fbpx

海沿いの家が特におすすめ!広島で素敵なドライガーデンのお庭をつくるコツ

あまりお手間のかからない素敵なお庭にしたい。庭木や雑草のお手入れや庭の水たまりなどからも解放されたい。そんな悩みを解消してくれて、とてもクールでお手間がほとんどかからないお庭。それが今大注目の「ドライガーデン」です。
でも、海が近い広島の沿岸部では、海からの潮風で植物が上手く育つのかとか、せっかく植物を植えても枯れてしまったらという心配も。
「ドライガーデン」では、そんな心配も無用です。ドライガーデンは、広島エリアの柑橘類の栽培が盛んな海沿いの街のお家のお庭にもぴったりなのはもちろんのこと、「和モダン」のお家やシンプルでスタイリッシュな現代的なお家にも「ドライガーデン」はよく似合います。
この記事では、広島で素敵なお庭をつくりたい方へ、「ドライガーデン」のお庭をつくるコツをご紹介しています。

関東東京都埼玉県神奈川県中国・四国岡山県広島県香川県で庭づくり・庭リフォームのサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332 【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日]

目次

ドライガーデンって何?
ドライガーデンをおすすめするポイント
広島の気候ではどんなドライガーデン向きの植物が育てられる?
広島の気候の特徴は?
広島のエリア別耐寒性ゾーンは?
広島市街地エリア
呉エリア
東広島エリア
三次エリア
庄原エリア
福山エリア
広島のドライガーデンにおすすめの植物
ユッカ・ロストラータ
アガベ
ココスヤシ(ブラジルヤシ)
オリーブ
ソテツ
コルジリネ
広島でドライガーデンのお庭をつくるには
やっぱりプロに依頼したい方

「庭.pro」は「3つの強み」で
理想のドライガーデンを
叶えます!

お洒落なドライガーデンを職人と作り上げていくイメージお洒落なドライガーデンを職人と作り上げていくイメージ
詳しく見る

ドライガーデンって何?

ドライガーデンとは南アメリカ、メキシコ、砂漠地帯などの乾燥地帯に生息するアガベやユッカロストラータなどの乾燥を好む植物やヤシ・サボテン・多肉植物などの熱帯・亜熱帯の植物と砂利や石・岩を用いてつくるガーデンです。また、ドライガーデンでは、南アメリカやメキシコなどに生育している植物の他に、オーストラリアやニュージーランド原産のオージープランツ(オーストラリアンプランツ)を混植したり、個性的でインパクトの強いブラシノキなどの植物を取り入れることで、オンリーワンの素敵なお庭にすることが可能です。
また、ドライ系の植物は成長が遅く、お手入れがとても少なくてすむということや、見た目が年間を通してあまり変わらないというメリットもあります。

ドライガーデンをおすすめするポイント

それでは、庭.pro(ニワドットプロ)がドライガーデンをおすすめするポイントをいくつかあげてみましょう。

植栽は欲しいけど、スペースがない

玄関の横のポストや門柱周りなどの小さなスペースでOKです。
ドライガーデンの植栽には、クールでインパクトの強い植物もあります。多くの植物を植えるスペースでなくても、特長のある植物をメインツリーとして植えるだけでも、お家のシンボルになり、お家を一層引き立ててくれます。

海風があたるので、塩害が心配です。

ドライガーデン向きの植物の中には潮風に強い植物があります。
瀬戸内の沿岸部では、海沿いに多くの住宅があるので、潮風による塩害も気になるところ。ドライガーデン向きの植物の中でも、潮風を好まない樹種もありますが、逆にヤシの木のように耐潮性の高い植物もあるので安心です。広島沿岸部などの海沿いにお住まいの場合は、耐潮性の高い植物をご提案いたします。

手間のかからないガーデンにしたい

ドライガーデンの植栽は乾燥を好む樹種が多いため、毎日水やりは必要はありません。
毎日の水やりや肥料、剪定やお手入れなどが、少なくてすむことはとても大事で、特にガーデニングビギナーの方には安心です。特に乾燥を好む樹種は、短期のお出かけや旅行なら、水やりも不要ですし、成長もとても遅いので、剪定やお手入れなどもほとんど必要ありません

広島の気候ではどんなドライガーデン向きの植物が育てられる?

