fbpx

埼玉でおすすめの庭リフォーム|画像で見る施工例10例!

画像出典:YKK AP https://www.ykkap.co.jp

庭リフォームをしたいけど、どうしたいのかいまいちイメージが湧かない…、とお悩みではないですか?そんな時、画像を見ながら検討できたらイメージしやすいですよね。こちらでは、埼玉におすすめの庭リフォームの具体的な施工例を10例、画像を見ながらご紹介したいと思います。

東京都内埼玉県内岡山県内広島県内香川県内で剪定・伐採などのお庭のメンテナンスサービスを提供しています
メールでのお問合せはコチラ
お電話での問合せ0120-335-332【営業時間】9:00~17:00 【定休日】日曜・祝日 ]

目次

庭リフォームとは
緑があるって素晴らしい?!
埼玉におすすめの庭リフォーム施工例10例
1.ガーデン&植栽の庭リフォーム
2.玄関アプローチの庭リフォーム
3.カーポートの庭リフォーム
4.テラスの庭リフォーム
5.ウッドデッキの庭リフォーム
6.生垣の庭リフォーム
7.竹垣の庭リフォーム
8.ガレージの庭リフォーム
9.人工芝の庭リフォーム
10.不用品撤去の庭リフォーム
埼玉におすすめの庭リフォームまとめ

庭リフォームとは

庭リフォームとは、文字通り、お庭をリフォームすることなのですが、なんとなく漠然としてイメージが湧きませんよね。庭リフォームには大きく分けて、「エクステリアを増築する」という意味と、「ガーデンを造る」という二つの意味があると思います。この二つは、生活に直結した目的(人工的)と、俗世間から離れて癒される目的(自然美)で、相反することのように思えます。しかしごく一般的な住宅地では、カーポートやデッキなどのエクステリアと緑を調和させて庭リフォームを完成させないとなりません。

緑があるって素晴らしい?!

Before  画像出典:LIXIL https://www.lixil.co.jp

こちらは、埼玉市街地でもよく見かける、ごく一般的な住宅の玄関アプローチです。コンクリート土間が打ってあり、雨が降っても、駐車場から足を汚さず歩けて機能的です。でも、どこか殺風景ですよね…。何が足りないのでしょうか?マイホーム建設時は、心にも金銭的にも余裕がなくて、必要最低限の外構だけで終わり、このような素っ気ない感じになってしまうのも無理はありません。

After  画像出典:LIXIL https://www.lixil.co.jp

では、こちらの画像はどうでしょうか。同じ建物で同じスペースでも、庭木や植物を足しただけで、こんなにも潤いのある豊かな玄関アプローチに変化します。緑があると、心が癒されるだけでなく、空気の浄化や、都市部のヒートアイランド現象の緩和にもつながりますので、ぜひうまく取り入れてほしいところです。
しかし、植物は生き物なので、環境に合ったものでないとうまく育たないかもしれません。それぞれ性質が異なり、耐寒性、耐暑性、日照、水やりや、最終的なサイズなども検討しないとならず、初心者はどんな種類を選んだらいいか分からなくなってしまいます。そんな時に、植物に精通した庭リフォーム店に気軽に相談できたらいいですよね。

埼玉におすすめの庭リフォーム施工例10例

専門業者に相談する前に、ある程度は庭リフォームのイメージを練っておくと良いでしょう。ベテランの業者なら、なるべくイメージに合ったものを提案してくれるはずですよ。それでは、具体的にどんな庭リフォームがおすすめなのか、画像を見ながら触れていきたいと思います。

1.ガーデン&植栽の庭リフォーム

枕木のガーデンアプローチ

まず代表的なのは「イングリッシュガーデン」や「ドライガーデン」「リゾート風ガーデン」などのこだわりの植物が溢れたガーデンでのティータイムなど憧れますよね。植栽の庭リフォームは、よほど植物に詳しい方でない限り、ご自分でDIYせずに、植物に精通したスタッフがいる専門業者に相談したほうがいいでしょう。なぜなら、「自然」な感じに見える素敵なお庭も実は樹木や植物の相性やバランスなどを計算して作られていたり、SNSで見て「いいな」と思った草花が、自宅の環境ではうまく育たないかもしれないからです。

埼玉県は、夏暑くて、冬寒い特徴があります。降雨日や降水量が少なく、快晴率が高いことでも有名です。耐寒性と耐暑性を持ち合わせ、日照を好み、乾燥気味でも育つ庭木がおすすめです。秩父だけは気候が特殊で、山岳気候でマイナス15度以下になる日もあれば、秩父盆地では夏は猛暑になるので、より過酷な環境です。植物を植える際には、古くから住んでいるご近所さんの庭で、何がよく育っているか調べてみるのも良いでしょう。

