海外で見かけるようなカッコいいお庭をつくりたいけれど、どうやって作ったらいいのかわからない。
洋風のお家に似合う、個性的でお手入れが簡単なお庭をつくりたい。
そんな方におすすめしたいのが、今注目を集めている「ドライガーデン」です。
この記事では、千葉で海外風のカッコいいお庭をつくりたい方へ、「ドライガーデン」のお庭をつくるコツを紹介しています。
目次
ドライガーデンってどんなスタイルのお庭?
ドライガーデンをおすすめする理由
千葉の気候でもドライガーデン向きの植物は育てられる?
千葉の気候の特徴は?
千葉のエリア別耐寒性ゾーンは?
【東葛・ベイエリア】
【外房エリア】
【北総エリア】
【内房エリア】
【南房総エリア】
千葉のドライガーデンにおすすめの植物
アガベ
ユッカ・ロストラータ
ココスヤシ(ブラジルヤシ)
オリーブ
カリステモン(ブラシノキ)
千葉でドライガーデンのお庭をつくるには
やっぱりプロに依頼したい方
ドライガーデンってどんなスタイルのお庭?
ドライガーデンはサボテンや多肉植物など南アメリカやメキシコ、砂漠地帯などの乾燥した地域に自生する植物と乾燥した砂利や石を用いてつくるスタイルのお庭です。
乾燥地帯の植物の他に、柔らかい印象のオージープランツ(オーストラリアの植物)をとり入れたり、日本のお庭ではあまり見かけないような、個性的でインパクトの強い植物をとり入れることで、他のお庭にはない海外の雰囲気を味わえる空間にすることができます。日本以外の国で自生している植物をとり入れるドライガーデンは、カリフォルニアスタイルやアーリーアメリカン、北欧風、地中海風などの個性的な海外テイストのお家にもよく馴染みます。もちろん和のテイストを使ったモダンスタイルのお家にも似合います。
日本の春夏秋冬の季節を味わえるお庭ではありませんが、年間を通して見た目があまり変わらないのがメリットでもあります。
ドライガーデンをおすすめする理由
それでは、庭.proがドライガーデンをおすすめする理由をいくつかあげてみましょう。
お庭をつくりたいけど、大きなスペースがない
☝玄関や駐車場の脇などの狭いスペースでもOKです。
ドライガーデンの植物は、はっきりした形で見た目のインパクトが強い植物も多いので、植物を1本植栽するだけでも雰囲気が変わり、海外風のカッコいいお庭になりますよ!
毎日の水やりなど、お手入れを続けられる自信がない…
☝ドライガーデン向けの植物は乾燥を好む植物が多く、毎日水やりを行う必要もなく管理がしやすいのが特長です。
ちょっとした期間のお出かけや旅行の間も水やりの心配をしなくていいのは安心ですよね。
また、サボテンなどの葉のない植物なら、落ち葉の処理の心配も不要で、葉が隣家に落ちてしまい迷惑をかけてしまうということもありません。
お庭づくり初心者だけど、大丈夫?
☝生長のサイクルが遅く、難しいお手入れが不要なドライガーデンは、お庭づくり初心者にもおすすめです。
剪定や施肥など難しい管理や頻繁なお手入れが少なく、初心者でも育てやすくカッコいいお庭を長く楽しめます。
家のテイストにあうお庭になるか心配…
☝建物の外観やまわりの風景に馴染む様にお庭をデザインすることで、海外テイストのお家にもぴったりなお庭をつくることができます。
最近、千葉でよく見られる爽やかなカリフォルニアや素朴なアーリーアメリカンなどの、アメリカンスタイルの家はもちろんのこと、北欧風、地中海風、和のテイストをとり入れた和モダンなど、どんなテイストの家でも似合うのがドライガーデンです。ドライガーデン向きの植物は、日本以外の国で自生している植物を用いることが多いですが、ドライガーデンの特徴ともいえる石は、日本原産の石を選ぶことで、海外の雰囲気と日本の雰囲気を融合させたカッコイイお庭をつくることができます。
いかがですか?
スペースや初心者という理由で、お庭づくりをあきらめてしまうのはもったいないですよね。
でも、お手入れが難しいと毎日続ける自信がないという方もいらっしゃると思います。お庭づくり初心者の方なら尚更のことでしょう。
ドライガーデンの植物は、海外の乾燥地帯でたくましく生きる植物ですので、あまり神経質にならずに、最低限のお手入れは行いながら、自分のペースでお庭づくりを楽しむことができます。
千葉の気候でもドライガーデン向きの植物は育てられる?
お庭づくりの際に気になるのは、植物が上手く育てられるかということではないでしょうか。
上手く育てるためには水やりなどの日々のお手入れはもちろんのことですが、植物の生育に合っている環境(天候、気温、雨量など)を確認することが重要です。
ここでは、ドライガーデンにおすすめの植物「アガベ」を例に生育環境をご紹介します。
アガベってどんな植物?