自宅のお庭で「植物が上手く育てられるか」は、お庭づくりの際に最も気になることですね。
上手く育てるためには日当たりや水やりなどのお手入れはもちろんのことですが、植物の生育に合っている環境(天候、気温、雨量など)を確認することも重要なポイントです。

ここでは、ドライガーデンにおすすめの植物「アガベ・アメリカーナ(青の竜舌蘭)」を例に生育環境をご紹介します。

アガベ・アメリカーナ(青の竜舌蘭)ってどんな植物?

アガベ・アメリカーナ(青の竜舌蘭)は、シルバーアガベの中でも代表的な品種です。アメリカーナは、メキシコとアメリカ南部の一部地域が原産地で、観賞用ノ植物としてとても人気の高い品種です。成木では樹高が2m、直径では3m程にもなる無茎の大型種です。寒さに強く、地植えが可能で、根付くと成長はゆっくりですが、日本の気候でも本来の成木の大きさまで成長してくれます。

アガベ・アメリカーナの自生地は?

アガベ・アメリカーナは、メキシコとアメリカ南部の一部地域に自生していて、種名のアメリカーナは、「アメリカの」という意味で付けられていて、アメリカが原産であることを表しています。

アガベ・アメリカーナの自生地の環境は?

フェニックス(アメリカ・アリゾナ州)

緯度: 31.20 °N / 経度: 109.3°W 高度: 331(m)

月平均気温月降水量
1月13℃ 26.1mm
2月15℃28.8mm
3月18℃22.4mm
4月23℃7.9mm
5月28℃3.2mm
6月33℃2.2mm
7月35℃16.4mm
8月34℃24.2mm
9月31℃16.9mm
10月25℃12.6mm
11月17℃18.0mm
12月13℃25.5mm

広島県(広島市)

月平均気温月降水量
1月5.2℃44.6mm
2月6.0℃66.6mm
3月9.1℃123.9mm
4月14.7℃141.7mm
5月19.3℃177.6mm
6月23.0℃247.0mm
7月27.1℃258.6mm
8月28.2℃110.8mm
9月24.4℃169.5mm
10月18.3℃87.9mm
11月12.5℃68.2mm
12月7.5℃41.2mm

広島県(福山市)

月平均気温月降水量
1月4.3℃35.1mm
2月4.8℃50.5mm
3月8.0℃84.5mm
4月13.5℃93.2mm
5月18.2℃123.8mm
6月22.3℃175.3mm
7月26.2℃176.7mm
8月27.6℃83.0mm
9月23.6℃131.0mm
10月17.4℃78.8mm
11月11.7℃54.4mm
12月6.6℃31.0mm

上記の表は、アガベ・アメリカーナの自生地である、アメリカアリゾナ州の「フェニックス」と広島県「広島市」と「福山市」の月平均気温と月降水量です。

フェニックスの気候は、6月~9月の暑い夏と温暖な冬という気候が特徴で、夏場は40℃を超えるものの乾燥しているため過ごしやすく、ヒートアイランドにより夜の最低気温はそれほど低くなりません。 雨期は夏と冬にそれぞれ1回で年2回ですが、晴天率が高い砂漠気候に属しています。

アガベ・アメリカーナは、ハーディネスゾーン8aで、 -12.2℃まで耐寒できると言われています、湿気の高い環境は嫌います。広島はアガベ・アメリカーナの故郷であるフェニックスと比べ降水量が多く、夏は湿度も高くなります。
また、フェニックスは年間を通して平均気温が10℃以下になることはありませんが、広島は12月~2月の期間は平均気温が10℃を下回る日も多く、一部の地域では霜が降りる場合もあります。

広島の気候の特徴は?

アガベ・アメリカーナを例に、ドライガーデン向きの植物の生育環境をご紹介致しました。
では、広島はどのような気候の特徴があるのでしょうか。

広島の気候の特長は、沿岸部と山間部では気候の特長は大きく異なります。沿岸部は瀬戸内式気候で、比較的少雨で、年間を通じて晴天が多いのが特徴です。広島県北部の山間地域では降水量が多く、冬季は寒冷で積雪が多いのが特徴です。このような気候の特長は、広島県南部から北に向かって「低地帯」、「高原地帯」、「中国山地」の3つの高さの異なる断層によりできた平坦な地形が関係しており、全国的に見ても山地面積が多く、低地面積が極めて少ない地域となっています。