埼玉県のお庭で育てやすい庭木についてはこちらの記事も参考にしてくださいね↓

【埼玉で育ちやすい!おすすめの庭木とは?エリア別に分けてご紹介】

 

2.玄関アプローチの庭リフォーム

玄関アプローチのイメージ

画像出典:三協アルミ https://alumi.st-grp.co.jp/ ※ファサードエクステリア みられ/MIRARE

玄関アプローチとは、道路から敷地内へ入り、玄関までの通路スペースのことをいいます。住宅の顔となる部分なので、おしゃれにこだわりたいところです。ごちゃごちゃさせては本来の「出入りする場所」の機能性を損ない使い勝手が悪いですし、災害などの緊急事態の時に、避難の邪魔になるようなデザインは絶対に避けねばなりません。

画像の例は、道路から玄関までの道のりをあえてまっすぐではなく、目隠しを使って通路を婉曲させ、奥行きを広く見せつつ、プライバシーを守る設計になっています。何もない広い敷地だと「フォーカルポイント(見どころ)」をどこにもってきたらいいか迷ってしまいますが、こういった外構物があれば、そこをフォーカルポイントにして植栽デザインをすれば、小スペースでも効果的に植えられますね。

3.カーポートの庭リフォーム

カーポートのイメージ

画像出典:三協アルミ https://alumi.st-grp.co.jp/ ※カーポート M.シェード2 上吊りタイプ

埼玉は東京通勤圏とはいえ、郊外になれば車社会なので、カーポートはなくてはならないエクステリアの一つです。一般的な住宅では、敷地が限られているので、庭のほとんどがカーポートスペースになってしまうケースも。それゆえに、カーポートにうまくガーデンを組み込んで、植栽していくテクニックが必須です。

カーポートは、降雨時にぬかるまないように、土間コンクリートを打設するのがほとんどです。土の部分がないと植栽はできませんので、車が乗らないスペースに土を残し、庭木や草花を植栽します。コンクリートの目地も、芝やグランドカバープランツを植えて有効活用しましょう。また、車の排気ガスが当たり続けると、植物が傷み、枯れてしまうことがあるので、すぐ後ろには植えないのが理想です。高価な植物や希少な庭木、家庭菜園などは、車の後ろは避けるようにしましょう。

4.テラスの庭リフォーム

テラスにボーダーカーテン

画像出典:LIXIL https://www.lixil.co.jp

テラスにするか、ウッドデッキにするか、この二つは永遠のライバルのような存在です!テラスとはタイルなどで作る床のことで、素足で歩くような感じではありません。特にメンテナンスはいらず、汚れたらデッキブラシで水洗いするだけなので管理はとても楽ですよ。こちらの画像の例ではカーポートの一種のような屋根を広く取り付けて、雨でもテラスを利用できるようになっています。ハイタイプのクローズド外構で囲んでいるので、アウトドアリビングとしてプライベート空間を快適に過ごせそうですね。

この絵のように、横に長くテラスを設置できる敷地なら、横長のボーダーガーデンを設えるのもおすすめですよ。樹木を、高低差をつけながらバランスよく配置し、足元に草花やリーフ類を植えるだけなので、初心者でも簡単に植え替えできるかもしれません。そのためにも、最初はプロの手でしっかりと土づくりをしてもらうといいですよ。

5.ウッドデッキの庭リフォーム

ウッドデッキ

画像出典:三協アルミ https://alumi.st-grp.co.jp/ ※人工木デッキ ひとと木2

アウトドアリビングの庭リフォームが大人気!ウッドデッキは平成初期をピークに一度は下火になったのですが、おうち時間が大事にされる昨今、人気が再浮上しました。ウッドデッキで素敵に過ごしている写真がSNSでシェアされるようになり、映える(ばえる)と人気に。

そして、おしゃれなだけではないウッドデッキのおすすめの活用法は、画像のようなバリアフリーの庭リフォームです。花壇などと併せればこんなに素敵になりますよ。ご家族の中に高齢者がいる場合や、若い人でも体が不自由になれば、玄関から上がれなくなることもあるでしょう。車いす生活になっても、埼玉の都心部だと、玄関前にスロープを設置するだけのスペースがないことが多々あります。そんな時は、庭のほうへスロープを巡らせてリビングから家に入ればスムーズです。天然木のウッドデッキは塗り替えなどのメンテが煩雑ですが、人工木ならメンテフリーです。