ギリシャ神話に登場する「アガウェー」から名付けられたと言われているアガベは、なんといってもワイルドでクールな樹形が魅力的です。日本では、お酒のテキーラの原料に用いられていることでも広く知られています。葉の色はブルーグリーンやシルバーグリーンの種や黄色斑の入る種などバリエーション豊かです。また、葉の厚さやトゲのつきかたも、鋭い葉をつける種、先端だけにつける種、トゲはもたず細長い繊維質の白い毛(フィラメント)をもつ種など色々です。
アガベの自生地は?

アガベは中南米(メキシコ、コロンビア、ベネズエラ、キューバ、ハイチ)、アメリカ南西部などで自生しています。特にメキシコ各地では最も多くの種類が自生しています。
アガベの自生地の環境は?
モンテレイ(メキシコ北東部)
緯度: 25.73 °N / 経度: 100.3°W 高度: 515(m)
月平均気温 | 月降水量(合計) | |
1月 | 15.1℃ | 17.8mm |
2月 | 18.1℃ | 17.9mm |
3月 | 21.1°C | 29.9mm |
4月 | 24.2°C | 26.0mm |
5月 | 26.7°C | 56.0mm |
6月 | 28.6°C | 56.7mm |
7月 | 28.8°C | 51.3mm |
8月 | 29.0°C | 65.1mm |
9月 | 26.3°C | 215.5mm |
10月 | 23.4°C | 63.2mm |
11月 | 18.9°C | 32.6mm |
12月 | 15.8°C | 24.9mm |
千葉県(千葉市)
月平均気温 | 月降水量(合計) | |
1月 | 6.1℃ | 67.5mm |
2月 | 6.6℃ | 59.1mm |
3月 | 9.6°C | 111.3mm |
4月 | 14.5°C | 110.4mm |
5月 | 18.9°C | 122.3mm |
6月 | 21.9°C | 150.9mm |
7月 | 25.7°C | 136.5mm |
8月 | 27.1°C | 115.7mm |
9月 | 23.8°C | 204.7mm |
10月 | 18.6°C | 225.7mm |
11月 | 13.4°C | 94.1mm |
12月 | 8.6°C | 56.8mm |
※1991年~2020年の平均値(気象庁ホームページより)
上記の表は、アガベの自生地であるメキシコのモンテレイと千葉の月平均気温と月降水量です。
周囲を山に囲まれているメキシコのモンテレイは、雨季と乾季があり、雨季はスコールのような激しい雨に見舞われることがあり、乾季は湿度が低く比較的過ごしやすい気候です。気温に関してはメキシコは一般的に一年を通して変動が少ないと言われていますが、モンテレイは、雨季と乾季の気温差が比較的大きく、年間を通してみても気温差が大きくなっています。
千葉とモンテレイは夏の平均気温はほぼ同じですが、降水量はモンテレイが7月は51.3mm、8月は65.1mmに対し千葉は7月は136.5mm、8月は115.7mmとモンテレイは千葉の半分程度です。アガベは暑さには強い植物ですが、日本の夏の蒸し暑さは嫌います。千葉ではモンテレイと比べ、年間を通して降水量が多く、夏は気温も湿度も高くなるため、地植えで育てるためには、雨にあたっても葉が傷まずよく育つ種類の植物を選ぶ必要があります。
また、モンテレイは年間を通して平均気温が10℃以下になることはありません。対して千葉は温暖な気候と言えど、12~3月は平均気温が10℃以下になります。アガベを含めた、乾燥地帯に自生する植物の多くは寒さには弱い傾向にあります。地植えで育てる場合には、寒さに比較的強い植物を選ぶとよいでしょう。
千葉の気候の特徴は?