このような気候の特長がある広島県では、砂漠地帯などの乾燥地帯に自生している、ドライガーデン向きの植物は、寒さには弱い傾向にあり、特に広島県北部の積雪がある地域では、積雪や氷結などで植物の葉が傷んでしまう場合もあり、植栽場所のハーディネスゾーンを確認して、そのエリアに合う耐寒性の強い植物を選ぶ必要があります。

耐寒性ゾーン

『耐寒性ゾーン(USDAハーディネスゾーン)』とは、植物がどの地域まで屋外で越冬できるのかを知るための指標です。簡単に言うと、自分の住まいのエリアがどのゾーンに入るのか確認することで、どんな植物が冬越し可能なのか調べることができる地図です。庭木を育てる際に参考にすると良いでしょう。
ちなみに、ほとんどの植物のラベルには「耐寒性ゾーン」が記載されていません。調べるには「学名+zone」などで検索すると(ほとんどが英語のサイトですが…)見つかるかもしれません。例えば「ユッカ・ロストラータ」なら、学名「Yucca rostrata」と「zone」で検索して調べると、耐寒性ゾーンは「5b~11a」などと記載されていることが分かります。

耐寒性ゾーン表

3a-37.2°C ~ -40.0°C3b-37.2°C ~ -34.4°C
4a -34.4°C ~ -31.7°C4b -31.7°C ~ -28.9°C
5a -28.9°C ~ -26.1°C5b-26.1°C ~ -23.3°C
6a -23.3°C ~ -20.6°C6b -20.6°C ~ -17.8°C
7a -17.8°C ~ -15.0°C7b -15.0°C ~ -12.2°C
8a -12.2°C ~ – 9.4°C8b – 9.4°C ~ – 6.7°C
9a – 6.7°C ~ – 3.9°C9b – 3.9°C ~ – 1.1°C
10a – 1.1°C ~ 1.7°C10b 1.7°C ~ 4.4°C
11a 4.4°C ~ 7.2°C11b 7.2°C ~ 10.0°C
12a 10.0°C ~ 12.8°C12b 12.8°C ~

※『PROVEN WINNER』サイトの「耐寒性ゾーンマップ」が分かりやすいので、参考にするとよいでしょう。

広島のエリア別耐寒性ゾーンは?

広島は大きく分けて、「広島市街地エリア」「呉エリア」「東広島エリア」「三次エリア」「庄原エリア」「福山エリア」の6つに分けられます。それぞれの耐寒性ゾーンをご紹介します。

広島市街地エリア

広島市街地の気候は温暖で降水量が少ない、「瀬戸内気候区」で、1月の平均気温は5.2℃、8月の平均気温は28.2℃、年間の平均気温16.3℃と温暖な気候ですが、沿岸部では海風の影響をうけやすいため、特に夏場での耐暑性の高い樹種のものを選んでおくと安心です。
耐寒性ゾーンは《9a》ゾーンです。

呉エリア

呉エリアの気候は、瀬戸内気候の典型的な気候で年間を通じてとても温和です。年間年の平均気温は、15.9 ℃、湿度は68%、風速も2.0m/s と、とても温暖で過ごしやすい気候です。
耐寒性ゾーンは《9a》ゾーンです。

東広島エリア

東広島エリアの気候の特長は、瀬戸内気候の影響を大きく受け、夏の季節風では四国山地に、冬の季節風は中国山地によって遮られ、年間を通して湿度が安定し、降水量も他の広島県内の他地域と異なり、少ないのが特徴で、年間1000~1600mm前後です。
耐寒性ゾーンは《7b》ゾーンです。

三次エリア

三次エリアの気候の特長は、日本海側の影響を受けるため冷涼多雨で、北部方面では冬期の積雪が1mに達する 場合もありますが、南部方面にかけては、概して温暖な気候といえます。
耐寒性ゾーンは《8a》ゾーンです。

庄原エリア

庄原エリアの気候の特長は、庄原地区は中国山地の南側に位置しており、気候は山陽側の気候区に属するものの、中国山地の影響を強く受け、 夏場は気温が高く雨が多く、冬場は非常に寒く風が強く積雪も1mを超える場合もある。
耐寒性ゾーンは《8a》ゾーンです。

福山エリア

福山エリアの気候の特長は、雨も雪も少なく、晴れの日が多い温暖な気候で、 年間平均気温は15.7℃と年間を通して快適に過ごせます。また 中国山地と四国山地の間に位置しているため風雨の影響を受けにくく、台風などの災害もとても少なくなっています。
耐寒性ゾーンは《8b》ゾーンです。