6.生垣の庭リフォーム

生垣

クローズド外構にしたいけど庭木も欲しい、でもスペースがない…そんな時はブロック塀はやめて、樹木で作るフェンス「生垣」を作ってみてはいかがでしょうか。生垣は、同じ種類の樹木を並べて壁のように刈り込む、和風のイメージが主流です。しかし、やり方次第では洋風にもなるし、同じ樹木でなくてもいいんですよ。あえて違う種類の樹木を並べて生垣にすることを「混ぜ垣」といい、最近人気があるようです。洋風の混ぜ垣は、適度な抜け感もあり、外からの視線をソフトに目隠ししてくれますよ。

生垣は、自治体から推奨され、助成金が出る場合があります。大地震でブロック塀が倒壊し、人が下敷きになる事故があってから、埼玉県でも「コンクリートブロック塀を安全な生垣にしましょう」と推奨されています。生垣は目に優しいだけでなく、ヒートアイランド現象の緩和にもなります。環境にいいことをして、補助金がもらえるならうれしいですよね。詳しくは、各自治体にお問い合わせください。
※埼玉県ホームページ参照:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/cb_ikegaki.html

7.竹垣の庭リフォーム

竹垣

画像出典:三協アルミ https://alumi.st-grp.co.jp/ ※樹脂竹垣 紗更 フェンス 御簾垣 FTK-1 竹柄

「竹垣」と「生垣」は名前が似ているので混同しがちですが、竹垣は生きている樹木ではありません。竹材(に模した素材)でできた和風のフェンスやパーティションのことです。旅館や料亭などで見かけることがありますよね。洋風住宅であっても竹垣をうまく使えば、和室や客間から見える庭に、和モダンの演出をすることも可能ですよ。

竹垣でゾーニング分けしたスペースに、小さな坪庭を作ったり、枯山水風に砂利を敷いたり、手水石を置いたりと、様々なアイデアが浮かびます。天然石のテーブルセットを置けば、和風のアウトドアリビングになりますね。植栽は、黒竹やサツキ、ヤマアジサイ、ツワブキやユキノシタ、リュウノヒゲ、ギボウシなど、和モダンにこだわった庭木を選んでセンス良く植えると良いでしょう。

8.ガレージの庭リフォーム

カーポート・ガレージ

画像出典:三協アルミ https://alumi.st-grp.co.jp/ ※カーポート ビームス ブラック

趣味家の男性・女性におすすめしたいのがガレージです。DIYや車いじり、庭仕事など、汚れが気になる作業をするときに、ガレージや作業小屋があるといいですよね。多少の雨でも作業できるように、屋根があると便利です。よほど広い敷地がないと独立したガレージは建てられないので、カーポートと兼用にするのが現実的です。

こちらの画像は、三協アルミの「ビームス」というカーポートで、かっこいいですよね。ランタンやダウンライトをつけたり、多肉植物やビカクシダなどを飾ったりしてもよさそうです。この例では両面サイドパネルですが、立地によってパネルは片側だけのほうが使いやすいかもしれませんね。壁があるとよい区切り(ゾーニング)になり、通路との境界に、花壇やボーダーガーデンを作るきっかけにもなりますね。

9.人工芝の庭リフォーム

人工芝

画像出典:三協アルミ https://alumi.st-grp.co.jp/ ※人工芝レギュラータイプ

ローメンテナンスの庭リフォームに、ぜひおすすめしたいのが人工芝です。庭のメンテナンスでなにより大変もの、それは雑草!春~夏とバタバタ過ごしていると、あっという間に草ボーボーに…。せっかくの休みの日に草むしりに追われるようでは、ガーデニングを楽しむどころではありません。埼玉の北部や盆地では、夏に40度以上の殺人的な暑さに見舞われます。汗だくでしゃがんで草抜きしているところをご近所さんに見られるのも、なんとなく恥ずかしいですよね。特にお年を召した方は、健康面を考慮してお早めに人工芝の決断をされるといいと思います。草取りから解放され、本当に楽になりますよ。

最近の人工芝はまるで本物と見紛うような、ナチュラルな風合いです。人工芝の庭リフォームは、ただ地面に人工芝を敷くだけではないんですよ。整地からはじまり、砕石散布、転圧、防草シートなど、細かな段階を経て人工芝を敷いていきます。庭リフォーム専門業者に相談する際に、実物のサンプルを触らせてもらうといいですよ。素足で歩きたくなるような柔らかさです。

