、サボテンや多肉植物の様に乾燥に強い植物で統一したガーデニングスタイルのことで、砂利や石をあしらって植栽した今人気のガーデンスタイルです。この記事では、ドライガーデンにぴったりな「高木」を15種類選んでご紹介しています。
ドライガーデンにぴったりな多肉植物15選
乾燥を好む植物を用いて砂地や砂利などのロックガーデン風に植え付ける「ドライガーデン」。こちらの記事では、ドライガーデンにぴったりな「多肉植物」を15種類選んでご紹介。また多肉植物の植栽で一番大切な「耐寒性」などの注意点をくわしく解説します。
耐寒性ゾーンマップ 植物の耐寒温度を調べよう
植物の耐寒性を調べておきましょう。 植物をお庭に植える場合、その植物が自生している環境と植える環境が異なる場合には、その植物の耐寒性を調べておく必要があります。特に、南国育ちのサボテンやユッカ、アガベなどの多肉植物は、同種の植物で...
いま人気のロックガーデンって何?ロックガーデンの魅力に迫る!おすすめの植物や石、デザインもご紹介します。
最近、岩石や砂利などを組み入れ、その間に植物など植えこんだ「ロックガーデン」というガーデニングスタイルがとても人気が高くなってきました。ロックガーデンは、高山植物や多年草類、乾燥地帯の植物など、乾燥を好む植物で自然に近い形でお庭をコ...
東京都の剪定・伐採・抜根サービス
埼玉県の剪定・伐採・抜根・お手入れサービス
庭のプロ集団 剪定・伐採・抜根は「庭.pro 埼玉」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)埼玉エリアでは、さいたま市や川越市などを拠点とした、庭のスペシャリスト集団が在籍しています。お庭の剪定や伐採な...
広島県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 広島」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)広島エリアでは、広島市や東広島市、廿日市市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリス...
岡山県の剪定・伐採・抜根サービス
料金・施工実例・お客様の声を詳しく紹介!...
香川県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 香川」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)香川エリアでは、高松市や坂出市、丸亀市、さぬき市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭...
目次に
戻る
タイトルとURLをコピーしました