耐寒性ゾーンを見ていただくと分かるように、広島の冬はエリアによって冷え込みや積雪量などが異なります。沿岸部は比較的温暖な気候で、冬の気温も比較的高く氷点下になることはほとんどありませんが、山岳部は気温が低く、積雪もあるため、樹種選びは慎重に行いましょう。
ドライガーデンのお庭づくりの際は、お住まいのエリアの耐寒性ゾーンを必ず確認しておきましょう。

広島のドライガーデンにおすすめの植物

ユッカ・ロストラータ

学名:Yucca rostrata(Zone:5b~11a)
生育環境をご紹介した「ユッカ・ロストラータ」は自生地では、乾燥した灼熱の地で育ちますが、耐暑性にも耐寒性にも優れていて、また潮風にも強く、日本の環境でも育てやすい植物です。生長が非常にゆっくりで、管理や手入れがほぼ必要ありません。
細い美しい葉がボール状に茂り、枯れた葉が幹を覆っていく姿は、日本の植物ではなかなか見ることのない個性的な姿で、成長すると4mほどの大きさになります。スペースの狭い玄関や門まわりに、ユッカ・ロストラータを1本植栽するだけでも、目を引く素敵なグリーンスペースになりますよ。

【ユッカ・ロストラータ】育て方の基本を庭師が伝授
ユッカ・ロストラータの育て方をプロの庭師が伝授します 「ユッカ・ロストラータ」は、アメリカ テキサス州やメキシコ北部が原産のドライガーデンに最適な希少植物です。暑さ、寒さにも非常に強く、観葉植物として室内の観賞用としても、屋外の地...

アガベ

学名:Agave(Zone:8b~11)
アメリカ南西部から中南米(メキシコ、コロンビア、ベネズエラ、キューバ、ハイチ)などで自生しているアガベは、ギリシャ神話に登場する「アガウェー」から名付けられたと言われているます。ワイルドな株姿が魅力のアガベは、緑や青みがかった種や黄色斑の入る種など葉の色もバリエーションにも富んでいます。また、トゲのつきかたもノコギリの歯のような鋭い葉をつける種、先端だけにトゲをつける種、トゲはもたず細長い繊維質の白い毛(フィラメント)がくるくると巻く種などさまざまです。
アガベには約300の種類があると言われていて、耐寒性に強い種類では、-10℃まで耐えるものもあります。

【寒さに比較的強い種類】

アオノリュウゼツラン


シルバーブルーの葉に斑入りがないのが特徴。直径が2mを超える大型種。-10℃くらいまで耐えうる。

ストリクタ(吹上)


日本では「吹上」と呼ばれ、細いトゲのある葉が特徴的なアガベ。耐暑性、耐寒性にも優れていて育てやすい。

滝の白糸


細長い繊維質の白い毛(フィラメント)が特徴的。暑さ、寒さにも強い。

レチュギラ錦 黄覆輪
葉が細長く、まっすぐ上に育つ。斑入りにはめずらしく、耐寒性に優れている。
華厳
葉の中心に斑が入る中斑。寒さに強く、日の光と風を好む。

【アガベ】育て方の基本を庭師が伝授
アガベの育て方をプロの庭師が伝授します 「アガベ(agave)」は、南アメリカ北部から北アメリカ南部、中央アメリカ地域が原産のドライガーデンに最適な希少な多肉植物です。アガベは、300種類以上もの品種があり、先の尖った葉がロゼット...

ココスヤシ(ブラジルヤシ)

学名:Butia yatay(Zone:8b~11a)
ココスヤシ(ブラジルヤシ)の自生地はブラジル、アルゼンチン、ウルグアイなどです。
ヤシと聞くと大木をイメージするかもしれませんが、ココスヤシは5m〜10m位までしか育たず、ヤシ科の植物の中では、比較的小ぶりな種類で、寒さにも暑さにも強く庭木としての栽培に向いています。南国の海辺でもよくみかける通り、潮風にも強く、海沿いの家のお庭に植栽すると、異国のエキゾチックな雰囲気を演出することができます。ココスヤシをシンボルツリーとし、アガベなどを植栽すると、爽やかなリゾート風のお庭に仕上がります。

【ココスヤシ( ヤタイヤシ / ブラジルヤシ )】育て方の基本を庭師が伝授
南国風ドライガーデンをつくりたい人は必見!|【ココスヤシ(ヤタイヤシ/ブラジルヤシ)】の育て方をプロの庭師が伝授します 丈夫で育てやすい「ココスヤシ」は、ドライガーデン初心者におすすめの植物です。 ヤシ科のなかでも特に人気があり...