10.不要品撤去の庭リフォーム

石灯籠これまでは、今あるものにプラスするリフォームをご紹介してきましたが、庭リフォームは足し算ばかりではなく、引き算の庭リフォームもあります。例えば、画像のような石灯籠や庭石などの不要品や手に負えない巨木などの撤去です。中古住宅を購入したり、ご実家を譲り受けたりしたときに、昔は格式高い日本庭園だったかもしれませんが、現代にそぐわない外構物が鎮座していることがあります。これらを撤去することにより、広々としたカーポートを作ったり、舗装をしてデッキやテラスを作ったりと、今必要な庭リフォームが可能になります。

また、不要物と共に段差や障害物を撤去してエントランス周りをバリアフリー化する方も増えています。ご自身やご家族が将来車いすでの生活となった場合も考慮して検討してみるのもいいかもしれませんね。

撤去するものが、人の形をしたものや、樹齢の高い庭木、昔からある古めかしいものだと、「撤去したら何か不吉なことが起こりそう・・・?!」なんて、なんとなく怖い気持ちが湧いてきます。そんな時は、庭リフォーム専門業者に気軽に相談してみてください。正式なお祓いから簡易的なお祓いまで、希望に合わせて紹介してもらえますよ。

埼玉におすすめの庭リフォームまとめ

埼玉県のお庭におすすめの庭リフォーム、施工例を10例ご紹介しましたが、気になる施工例はあったでしょうか。イメージができたら、埼玉県で造園やエクステリアに詳しい専門業者に相談してみましょう。埼玉の気候に適し、なおかつ自宅の敷地やご家族のライフスタイルに合った庭リフォームの種類を紹介してくれますよ。見積までは無料の業者なら良心的で安心できますね。

自分では難しい、
“やっぱりプロに依頼したい”
そんな方へ。

庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!
庭.proなら、専門の職人が「理想のお庭」を叶えます!

庭.proがお客様に選ばれる理由
“3つの理由”
  • 専門スタッフが一貫サポート。何でも相談しやすく、安心。


    言葉にしにくい不安や希望を丁寧に伺い、施工完了までしっかりとサポート!

  • ご要望に最適な職人による理想の仕上がりで、安心。


    自分で職人を探す手間がありません!

  • 無料見積もり追加料金なしで、安心。


    明朗会計をモットーとしています。

ご利用頂いた
95.4%のお客様に
満足・
大変満足の
評価を頂いております。

お客様からのご満足の声を
一部ご紹介します。
丁寧で、何度も足を運んでくださり、こちらの意向をよく汲み取って、提案してくださったので、とても安心感がありました。(F様)

考えられる様々なパターンと予測される木の状態を丁寧に説明して下さり、十分納得した上で作業に入って頂きました。結果、本当に満足のいく仕上がりとなり、お願いして良かったです。(K様)

思った以上にスムーズに相談が進み、連絡も小まめにあり、安心して希望通りできた。(S様)

思った以上の出来栄えです。ここまでしてくださるとは思いませんでした。ステキな庭になって気持ちが落ち着きます。丁寧な仕事をしてくださった職人さんにも感謝です。(F様)

無料お見積り・
お問い合わせはこちら

[総合受付]お庭と住まいのコンシェルジュ
受付時間/9時~17時 定休日/日曜・祝日

サービスエリア:
東京・埼玉・岡山・広島・香川

庭プロについて、
もっと知りたい方はこちら
サービス紹介
(庭.proが選ばれる理由)
図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード図解入り剪定マニュアルをKGコンシェルジュのサイトでダウンロード

※関連サイト「KGコンシェルジュ」にリンクします。

東京都の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
埼玉県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 埼玉」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)埼玉エリアでは、さいたま市や川越市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリスト集団が...
広島県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 広島」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)広島エリアでは、広島市や東広島市、廿日市市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭のスペシャリス...
岡山の剪定・伐採サービス
岡山市・倉敷市・総社市・玉野市・瀬戸内市...
香川県の庭づくり・庭リフォーム・剪定・伐採サービス
庭づくりのプロ集団 庭づくり・庭リフォーム・剪定は「庭.pro 香川」へ! 庭.pro(ニワドットプロ)香川エリアでは、高松市や坂出市、丸亀市、さぬき市などを拠点とした、庭づくりのプロ=庭...
希少植物販売コーナーリンク
目次に
戻る
タイトルとURLをコピーしました