「お庭のリフォームを人工芝で施工する費用は?」
といった人工芝を使ってお庭のリフォームを検討している方もいるのではないでしょうか。
そのような方のためにこの記事では、費用をはじめ、業者に依頼する場合と自分でDIYする場合の施工の違いについてまとめました。
また、人工芝の特徴や注意点についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください!

お庭のリフォームにかかる費用は?
人工芝でお庭のリフォームするときの費用相場は、業者に依頼をした場合 1㎡あたり約1万円〜1万6000円程度です。
人工芝を10㎡(約6帖分)の広さに敷いた場合、10万円程度かかります。
また、人工芝のランクや施工内容によっても費用は違ってきます。
そのほか、お庭をリフォームするにあたっての費用の相場をまとめましたので、参考にしてください。
リフォーム内容 | 費用 | 備考 |
砂利敷き | 小規模のお庭の場合:~8万円程度 | 雑草防止、防犯防止 |
芝生敷き | 施工費5,000円~1万円/㎡+芝生代 | 一般的なサイズ:50万円 |
コンクリート舗装 | 約5,000円/㎡ | 夏場:温度の上昇に注意 |
駐車場 | カーポート:約20万円~60万円 | ガレージ設置:約80万円~ |
ウッドデッキ | 施工費~3万円程度/㎡+材料費 | 一般的なサイズ:50万円 |
庭造園 | 小規模のお庭の場合:~約60万 | 工事費+庭石·樹木·植物など |
広範囲のリフォーム | 小規模のお庭の場合:100万円以内 広範囲のお庭の場合:100万以上 |
【業者に依頼】お庭のリフォームを人工芝で施工する
お庭のリフォームを業者に依頼するメリットは、プロならではの工夫やアイデアなどが反映され、仕上がりがきれいな点でしょう。
また、けが防止のためのしっかりした整地作りはもちろん、配管などへの注意や配慮は、安全面からも安心できます。
業者に依頼すると、安心できれいな仕上がりですが、コストがかかります。
せっかくコストをかけて、依頼したのに、イメージと違ったものになってしまった…なんてことにならないように、業者に人工芝でのお庭のリフォームを依頼する場合は、以下のことに注意して業者に依頼しましょう。
デザインや予算などを明確化しておく
人工芝を敷くだけではなく、お庭全体のリフォームを考えている場合は、デザインやイメージを明確化しておくことが肝心です。
イメージと一致する施工例の情報などを集めておきましょう。
また、施工例の情報から予算もしっかりと立てておく必要があります。
人工芝を敷く専門業者も探す
人工芝でお庭のリフォームを考えるうえで、人工芝を敷く専門業者も探しておきましょう。
お庭のリフォーム会社に依頼した場合、リフォーム会社が人工芝を敷く業者に依頼することで予算が増える場合があります。
比較するためにも、 人工芝を敷く専門業者を探す必要があります。
相見積もりをとる
費用を知るために、お庭のリフォーム会社や人工芝を敷く専門業者に、相見積もりを取りましょう。
その際、 デザインやイメージ、予算など、同じ条件で相見積もりをとることが必要です。
【自分でDIY】お庭のリフォームを人工芝で施工する
DIYでお庭のリフォームをするメリットは、材料費だけで済むのでコストがかからない点でしょう。
また、デザインも自由に自分で決めることもできるため、業者に依頼したときよりも完成したときの満足度が高いのではないでしょうか。
人工芝でのお庭のリフォームをDIYする場合は、道具を準備する必要があります。
また、施工手順や注意点もきちんと把握して、最後までやり切れるか確認をしてからはじめましょう。
DIYで人工芝の施工にかかる費用
DIY で人工芝を敷く時にかかる費用の目安をまとめました。
費用内容 | 費用 |
人工芝 | 人工芝:約6,000円/㎡~ |
防草シート | ~700円/㎡(素材による) |
その他道具 | 約1万円 |
準備する道具
・軍手
・大・小スコップ
・はさみ
・カッター
・スケール(定規)
・ハンマー
・デッキブラシ
・養生テープ