オリーブ

学名:Olea europaea(Zone:8b~11a)
イタリア・スペイン・ギリシャ・トルコなどの地中海沿岸の国々が原産地のオリーブ。
原産地からもわかるように、海からの潮風に強く、日本では香川県の瀬戸内海に浮かぶ「小豆島」がオリーブの島として有名ですよね。
シルバーに光る細長い美しい葉が印象的で、5月〜6月頃には白い小さな花が咲き、秋には実がなり、ドライガーデンのお庭のシンボルツリーとしておすすめです。
温暖な気候を好むオリーブですが、暑さに強く、短期間なら寒さに耐えうる強さをもち、-10℃前後まで耐えることができます。耐寒性にも優れ、乾燥や潮風に強いため、地植えの成木なら水やりの必要はほとんどなく、海沿いのお庭でも育てやすい木です。
ただし、オリーブは根が浅く、強い風で倒れてしまう恐れがあるので、年中風が強く吹いている場所での栽培はおすすめできません。

【オリーブ】剪定の基本を庭師が伝授
オリーブはお洒落な見た目から、食用のほかにも観賞用やガーデニングなどで人気の樹木です。 オリーブはもともとは、アジアが起源とされていて、紀元前14~12世紀の間に、シリアからトルコを経てギリシャへ広がったとされているそうです。日本には...

ソテツ

学名:Podocarpus macrophyllus(Zone:10a~12)
ソテツ(蘇鉄)はとても古い起源をもつ植物で、1億5000万年以上も昔から存在していたそうです。日本では九州の南端から鹿児島、沖縄に原生していますが、安土桃山時代から室町時代頃に本州へ伝わり、江戸時代には大名の間で庭園に植えるのが流行した植物です。ソテツは生育のスピードがゆるやかで土壌がやせた土地でも生育が可能な、とてもたくましく樹木です。

【ソテツ(蘇鉄)】剪定の基本を庭師が伝授
どこか南国を思わせる蘇鉄(ソテツ)。庭.proの庭師が剪定方法をレクチャーします!盆栽や観葉植物としても根強い人気を誇っている蘇鉄(ソテツ)を楽しむ為にも適切な季節や剪定のやり方などを参考にして下さい。

コルジリネ

学名:Cordyline(Zone:8b~11)

「コルジリネ」は、オーストラリアやニュージーランドが原産の葉模様が美しい、熱帯性の樹木です。原産地域では「神聖な木」呼ばれ、古くから儀式などでも使われていたそう。コルジリネは、太く棒状に伸びる根茎を持つことより、ギリシア語で「コルディレ(こん棒)」と呼ばれていたのが名前の由来となっています。
コルジリネはオージープランツ(オーストラリアンプランツ)の仲間です。コルジリネの原種は日本では、ニオイシュロランと呼ばれ、ドライガーデンやロックガーデンの主木として用いられていますが、コルジリネには、赤色や黄色などの新葉のカラフルな葉色のものなどの改良品種が多く出回っています。根は太い茎状のものを地中に伸ばす地下茎を持つのが特長で、姿が似ていて間違われやすいドラセナ属とはこの根茎の部分が異なっています。耐寒性も強く、南関東以西であれば地植えも可能なため、ユッカやアガベなどとのコーディネイトで、ドライガーデンやロックガーデンに多く用いられています。

【コルジリネ(コルディリネ)】育て方の基本を庭師が伝授
コルジリネの育て方をプロの庭師が伝授します 「コルジリネ」は、オーストラリアやニュージーランドが原産の葉模様が美しい、熱帯性の樹木です。原産地域では「神聖な木」呼ばれ、古くから儀式などでも使われていたそう。コルジリネは、太く棒状に...