成田山新勝寺(千葉県成田市)
ここまではアガベを例に、ドライガーデン向きの植物の生育環境をご紹介してきました。
それでは、千葉ではどのような気候の特徴があるのでしょうか。
千葉県は三方を海に囲まれていて、冬は暖かく夏は比較的涼しい気候です。
夏は降水量が多く、湿度の高い晴れの日が続きます。海に囲まれている地形のため、猛暑日のような高温になることは比較的少ないほうです。日照時間も多いですが、急な雷雨、突風にみまわれることもありまり、また、8月下旬~10月上旬頃までは台風の影響を受けることも多く降水量は年間で最も多くなります。
冬は降水量は少なく、晴れの日が多く、風が強く吹くこともあり、湿度の低い日が続きます。特に県南部の南房総の沿岸部では、黒潮の影響を受け、冬でも霜が降りることはほとんどなく、2月中旬以降になると寒さが緩み始め、関東地方の中でも早い春の訪れを感じさせます。
千葉県の名産品でもある落花生の原産地は南米です。ドライガーデン向きの植物の中にも原産地が南米の植物がたくさんあります。落花生は地植えをする場合、自然雨で育てられるほど乾燥に強い植物です。ドライガーデン向きの植物も同様のことが言えます。このことからも、千葉はドライガーデンのお庭づくりに向いている環境と言えるでしょう。
ドライガーデン向きの植物は、もともと乾燥地帯に自生していて、寒さには強くありません。冬でも比較的温暖な気候の千葉県ですが、お住まいのエリアによっては、気温が氷点下になる地域もあります。寒さにより葉が傷んだり、株が枯れたりしないよう、地植えをする場合は耐寒性の強い植物を選ぶようにしましょう。
耐寒性ゾーン
『耐寒性ゾーン(USDAハーディネスゾーン)』とは、植物ごとにどのエリアまで屋外で冬越し可能なのか知るための指標です。簡単に言うと、自分の住んでいるエリアがどのゾーンに入るのか確認することで、どのような植物が冬越し可能なのか調べることができる地図です。庭木を地植えにする際に参考にすると良いでしょう。
ちなみに、ほとんどの植物のラベルには「耐寒性ゾーン」が記載されていません。調べるには「学名+zone」などで検索すると(ほとんどが英語のサイトですが…)見つかるかもしれません。例えば「アガベ(チタノタ)」なら、学名「Agave titanota」と「zone」で検索して調べると、耐寒性ゾーンは「9a」などと記載されていることが分かります。
耐寒性ゾーン表
3a | -37.2°C ~ -40.0°C | 3b | -37.2°C ~ -34.4°C |
4a | -34.4°C ~ -31.7°C | 4b | -31.7°C ~ -28.9°C |
5a | -28.9°C ~ -26.1°C | 5b | -26.1°C ~ -23.3°C |
6a | -23.3°C ~ -20.6°C | 6b | -20.6°C ~ -17.8°C |
7a | -17.8°C ~ -15.0°C | 7b | -15.0°C ~ -12.2°C |
8a | -12.2°C ~ – 9.4°C | 8b | – 9.4°C ~ – 6.7°C |
9a | – 6.7°C ~ – 3.9°C | 9b | – 3.9°C ~ – 1.1°C |
10a | – 1.1°C ~ 1.7°C | 10b | 1.7°C ~ 4.4°C |
11a | 4.4°C ~ 7.2°C | 11b | 7.2°C ~ 10.0°C |
12a | 10.0°C ~ 12.8°C | 12b | 12.8°C ~ |
※『PROVEN WINNER』サイトの「耐寒性ゾーンマップ」が分かりやすいので、参考にするとよいでしょう。
千葉のエリア別耐寒性ゾーンは?
千葉県を気候で見ると、大きく分けて、【東葛・ベイエリア】、【外房エリア】、【北総エリア】、【内房エリア】、【南房総エリア】の5つに分けられます。それぞれの耐寒性ゾーンをご紹介します。
【東葛・ベイエリア】