・マジック
・固定ピン(U字ピン)
・両面テープ(接着剤) ※コンクリートの上に敷く場合に必要
・転圧機(レンタル可)
・防草シート+シートピン
・人工芝
・珪砂
手順
1.石を取り除き、雑草抜く
2.地盤を固める
転圧機を使うか、もしくは足で踏むなどして整地しましょう。
3.隙間なく防草シートを敷き、シートピンで固定する
形やサイズに合わせてハサミやカッターでカットして敷き詰めましょう。
4.防草シートの上に人工芝を仮置きする
養生テープを使って、つなぎ目を合わせます。
5.固定ピン( U字ピン)で固定する
つなぎ目を合わせてずれないようにしっかりと固定しましょう。
6.人工芝の余った部分をカッターでカットする
マジックで印をつけてからカットするときれいに仕上がります。
7.デッキブラシで芝を起こす
8.珪砂を芝生に撒く
人工芝の耐久性がアップして、めくれ防止にもなります。
9.設置完成
注意点
・近隣宅へ施工することを伝えておく
転圧機を使うと大きな音がするので、あらかじめ近隣宅へ施工することを伝えておきましょう。
・石や雑草はしっかり取り除く
石をきちんと取り除いていないと仕上がりが凸凹になり、雑草もしっかり抜いておかないと芝生の間から生えてきてしまいます。
・下地となる整地は平らにする
凸凹の下地に人工芝を敷くと仕上がりがきれいでなく、水たまりやカビの発生、また怪我をする恐れがあります。
・サイズをしっかり測ること
防草シートや人工芝のサイズを適当に図り隙間があったりすると、隙間から雑草が生えて仕上がりもきれいではありません。
人工芝でのお庭のリフォームをDIYで施工できるかを検討しましょう。
人工芝でのお庭のリフォームをDIYで施工するにあたって、費用と道具材料、手順と注意点を見てきました。
人工芝をDIYで施工するのは、材料費だけなのでコストがかかりませんが、慣れていない人工芝を敷くという作業はとても大変です。
そのため、施工する前に自分でできるのかをもう一度検討しましょう。
✓最後までDIYでやりきれるか
✓施工する時間は確保できるのか
✓手間暇かかる作業だが体力的に大丈夫か
✓人工芝を敷くための石拾いや雑草抜きをきちんとできるか
✓カビや水たまりができないように、しっかりと下地を整地できるか
✓後で後悔しないか
以上のチェックリストを確認・検討してみてください。
人工芝の特徴
ここでは、人工芝の特徴と敷いた後の3つの主な注意点を紹介しますので、参考にしてください。
人工芝には、どのような特徴があるのか見ていきましょう。
・芝刈りや水やりなどの手入れが不要
・除草剤や肥料がいらず維持費が抑えられる
・枯れることがない
・雑草が生えにくい
・日当たりの良し悪しに影響されない
・水洗いができる
・耐久性に優れている
上記に挙げた人工芝の特徴は、言い換えれば人工芝のメリットでもあります。
人工芝を敷いた後の注意点
人工芝を敷いた後には、注意しなければならない点があります。
・直射日光
人工芝が直射日光に長時間当たると人工芝自体が熱を持ち高温になります。
高温になった場合は、ホースなどで水を撒き、しっかりと冷やしましょう。
・バーベキュー
人工芝は火気厳禁です。
そのため、バーベキューや花火をする場合は、防炎シートを敷き近くに水を置くなどの防炎防火対策が必要です。
・色落ち
人工芝は基本手入れは不要ですが、人工芝の一部が色落ちする場合があります。
その場合は、色落ちした部分を敷きなおしすれば大丈夫です。
まとめ
ここまで、人工芝を使ってお庭のリフォームを検討している方向けに、お庭のリフォームにかかる費用をはじめ、業者に施工を依頼する場合とDIYで施工する場合について解説しました。
費用の面を考えると、DIYで人工芝を敷いたお庭にリフォームすることは可能です。
ただ、業者に施工してもらえば、プロならではのデザインや提案を施した仕上がりのきれいな安心のできるお庭が実現できます。
どのように依頼したら良いかなど、お困りのことは、庭のプロ集団『庭.pro』までご相談ください!あなたのライフスタイルに合ったお庭づくりのお手伝いはお任せください!