広島でドライガーデンのお庭をつくるには

 

ここまで、広島でドライガーデンのお庭づくりで大切な生育環境と広島の各エリアの気候の特徴を紹介してきました。
ドライガーデンのお庭をつくるには、以下のようなことをあらかじめ考えたり、調べたりしておくことをおすすめします。

お住まいのエリアの耐寒性ゾーン
☝ご紹介してきたように、生育環境は植物により異なります。ドライガーデンのお庭をつくった後に、住まいの環境にあわない植物だった…なんてことのないように事前にしっかり調べておきましょう。
日々のお手入れ
☝手間のかからないお庭をつくるはずが、水やりや剪定などに手間がかかり、無駄にストレスを感じてしまうなんてことにならないよう、ローメンテナンスな植物を選び、愛情をもって植物を育てることが大切です。
植栽する場所やスペースの大きさ
☝植物などを用意してから、日当たりが悪かったり、塩害の被害を受けやすい場所のため、植物の生育環境にあわなかったり、植栽スペースが小さくて用意した植物すべてを植栽出来なかったりしたらせっかくのお庭づくりが台無しですよね。時間をかけてお庭づくりをしても、植物が上手く育たなかったら残念ですよね。
植物や石・砂利を購入する場所や方法
☝ドライガーデンに使用する植物や、今回ご紹介したオージープランツ(オーストラリアンプランツ)は希少価値の高いものも多く、身近なホームセンターなどでは入手できない場合があります。インターネット等で購入することは可能ですが、写真とは異なる商品を販売するような悪質な販売サイトもあるので注意が必要です。

希少価値の高い植物を準備したり、植栽に最適な場所を考えるのは、お庭づくり初心者の方にはハードルが高く感じるかもしれません。
素敵なドライガーデンのお庭をつくるには時間とお金がかかります。だからこそ失敗はしたくないですよね。

庭のプロ集団『庭.pro』ではドライガーデンのお庭づくりのプロが、お客様一人ひとりの好みや希望、植栽の場所に適した植物やお庭のデザインをご提案し、お庭づくりを実現します。
事前に植栽スペースの日の当たり方や風の通り、潮風の影響などの生育環境を確認し、植物が健康に育つようご提案から施工まで行います。
植物のことはよくわからないけど、とにかく素敵なドライガーデンのお庭を作りたいという方は、プロにすべておまかせでも大丈夫です!施工後の植物の日々のお手入れなどについても、丁寧にアドバイスいたします。

広島で素敵なドライガーデンのお庭をつくりたいけど、自分でつくるのは自信がないという方は、ぜひ庭のプロ集団『庭.pro』へお任せください!

庭.proオンラインショップではドライガーデン・ロックガーデンにお似合いの希少価値の高い ユッカ・アガベ・オージープランツなどを取りそろえています♪

希少植物販売コーナーリンク

2023年8月1日更新

「庭.pro」は「3つの強み」で理想のお庭を叶えます!
「庭.pro」は
「3つの強み」で
理想のドライガーデンを
叶えます!

  • 「豊富な樹種」
    好みの植物が
    見つかる”!

    希少樹種や大型のヤシまで、ドライガーデンにピッタリの樹種が豊富にご対応可能。イメージに合った植物をご提案致します!
  • 「予算・条件に
    合わせた提案力」

    満足”の仕上がり!

    最大限ご希望が叶うドライガーデンを様々ご提案!「樹木1本だけ」「庭が無いのでプランターで」など、ご要望と予算の中で、満足の仕上がりを実現します。
  • 「経験・知識豊富な
    職人」
    で”安心”!

    ドライガーデンの知識・経験豊富な職人がご対応。施工はもちろん、施工後の水やりや管理方法など、施工頂いたお庭を維持するためのアドバイスも丁寧に行います。不安や疑問を解消し、安心してドライガーデンのある生活を楽しんでいただけます。
無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]
お庭と住まいのコンシェルジュ

受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:関東東京・埼玉・神奈川
中国・四国岡山・広島・香川

庭.proについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
ドライガーデンを施工されたお客様インタビューを紹介!ドライガーデンを施工されたお客様インタビューを紹介!
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