東京に隣接し住宅地も多い東葛、テーマパークがある東京湾近隣のベイエリアはヒートアイランド現象の影響で、冬の冷え込みは少なく、氷点下になることがほとんどない一方、夏は温度が高く東京都心の気候ととてもよくにています。
耐寒性ゾーンは、「我孫子市」「柏市」「白井市」「長柄町」「流山市」「野田市」は《8b》ゾーン、「市原市」「鎌ヶ谷市」「習志野市」「船橋市」「松戸市」「八千代市」「四街道市」は《9a》ゾーン、「千葉市」「市川市」「浦安市」は《9b》ゾーンです。
【外房エリア】
太平洋に面し、全長約66キロメートルの砂浜が続く九十九里浜のある外房エリアは、冬は暖かく、夏は比較的涼しく、一年を通してサーフィンなどマリンレジャーが楽しめるエリアです。海沿いには海外やリゾート風の住宅が多いエリアでもあります。東葛・ベイエリアと異なり、ヒートアイランド現象の影響が少ないため、内陸地では冬は冬日になることも多いですが、温かい空気の集まりである南岸低気圧通過の影響で、雪がふることはほぼありません。
耐寒性ゾーンは、「一宮町」「大網白里市」「鴨川市」「九十九里町」「白子町」「長生村」「長南町」「東金市」「睦沢町」「茂原市」は《9a》ゾーン、「いすみ市」「御宿町」「勝浦市」は《9b》ゾーンです。
【北総エリア】
成田国際空港や成田山新勝寺などがあり、県北部に位置する北総エリアは、畑地と住宅地が混在するエリアです。エリアの中でも、気候の違いがあり、海から離れた北総(下総)台地のほぼ中央にある成田市は、内陸性気候となり雨が少なく、朝晩や夏と冬の気温差が大きいのが特徴です。一方、海に面している銚子市などは、海洋性の気候で、朝晩や夏と冬の気温差も比較的小さく、冬でも氷点下を下回ることはほぼなく、湿度は低めで乾燥するのが特長です。
耐寒性ゾーンは、「旭市」「印西市」「香取市」「神崎町」「栄町」「佐倉市」「酒々井町」「芝山町」「多古町」「富里市」「成田市」「八街市」は《8b》ゾーン、「山武市」「匝瑳市」「東庄市」「横芝光町」は《9a》ゾーン、「銚子市」は《9b》ゾーンです。
【内房エリア】
東京湾に面し、アクアラインが通じ首都圏からのアクセスも良い内房エリアの君津市などの内陸部では、夏は暑く猛暑日を記録する日もありますが、朝晩は気温が下がり比較的涼しく、朝晩と日中の気温差が大きいのが特徴です。冬は平均最低気温は氷点下で、冷え込むことが多く、山岳部では、時に大雪となることもあります。
耐寒性ゾーンは、「大多喜町」は《9a》ゾーン、「木更津市」「君津市」「袖ケ浦市」「富津市」は《9b》ゾーンです。
【南房総エリア】
自然が豊かで穏やかなリゾート地として知られる南房総エリアは、夏は海水浴、冬は避寒地として多くの観光客で賑わうエリアです。黒潮海流の影響で一年を通して温暖な気候で、特に外房沿岸地域は温暖な気候で、霜が降りることはあまりありません。
耐寒性ゾーンは、「鋸南町」「館山市」「南房総市」とも《9a》ゾーンです。
耐寒性ゾーンを見ていただくと分かるように、千葉の中でもお住まいのエリアによって寒さは異なります。
ドライガーデンのお庭づくりの際は、お住まいのエリアの耐寒性ゾーンを確認しておきましょう。
千葉のドライガーデンにおすすめの植物
アガベ
学名:Agave(Zone:8b~11)
生育環境をご紹介したアガベには亜種や変種を含めると900種以上があると言われています。
葉の形や厚み、葉の色や斑入りの有無など様々な種類があります。大きさも直径10cm程の小さなものから数m程まで育つ大型のものまであります。
耐寒性に強い種類では、マイナス10℃まで耐えるものもあります。
アガベは種類が豊富な多肉植物です。暑さ、寒さにも強く、日々のお手入れも少ないことから、初心者にも育てやすい植物と言えます。まずは、ひとつ育ててみて、上手に育てる自信がついたり、他のアガベも育ててみたくなったら、お庭に違う種類のアガベを迎え入れるのもいいかもしれませんね。ぜ挑戦してみてください。
【寒さに比較的強い種類】
・アオノリュウゼツラン