いま人気のドライガーデンって何?ドライガーデンの魅力に迫る!
素敵なガーデンを夢見つつも、忙しくて後回しになっていた皆さん。おうちにいる時間が増えた今が、庭リフォームを検討するよいチャンスです。そんな皆さんの選択肢の一つに入れていただきたいのがドライガーデンです。たまに見聞きする「ドライガーデ...
【プロが教える】ドライガーデンの作り方と作る前に押さえておくべきポイント!
「ドライガーデン」最近トレンドの庭づくりスタイルです。 「個性的なお庭を造りたい!」という人たちの間で人気沸騰中の、ドライ系植物やオージープランツなどを使ったローメンテナンスで個性的なガーデニングスタイルです。今回は、そんな「ドラ...
ドライガーデンデザイン例
ドライガーデンの素敵なお庭をSNSなどから厳選してお届けします。DIYで作られたり、工夫を凝らしたお庭の数々です。ドライガーデン作りのデザインのお手本にしてくださいね。 ドライガーデン海外の見本 ドライガ...
ドライガーデンにぴったりな高木15選
「ドライガーデン」とはその名の通り、サボテンや多肉植物の様に乾燥に強い植物で統一したガーデニングスタイルのことで、砂利や石をあしらって植栽した今人気のガーデンスタイルです。この記事では、ドライガーデンにぴったりな「高木」を15種類選んでご紹介しています。
ドライガーデンにぴったりな多肉植物15選
乾燥を好む植物を用いて砂地や砂利などのロックガーデン風に植え付ける「ドライガーデン」。こちらの記事では、ドライガーデンにぴったりな「多肉植物」を15種類選んでご紹介。また多肉植物の植栽で一番大切な「耐寒性」などの注意点をくわしく解説します。
耐寒性ゾーンマップ 植物の耐寒温度を調べよう
植物の耐寒性を調べておきましょう。 植物をお庭に植える場合、その植物が自生している環境と植える環境が異なる場合には、その植物の耐寒性を調べておく必要があります。特に、南国育ちのサボテンやユッカ、アガベなどの多肉植物は、同種の植物で...
いま人気のロックガーデンって何?ロックガーデンの魅力に迫る!おすすめの植物や石、デザインもご紹介します。
最近、岩石や砂利などを組み入れ、その間に植物など植えこんだ「ロックガーデン」というガーデニングスタイルがとても人気が高くなってきました。ロックガーデンは、高山植物や多年草類、乾燥地帯の植物など、乾燥を好む植物で自然に近い形でお庭をコ...
ドライガーデンは石選びが大切!おすすめの石や砂利をご紹介します。
上の写真は、ドライガーデン・ロックガーデンで最も使われている花崗岩の石ですが、ドライガーデンやロックガーデンには、どのような色や形の石が合うのでしょうか。今回はドライガーデン・ロックガーデン用におすすめの石をドライガーデンを長年手がけて...
岡山でドライガーデンを作りたい!おすすめ植物や石をご紹介!
この写真は岡山市内にお住まいの実際のユーザー宅のシミュレーション写真です。 近年人気が爆上げのドライガーデンですが、岡山においてもお家のお庭や店舗のファサードなどで、ちらほら見かけるようになりましたが、ドライガーデンに向く植物や石に土...
お庭のない方にもおすすめ!東京でお洒落な「プランタードライガーデン」をつくるコツ
お洒落で素敵なグリーンスペースをつくりたいけれど、あまりスペースがない。 そもそも地植えできるお庭がない。マンション住まいだから、植物を育てるのは難しいのでは...。 そんな理由でお庭づくりをあきらめてしまっていませんか? そ...
海沿いのお庭にもおすすめ!神奈川で素敵なドライガーデンのお庭をつくるコツ
海沿いのお家に素敵なお庭をつくりたい。 でも、海からの潮風で植物が上手く育つのか心配。せっかく植物を植えても枯れてしまったら...。 そんな理由でお庭づくりをあきらめてしまっていませんか? 潮風による塩害を心配し、お庭づくりを...
海外風のお庭を作りたい方におすすめ!千葉でカッコいいドライガーデンのお庭をつくるコツ
海外で見かけるようなカッコいいお庭をつくりたいけれど、どうやって作ったらいいのかわからない。 洋風のお家に似合う、個性的でお手入れが簡単なお庭をつくりたい。 そんな方におすすめしたいのが、今注目を集めている「ドライガーデン」です...
初心者にもおすすめ!埼玉で個性的でカッコいいドライガーデンのお庭をつくるコツ
お洒落でカッコいいお庭をつくりたいけれど、日々忙しくて、お庭に手間暇をかけられない。 ナチュラルテイストの草花いっぱいのお庭は自分のスタイルとちょっとあわない。 お花がたくさん咲くお庭もいいけれど、サボテンや多肉植物が好きだから...
目次に
戻る
タイトルとURLをコピーしました