生育旺盛な大型種。斑入りがないのが特徴。日本では古くから栽培されてきた種です。
・吉祥天

シルバーブルーの葉に鋭いトゲが印象的。中型種。低温にも高温にも耐える。
・モンタナ

標高の高いところでも自生していて耐寒性が強い。鮮やかな緑色の葉が美しい大型種。
・滝の白糸
細い葉の縁にフィラメントがくるくると巻く。暑さ、寒さにも強い。
・ストリアータ
細くて堅い葉は先端が筒状になっている。暑さ、寒さともに強く丈夫。

ユッカ・ロストラータ
学名:Yucca rostrata(Zone:5b~11a)
「ユッカ・ロストラータ」は生長すると4m以上にもなる、アメリカのテキサス州やメキシコ北部の乾燥地帯が原産のドライガーデンに適した希少植物です。自生地では、灼熱の大地で育ちますが、暑さにも寒さにも強く、日本の環境であれば初心者にも非常に育てやすい植物です。生長はゆっくりですが、管理や手入れがほぼ必要ありません。
細い葉はボール状に茂り、枯れた葉が幹を覆っていく姿は、日本離れしたワイルドで個性的な姿で、ドライガーデンのお庭づくりには人気の植物です。
広いスペースがとれない場合でも、玄関や駐車場の脇などにユッカ・ロストラータを1本植えるだけでインパクトのあるカッコいいお庭をつくることができますよ!

ココスヤシ(ブラジルヤシ)
学名:Butia yatay(Zone:8b~11a)
ココスヤシ(ブラジルヤシ)の原産地はブラジル、アルゼンチン、ウルグアイなどです。
ヤシと聞くとリゾート地のホテルなどで育てられている、大木をイメージするかもしれませんが、ココスヤシは生長しても5m〜10m位までしか育たず、ヤシ科の植物の中では、比較的小さな種類になります。見た目はリゾート地を思わせるココスヤシですが、寒さにも強く、日陰でも育ち、害虫がつきにくいため、初心者でも育てやすい庭木です。シルバーブルーの葉がお洒落で、樹形がスタイリッシュなココスヤシはトロピカルムード漂う、リゾート風ドライガーデンのお庭をつくりたい方におすすめです。

オリーブ
学名:Olea europaea(Zone:8b~11a)
オリーブの原産地はイタリア・スペイン・ギリシャ・トルコなどの地中海沿岸の国々です。
シルバー色の細長い葉が美しく、5〜6月頃には白い小さな花が咲き、9〜2月頃に緑の実や熟した赤い実をつける庭木でドライガーデンのお庭のシンボルツリーとしてよく用いられます。
オリーブは太陽の光と温暖な気候を好みますが、暑さに強いだけでなく、短期間なら-10℃前後まで耐えられる耐寒性があります。また、乾燥に強いため、地植えの成木なら水やりの必要はほとんどありません。
ブルーと白がバランスよく調和した、地中海風の住宅のドライガーデンのお庭によく似合う木です。

カリステモン(ブラシノキ)
学名:Callistemon(Zone:8~11)
オージープランツ(オーストラリアンプランツ)のカリステモンは、赤やピンク、紫、白のブラシのような円筒状の独特な形の大きな花はインパクトがあり、日本では「ブラシノキ」という別名で馴染みのあるオージープランツ(オーストラリアンプランツ)です。メジロなど日本の野鳥も、カリステモンの蜜に誘われやってくるため、誘鳥木としても知られています。乾燥や潮風にも耐え、暑さや寒さにも強い強健な性質で、日本の気候にも順応する種類も多く育てやすい植物です。

千葉でドライガーデンのお庭をつくるには
ここまで、千葉でドライガーデンのお庭づくりで大切な生育環境と千葉の気候の特徴を紹介してきました。
ドライガーデンのお庭をつくるには、以下のようなことをあらかじめ調べたり、考えておく必要があります。
・お住まいのエリアの耐寒性ゾーン
☝ご紹介したように、千葉はお住まいのエリアによって耐寒性ゾーンが異なります。お庭づくりをした後、住まいのエリアの生育環境にあわない植物だった…なんてことのないように事前にしっかり調べておきましょう。
・日々のお手入れ
☝手間のかからないカッコいいお庭をつくるはずが、水やりや落ち葉広いに手間がかり、無駄にストレスを感じてしまうなんてことになってしまわないよう、お手入れの簡単な育てやすい植物を選ぶことが大切です。
・植栽するのスペースの大きさ、お庭のデザイン
☝植物や石などを用意してから、お庭づくりをするスペースが小さく全部を植栽出来なかったり、家のテイストとお庭のデザインがなんだか似合ってないなど、時間をかけてお庭づくりをしても、納得のいかないものだと、せっかくのお庭も愛着をもって管理することは難しいですよね。
・植物や石を購入する場所や方法
☝ドライガーデン向きの植物は希少なものも多く、近所のホームセンターなどでは入手できないものもあります。インターネットのサイトなどで購入することは可能ですが、写真とは異なる商品を販売するような悪質なサイトもあるので注意が必要になります。
希少植物を準備したり、家のテイストにあったお庭のデザインを考えたりするのは、お庭づくりに慣れてない方には難しく感じるかもしれません。
お庭をつくるには時間とお金がかかります。だからこそ失敗せず、納得のいくお庭づくりをしたいですよね。
庭のプロ集団『庭.pro(ニワドットプロ)』ではドライガーデンのお庭づくりのプロが、お客様のご要望をお伺いし、一人ひとりの好みや希望にあったお庭づくりを実現します。
事前にお庭のスペースや日の当たり方や風の通りなど、生育環境を確認し、植物が健康に育ち、家のテイストにあうお庭をデザインし、ご提案から施工まで行います。
イメージが上手く伝えられない、植物やデザインのことはよくわからないという方は、プロにすべておまかせでもOKです!植栽後の植物の日々のお手入れなどについても丁寧にアドバイスいたします。
千葉で海外風のカッコいいドライガーデンのお庭をつくりたいけど、自分でつくるのは自信がないという方は、ぜひ庭のプロ集団『庭.pro』へお任せください!
庭.proオンラインショップではドライガーデン・ロックガーデンにお似合いの希少価値の高い ユッカ・アガベ・オージープランツなどを取りそろえています♪
2023年7月28日











